cc

「欧露別館」トップ・ページへ   サイト・マップへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   本館サイト・マップへ

◆ドイツ FAQ
欧州FAQ目次


 【link】

「Defence News」◆(2012/09/07)German Military Leaders Criticize Bundeswehr Reform

「Defense News」◆(2012/10/09)PARS 3 LR Missile Ready To Start Series Production
ドイツ,PARS レーザー誘導ミサイルの生産準備完了

「FLOT.com」◆(2010/10/01)ВМС Германии будут значительно сокращены
ドイツ海軍大幅削減

Frankfurter Allgemeine(新聞,独語)

German Military Equipments(英語)

「MURAJIの戯れ言so-net blog版」◆(2010/08/16)ドイツ連邦駆逐戦車開発小史 DRK編

「Strategy Page」◆(2013/04/10) MURPHY'S LAW: Germany Backs Away From The Eurotrash

「Strategy Page」◆(2013/05/25) PEACE TIME: German Artillery Again Threatens Moscow

「Togetter」◆(2011/08/02)整備兵氏による「プロイセンの将校,シャルンホルストについて」

「Togetter」◆(2010/09/22)ドイツと自衛隊の兵器開発に関する四方山話

「Togetter」◆(2011/06/15)留保なしのDDR賛美に感じる緊張感のなさ,「悪い意味の骨董趣味」
>「SS国家」ならぬ「シュタージ国家」であったDDRを,引用符なしで「すばらし」いとされるのには同意できません

「VOR」◆(2012/05/02)ベルリンのメーデー 夕方には大衆騒乱事件へ

「VOR」◆(2012/06/03)ハンブルグ ファシスト行進で損害は150万ユーロ

「VOR」◆(2012/06/11)ドイツ軍 女性の数を拡大へ(6/11)

Web Archiveより:

Exerzier-reglement f?r die Infanterie f?r... (1876)
Exerzir-reglement fur die Fuss-artillerie (1883)
Exerzier-reglement f?r die Infanterie f?r... (1888)
The new German field exercise .. (1888)
Exerzier-reglement f?r die Infanterie f?r... (1889)
Bekleidungs-vorschrift fur Offiziere und Sanitatsoffiziere des Koniglich preussischen Heeres (1895)
Kompendium uber Militarrecht (1900)

Bajonettir-vorschrift fur die Infanterie (1901)
Exerzier-Reglement f?r die Infanterie. (Ex. R. f. d. I.) vom 20. Mai 1906 (1906)
Das Exerzier-reglement f?r die Infanterie vom 29. Mai 1906 kriegsgeschichtlich erl?utert (1907)
Was bringen Felddienst-ordnung und Manover-ordnung vom 22. Mxrz 1908 neues? (1908)

「Wedge」●(2012/12/26) 停電の恐怖に怯えるドイツは日本の将来像か,発送電分離で脱原発は可能?
by 山本隆三 (富士常葉大学教授)

「週刊オブイェクト」◆(2010年10月03日)ドイツ与党CDU/CSUが徴兵制の廃止に合意

「ストパン」■ナショナリズムとブルー・ブラッド――プロイセンにおける愛国主義の一形態についての備忘録

ドイツ民主共和国成立から東西ドイツ統一までの軍装

ドイツ陸軍の研究

「ワレYouTube発見セリ」:Bundeswehr Kampfschwimmer - GERMANY (独海軍フロッグメン)

「ワレYouTube発見セリ」:Flakpanzer Gepard + RAMMSTEIN(ゲパルト自走対空砲)

「ワレYouTube発見セリ」:Gepard Flakpanzer Anti-Aircraft Tank by KMWスティンガーのついてる最新版

「ワレYouTube発見セリ」:German Army Anti Aircarft Tanks (Bundeswehr)

「ワレYouTube発見セリ」:German Navy / Deutsche Marine(ドイツ海軍)

「ワレYouTube発見セリ」:Kampfschwimmer (独海軍,フロッグメン)

●書籍

『100のトピックで知るドイツ歴史図鑑』(グイド・クノップ著,原書房,2012/2/1)

 ヒトラー暗殺未遂事件の項目で,無条件降伏や戦後の分割占領は免れなかっただろうと前置きしつつも,
「もしシュタウフェンベルクのヒトラー暗殺と,彼の同志のクーデターによる暫定政府樹立が成功していたら,その時点で間違いなく戦争は終わっていた.
 その分,犠牲も少なくて済んだ.
 ドレスデン爆撃もベルリン攻防戦も無かった」
とクノップは主張しているが,やや楽観的な仮定分析だと思った.
 彼らは西側とだけ講和して,ソ連との戦争は続ける構想だったから,仮にヒトラー暗殺と暫定政府樹立に成功していたとしても,直ちに戦争終結が実現したかどうかは疑問だし,何よりクーデター派には,国内に支持基盤を欠いていたから,ドイツ国民の支持を得られたかどうかも疑問.
 最悪,イタリアの二の舞,親衛隊との内戦や,第二の「匕首伝説」の誕生など,戦後に禍根を残す結果になっていた可能性の方が,高かったと思う.

------------軍事板,2012/02/25(土)

『19世紀ドイツの軍隊・社会・国家』(ラルフ・プレーヴェ著, 創元社,2010/4/14)

『20世紀ドイツ史』(石田勇治著,白水社,2005/07/25)

 ドイツ近現代史の概説書,というよりも入門書か.前半は「ドイツ」の大雑把な通史で,さらりと読み流せばだいたいドイツ史の概略はわかる(無論,記述は近現代に重点が置かれているけれど).
 もう知ってるひとは飛ばしてもさほど問題ないだろう.

 後半は,二つの世界大戦とナチズムに関する6つの問題について述べられている.
 それぞれの章題は次の通り.

1.帝国の幻影(pp.111-124)

2.戦争責任問題とヴァイマル外交(pp.125-140)

3.あるドイツ・ユダヤ人の軌跡――ホロコーストとドイツ社会(pp.141-157)

4.強制移住から大量殺戮へ(pp.159-172)

5.東部戦線――戦線のジェノサイド化(pp.173-188)

6.「過去の克服」とは何か――日独比較の視点から(pp.189-203)

 個人的に一番関心があるのは4章と5章.
 4章はホロコーストの起源について,機能派的な立場から説明している.※1
 ナチによるユダヤ人への民族浄化政策が,出国圧力→ポーランドへの追放→マダガスカルへの追放→ソ連領への追放→行き詰まり,という道筋を辿る中で絶滅政策を導いた,としている.
――――――
 たしかにナチ・ドイツの反ユダヤ主義は,ホロコーストの前提となっていたし,ヒトラーはホロコーストの始まりに深くかかわっていた.
 民族ドイツ人の帰還に多大な関心を寄せ,これを「ユダヤ人問題の解決」と結びつけたヒトラーは,親衛隊幹部との会合をとおして,移住政策全体の進捗状況をよく把握していた.
 追放から絶滅へのユダヤ人政策の転換も,ヒトラーの了解なしにはあり得なかった.

 しかし,この政策転換をヒトラーの意思や,反ユダヤ主義の論理だけで説明することは困難である.
 むしろ,戦争の予期せぬ展開と民族再編計画が頓挫し,窮地においこまれたナチ高官たちが,事態の打開を求めて,ヒトラーとともに選びとった道,それがホロコーストの始まりであった.(p.172)
――――――
 5章では,仮借ない殲滅戦が行われた東部戦線が扱われる.
 東部戦線においては劣等人種であるとされたスラヴ人と,ナチズムの宿敵とされた「ユダヤ=ボリシェヴィズム」に対する闘争が行われ,その過程でドイツ軍の蛮行はエスカレートしていった.
 この章では特に,セルビアとベラルーシの事例がピックアップされて扱われている.※2
 「東方」に注がれた視線は侮蔑であり,そして蔑んだ相手だからこそ,このような蛮行が可能になったともいえよう.

 さて,とりとめもなく感想を書いてきたが,本書の持つ価値については,『歴史学研究』第817号(2006年8月)に掲載された書評を引用して済ませる事にしよう.
――――――
 〔……〕4つの書は,いずれも一般の読者向けに書かれているため,紙幅上の制限にくわえて,注釈や網羅的なビブリオグラフィーも持たない.
 しかしながら同シリーズは,近年,とりわけ東西ドイツが統一された1990年代以降の,我が国のドイツ現代史研究の一線で活動する研究者が,どのような問題に取り組み,またいかなる成果をあげているかを示しており,その価値は,単なる入門書や啓蒙書のレヴェルにとどまるものではない.※3
――――――
 また本書は,非常に有り難い事に,基本的な文献の目録が充実している(ぼくの教授の本はなかったけど……orz).
 ドイツ現代史を知りたいと思うひとはまずこれを読むべきだろう.
※1:この前書いた,ホロコーストの基礎知識について - Danas je lep dan.では,反ユダヤ主義のみに原因を帰する理解へのカウンターという面もあったとはいえ,反ユダヤ主義を軽視していたきらいがあるかもしれない.
 あと,最近の研究動向では「意図派」「機能派」という枠組みそのものの機能不全が指摘されているらしい.
 詳しくは,小野寺拓也「歴史研究の『ミクロ過程論的転回』――『ゴールドハーゲン後』のナチズム・ホロコースト研究」『歴史学研究』第840号(2008年5月)を参照.

※2:占領下のユーゴスラヴィアとそこで展開された民族浄化については,第二次大戦下のユーゴスラヴィア - Danas je lep dan.も参照.

※3:小原淳氏による.p.58.
――――――「ストパン」■(2009-04-03)[読書][中・東欧][歴史]ドイツ現代史の入門書を読む

『Encyclopaedia of the German Army in the 20th Century』

 「PanzerLeader70's」の参考資料にあったので検索したところ,中古が安かったので衝動買いした.

 中身は,WW1~現代(80年代前半)までの独軍の概略を網羅したもの.
 WW2は全師団名と構成主要連隊名明記,あと各時代の主要な装備の写真や三面図.

 あまりマニアックなのは無いですが,現代独軍のレオやマルダー以外の資料って少ないので,それなりに重宝しそう.
(工兵車両や軽車両,輸送車両などの面で)

 ただ,一つ予想外の弱点が…
 こいつも分厚いハードカバー鈍器の類だったか…
 ソフトカバーだと思ったんだけどなぁ…
(同時到着の「The dictionary of modern war」も…
 まあこれは辞書だからそれなりの厚さは覚悟してましたが…)

 でも,同書のシリーズには英軍もあるらしい…
 これもちょっと欲しいなぁ…

------------Lans ◆xHvvunznRc :軍事板,2012/02/21(火)

『自由の条件とは何か 1989~1990 ベルリンの壁崩壊からドイツ再統一へ』(C.F.vonヴァイツゼッカー著,ミネルヴァ書房,2012/9/30)

『戦後ドイツ史1945~1955 二重の建国』(クリストフ・クレスマン著,未来社,1995.4)

 以前,ベルリンの壁に関する著作や,戦後直ぐのシュレスヴィヒに於ける現地少数民族の教育についての著作を読んでいたのですが,戦後ドイツの流れについては,今一理解していなかったので,今回改めて購入.
 ポツダム宣言後の連合国間の対立から説き起こし,四カ国による占領を経て,冷戦によって最終的に二つのドイツが出来るまでの歴史.
 書かれた当時は未だ二つのドイツの状態だったので,些か古い記述のある部分もある.

―――眠い人 ◆gQikaJHtf2 in mixi,2007年11月24日20:27

『大気を変える錬金術 ハーバー,ボッシュと科学の世紀』(トーマス・ヘイガー著,みすず書房,2010.5)

『ドイツ参謀本部興亡史』上下(ヴァルター・ゲルリッツ著,学研M文庫,2000.11)

 上巻読了.

 渡部昇一「参謀本部」と読み比べると,確かに何行かは渡部先生は目を通したろうし,そこから自説を敷衍したろうという部分もあるけど,所詮,史実だからな.
 参考図書としてあげてない点が,若干姑息な気もするし,だから秦先生も「パクリ」云々口走ったんだろうな.

 ただ,シュリーフェンプランを原案通りにせずに,小モルトケが「縮小改悪したから,ドイツは早期対仏殲滅をできずに,仏露2正面作戦の悪夢に突入した」とあるけど,それはさすがにゲルリッツも否定しているはず.

 WW1戦史って知識皆無で読み初めだけど,渡部先生の本は,結論としてビスマルク退陣のあたりで息切れ.
 若書きなんでしょうね .

------------軍事板,2012/02/12(日)

『ドイツの歴史百話』(坂井榮八郎著,刀水書房,2012/11/25)
>古代ローマ帝国時代から統一後のドイツまで

『ビスマルク ドイツ帝国の創設者』(大内宏一著,山川出版社,2013/05)

●エネルギー資源

「Togetter」◆(2011/09/26)「ジークハイル! 自然エネルギー,ドイツは素晴らしい」論は本当か?

「VOR」◆(2012/05/27)ドイツ 太陽光エネルギー生産量で世界記録
>ロイター通信によると,独は太陽光エネルギーの1時間あたりの生産量で世界記録を達成.
>5月25~26日の発電量は22GW/hとなり,20ヶ所の原発が最大出力で稼働している時に得られるエネルギー量に等しく,独全体の1時間あたりの電力必需量の約半分に相当する.

「フライブルクから地球環境を考える ~村上 敦のエコ・エッセイ~」◆(2011/05/27)ドイツの急速な脱原発は,フランス原発に依存か? (その1)
「フライブルクから地球環境を考える ~村上 敦のエコ・エッセイ~」◆(2011/05/27)ドイツの急速な脱原発はフランス原発に依存か?(その2)
「フライブルクから地球環境を考える ~村上 敦のエコ・エッセイ~」◆(2011/05/27)ドイツの急速な脱原発はフランス原発に依存か?(その3)
「フライブルクから地球環境を考える ~村上 敦のエコ・エッセイ~」◆(2011/05/27)ドイツの急速な脱原発はフランス原発に依存か?(その4)
「フライブルクから地球環境を考える ~村上 敦のエコ・エッセイ~」◆(2011/05/27)ドイツの急速な脱原発はフランス原発に依存か?(最終回)

「日経」◆(2011/07/08)熊谷徹のヨーロッパ通信 - 「脱原子力のためなら電気代は高くなってもいい」と言うドイツ人

>タイトルに編集部意図も疑いますが,これら熊谷氏による記事は必読かと.
>解釈に議論の余地はありますが,正確な情報把握には最適.
>熊谷氏の目利きは保証します.@hebotanto

『原子力と倫理 原子力時代の自己理解』(Th・リット著,小笠原道雄編,東信堂,2012/10)

『ドイツにおける原子力施設反対運動の展開 環境志向型社会へのイニシアティヴ』(青木聡子著,ミネルヴァ書房,2013/10/20)

『ドイツは脱原発を選んだ』(ミランダ・A・シュラーズ著,岩波書店,2011/9/8)


 【質問】
 ドイツ人に対する呼称Krautって,何に由来してるんでしょうか?

 【回答】
 確かキャベツだったと思います.
 キャベツばかり食っているから,キャベツ頭(頭がすかすかの意だっけかな)になっていると.
 フランス人の「蛙野郎」と同じですな.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/02/22
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 なんでフランスは中世前期には統一されてたのに,ドイツは19世紀まで統一できなかったんですか?

 【回答】
 最初は一応統一されてたぞ.
 神聖ローマ皇帝は選帝侯によって選ばれていたから,王権は弱く,度重なる中央集権化が遅れた.
 結局諸侯の力が強大になりすぎて,帝国は名目的にはドイツを支配していたものの,後にドイツを統一することになるプロイセンが力を伸ばして,諸侯の力関係が崩れた.
 それで帝国の経営がうまくいかなくなったところへ,ナポレオン戦争でとどめが刺され,ライン同盟に再編された帝国の諸侯は全て独立した.
 で,ビスマルクの下でプロイセンがドイツを統一した.

世界史板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
『19世紀ドイツの軍隊・社会・国家』(ラルフ・プレーヴェ著, 創元社; 初版 (2010/4/14)

軍隊 (近代ヨーロッパの探究) [単行本] +++
ってどういう関係?

 【回答】
 前者の著者プレーヴェは,ドイツにおける19世紀軍事史で優れた成果をあげている研究者で,従来,参謀本部などの戦史研究が中心だったドイツ軍事史を,歴史家の立場から研究対象とした人物.
 軍隊や戦争を,国家や社会など諸分野との関係において把握し,その相互関係を明らかにしようとするその概念は,「新しい軍事史」と呼ばれ,90年代以降のドイツ軍事史研究に大きな影響を与えている.

 これを訳したのが,阪口修平中央大教授を中心とする近世~近代西洋史研究者のグループであり,後者の単行本はこのグループの研究論集に当たる.
 プレーヴェの「新しい軍事史」概念を踏まえて,軍事史研究を行っており,昨年はプレーヴェなどドイツ軍事史研究者を招いて,東京でシンポジウムを開催している.

 昨年のシンポジウムに関して;
http://www.komazawa-u.ac.jp/gakubu/bun/history/sasaki/sympo.html

軍事板,2011/04/11(月)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 19世紀ドイツ帝国史で”Kommandogewalt”てのが出てきたら,どう訳すべきですかね?
 皇帝直属の機関だったらしいんですが.

2010年07月02日 23:00,緑川だむ

 【回答】
 Kommandogewalt=軍への指揮権.つまり統帥権.
 現行憲法でも,
「防衛事態における連邦首相への命令,ならびに指揮権(Kommandogewalt)の移行」
という条文があります.

――――――
Artikel 115b [Ubergang der Befehls- und Kommandogewalt auf den Bundeskanzler]

Mit der Verkundung des Verteidigungsfalles geht die Befehls- und Kommandogewalt uber die Streitkrafte auf den Bundeskanzler uber.

第115条a 連邦首相への命令権,指揮権の移行

防衛事態の公布とともに軍隊に対する命令権と指揮権は連邦首相に移行するものとする.
――――――

 公布は議会の議決により,連邦大統領がするので,これは今後はウルフさんの仕事.

2010年07月02日~07月03日,ゆずこせう

 ああそうか,その直後に帷幄上奏権の話が出てるから,「統帥権」でよさそうですな.
 ありがとうございます( ・・)/

2010年07月03日 00:06,緑川だむ

以上,「軍事板常見問題 mixi別館」より
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 ユンカーが20世紀以降のドイツ軍に,どういう影響を与えたのかの専門書ってありますかね?

 【回答】
 「ドイツ軍部の政治史」はどうよ.
 最後の最後,ナチに殺された親友シュライヒャーの葬儀に,親族以外で雨の中,ただ一人参列するハマーシュタインの姿に漢惚れしたぜ.
 この人についても「がんこなハマーシュタイン」が出てるね.
 ユンカーの中のユンカーだ.

 「概説」程度でも良いのなら,ゲルリッツの「ドイツ参謀本部興亡史」とかもある.
 ただし,18-19世紀のユンカーと軍隊の関係について,ざっくりと触れてる程度.

 さらに,
「19世紀ドイツの軍隊・国家・社会」
なんて本があるようだが.未読だけど,いちおストライクゾーンでは?

 詳しく解説した本はぶっちゃけ知らない.
 つか,有っても個人の回顧録レベルが殆どで,しかも東西共に反ナチ化の流れもあるから,それなりに社会的立場もある連中が,ある程度のリスク犯してまで書きたくなるテーマでも無かろうし,そうした一次資料の少なさ故に,社会学的見地から体系的に纏めた本は,余り無いだろう.

 あるいは旧東独あたりで書かれた,「ナチスに加担した反動階級を批判的に研究」的なスタンスの本なら,ドイツ語文献も含め探せば見つかるのかもしれないが,国内では大学出版会系の社会科学関係のマイナー本を虱潰しにしない限り,まず見つかるとも思えない.

軍事板,2011/02/24(木)~02/26(土)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 最近ドイツでは,将来徴兵を減らして志願兵主体の軍制に変えようとしたところ,
「職業軍人主体の軍隊は問題だ」
という反対意見が強くあがっているんだそうです.
 これは何故なのでしょうか?
 詳しい方教えて下さい.

 【回答】
 過去に,職業軍人による軍隊が政治団体化したことがあるから.
 将校が貴族主体だと,給料でコントロール出来なくなるというのは,ある程度想像できる.

 さらにドイツの場合,志願制の予備役の団体も,政治結社と結びついて無茶苦茶な状況になっていた.
 ナチの突撃隊は有名だが,社民党系の国旗団,在郷軍人系の鉄兜団,共産系の赤色戦線戦士同盟等.
 しかもベルサイユ条約で10万人の制限を受けていた軍は,有事には彼らの動員能力を当てにするしかなかっ た.

 時々,志願制の予備役中心の軍隊で自衛隊廃止という,頭簡単な左翼がいるが,給料無し,地位の保証無しで軍隊の訓練に参加したがる連中というのが,どういう集団になるのか想像できないのだろうか.

軍事板,2000/08/02(水)


 【質問】
 フォン・ヴァイクス将軍って誰?

 【回答】
 マクシミリアン・マリア・ヨーゼフ・カール・ガブリエル・ラモラル・ライヒスフライヘア・フォン・ウント・ツー・ヴァイクス・アン・デア・グローン Maximilian Maria Joseph Karl Gabriel Lamoral Reichsfreiherr von und zu Weichs an der Glon (1881年11月12日 - 1954年9月27日)は,第1次・第2次大戦を戦ったドイツの軍人.
 第1次大戦勃発時には,バイエルン騎兵師団の参謀将校(大尉)であり,終戦時にはバイエルン第2軍参謀.
 第2次大戦勃発時には,騎兵大将として第13軍団を率いてポーランド侵攻作戦に参加し,東部戦線などを転戦した後,1945年3月,総統付きとなって軍務から離れた(終戦時,元帥).

 【参考ページ】
http://en.wikipedia.org/wiki/Maximilian_von_Weichs
http://de.wikipedia.org/wiki/Maximilian_von_Weichs
http://www5e.biglobe.ne.jp/~reserch/Dienstgrade/generalfeldmarschall_chart.htm
http://blog-imgs-43-origin.fc2.com/d/e/n/denngekisakusenn/2010091418314004c.txt

(画像掲示板より引用)

【ぐんじさんぎょう】,2010/11/01 21:00
を加筆改修


 【質問】
 第3帝国崩壊後,SSやナチス関係者は責任追及(迫害?)されましたが,東西ドイツ統一後に東ドイツの官僚や政治家に同様なことは行われなかったのでしょうか?

 【回答】
 シュタージや東ドイツからの亡命者の射殺などの件については責任追及があった.

 ただし東西ドイツは統一されたのであって,西独が東独を征服したわけではない.
 そのため,指導者達は政治犯や戦犯として裁かれたわけではなく,統一ドイツの司法手続きに基づき,刑事犯として裁かれた.

 指導者層で,東ドイツ時代に行われた不正や市民の迫害に関与したとみなされた者は,後に訴追され裁判にかけられた.
 たとえばベルリンの壁崩壊時の国家評議会議長だったエゴン・クレンツは,越境者射殺指示などの罪状で裁かれた.
 ただ彼でさえ外出可能な緩やかな懲役刑で,ナチ戦犯裁判のように厳しいものではなかった.

 ホーネッカーは病気を理由に訴追を逃れ続け,最終的にチリに亡命してそこで死去.

 また,秘密警察・諜報機関である国家保安省(通称シュタージ)は,国民に政治的監視・弾圧を行っていたので,統一後,解体と同時に,抑圧されてきた国民からそれまでの非難や糾弾と,解体への喝采が叫ばれた,という話もある.

 例えばシュタージの伝説的なマスター・スパイで,HVA(シュタージ「A」総局=対外諜報部門)の長だったマルクス・ヴォルフは,1991年9月に帰国すると国家反逆罪で逮捕,懲役6年を宣告された.
 だが1995年,連邦憲法裁判所は,
「当時の東ドイツ国内では合法だったから,罪に問うことはできない」
として,逆転無罪を宣告.

 『顔のない男』(熊谷徹著,新潮社,2007.8)によれば,ドイツ統一後,2303人のHVA職員がスパイ容疑などをかけられたが,98%が嫌疑なしとして不起訴.
 12人だけが有罪判決を受けた.

 一方,旧西ドイツ人のうち,ドイツ統一後にHVAのスパイとして嫌疑をかけられた者は1553人.
 そのうち,有罪判決を受けた者は181人.
 そのうち,禁固2年以上の実刑判決を受けた者は66人.


 さらに言えば,東ドイツのスパイや密告網は,市民生活に非常に深く浸透していた.
 ベルリンの壁崩壊当時,シュタージの正職員だけで9万1000人.
 他に,情報提供者が17万4000人いた.
 のべ人数では60万人となる.東ドイツ市民180人に一人の割合.
 これを穿り返すと収拾の付かないことになる.

 なので,深い追求は避けられている.

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 ドイツの脱原発政策を可能にしている要因は?

 【回答】
 第1に,国内に豊富な石炭があること.
 ドイツの国内炭の年間生産量は約5200万トンで,国内消費量の70%を自給している(2000年)
 電力の54%も石炭火力に拠っている.
 ちなみに同年,日本の石炭生産量は約430万トンで,自給率は3%.

 第2に,風力にも恵まれている.
 これはドイツが,風の強い北緯50~55度地帯にあるため.
 風力発電機は約15,000基設置されており,風力・地熱などの再生可能エネルギーによる発電は,ドイツの総発電量の約8%を占める(2004年)
 ただし風力発電所が設置されている地域の住民は,騒音や景観を損なう点に抗議し,同エネルギー導入促進に反対する政党を支持しているという.
 そのため,風力発電量の伸びは頭打ちとなることが予想される.

 さらに,送電線やガス・パイプラインでヨーロッパ各国が結ばれていることも忘れてはならない.
 風力発電は,風が吹いたり吹かなかったりと不安定であって,供給不足や供給過剰によって停電しやすいため,ドイツ国内の火力・原子力発電所と共に,フランスから購入する原子力の電力によって,停電しないよう支えている.
 またドイツは,国家間連系線を通じて余剰電力を,計画外潮流として国外へ逃がすことを,ある程度は可能にしている.

 ……条件が違いすぎて,日本の手本にはなりそうにないね.

 【参考ページ】
『原子力と報道』(中村政雄著,中央公論新社,2004.11),p.52-55
http://nucnuc.at.webry.info/200907/article_1.html
http://nucnuc.at.webry.info/200907/article_2.html

【ぐんじさんぎょう】,2011/06/30 20:20
を加筆改修


 【質問】
 ドイツにおけるポーランド系少数民族の状況は?

 【回答】
 ドイツ連邦共和国のルール地方にあるEssen,DortmundなどのWestphalia地方には,ドイツ連邦政府が少数民族と認めていない民族が約5,000人弱います.

 Westfalcykと自称している彼らは,1860~1914年に掛けて,ルール地方での工業地帯に労働者となる為,Pozna?やSchlesienから大挙してやって来たPolishの農業労働者で,20世紀の初めには主に危険な炭砿で働き,その数は地区によっては半数以上に達しました.

 国立鉱山事務局は,少数民族が多数派になってしまう事態を避ける為,ポーランド語の鉱山安全規定発行を拒否し,公の場でのポーランド語使用を拒否しますが,Polish達は組合を作って対抗し,この組合は1938年まで,鉱山労働者の組合運動の中でも強大な勢力を誇っていました.

 1912年には何らかの組織に所属しているPolishは11.1万人に達していますが,1920年代末から弾圧が強まり,1939年にはこうした組織所属のPolishは4.6万に減り,1938年にはPoland鉱山労働者組合や少数民族の利益を代表していたPoland党が解散,250あった教会系の団体も姿を消し,1934年以降,多くのPolish達が名前をドイツ語訳にしたり,1939年までに24万人以上のPolishがポーランド語の名字を放棄しました.

 大戦間期の1922年に形成されたポーランド人連盟は,1939年まで,中等学校,生活協同組合,銀行の運営を行っていました.
 これが復活したのが1945年ですが,既にその力は衰え,宗教上の活動と母国との文化接触を目的にしているに過ぎません.

 20の学校には400人のPolishが授業を受けており,現在でもポーランド語の授業をする為に,州政府が12名の教師を雇い,宗教的には9名の司祭がその地のPolishの宗教活動を支えています.
 しかし,20年前の時点で,とある鉱山町にあったHalmoniaと言う有名な合唱隊の隊員は,半世紀前に比べると10%に減っています.

 ただ,Poland本国が共産化すると,Poland国内の聖職権を支持し,本国の政治に積極的に介入しようとする派閥と他国の政治に介入すべきではなく,本国とは文化的接触だけを目的にすべきだとする派閥との間で,Westfalcykの内部で対立が起き,組織は分裂しました.

 1962年に文化的接触重視派はZgodaと言う組織を立ち上げ,本国との間で,Westfalcykの子供達をWorkCampに派遣することを決定します.
 これは,故国に年間60人の子供達を派遣する活動だったのですが,1972年,彼らの活動は,
「Poland軍によって組織された軍事キャンプ地に於て,ポーランド語を話す若いドイツ人6,000人がPartisanとして訓練を受けた」
とする新聞報道で疑惑の目を向けられ,Zgodaは,当局から厳しい取り調べを受けました.

 この報道は事実ではなく,当局の調査でもその後,Zgodaに対するPoland政府からの資金提供や指示を受けていない事が判明した為,半年間の論争に終止符が打たれました.

 現在は,彼らWestfalcykの殆どが,「第2~4世代のポーランド人」(因みにPolackは軽蔑語なので使われていません)で,間接的に自分たちがPolishで有ることを知っているだけで,第1世代ほど,Polandを意識している訳ではありません.

 冷戦も終わり,PolandもEUの一国となり,冷戦の対立は今何処と言う感じで,WestfalcykたちのIdentityはどう変化したのか気になるところです.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 in mixi,2007年08月13日21:21



 【質問】
--------------------------------
 これは,故国に年間60人の子供達を派遣する活動だったのですが,1972年,彼らの活動は,
「Poland軍によって組織された軍事キャンプ地に於て,ポーランド語を話す若いドイツ人6,000人がPartisanとして訓練を受けた」
----------------------------------
 これは新聞の誇張ですか?
 それとも誤字で60と6000に?

OOM-7大佐 in FAQ BBS

 【回答】
 Zgodaの件については,噂を誇張して西ドイツの新聞が記事を掲載した事に依ります.
 Zgodaの新聞,Glos Polskiが詳細な計画を報道することで,噂が事実と異なる事が確認され,事態が沈静化しました.

 年60名の子供達の派遣計画が,何らかの誤解(または意図的な何か)で,「6000名のPartisan育成計画」となった訳ですね.

 当時は冷戦下ですから,ピリピリするのも無理ないか,と.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 in FAQ BBS


 【質問】
 wikipediaによれば,現在のドイツ連邦軍は,旧ドイツ国防軍・帝政ドイツ軍をはじめとする過去の軍組織の伝統については一切精神的連続性を持たない,とあります.
 しかしながら,連邦軍儀杖兵の持つ銃がWW2当時のものであったり,MBTに猫科の動物の名をつけたりといささか疑問もあります.

 この他にも,現ドイツ連邦軍が旧ドイツ軍からこっそり(笑)と引き継いでいる伝統やら遺産があったら教えて下さい.

 【回答】
 それはwikipediaの記述がいい加減.

 例えばムンスターの機甲学校行くと,グデーリアンを初めとする大戦中の将官の写真がずらり飾ってあったり, 正門入ってすぐに,すべての機甲師団の記念碑がずらり並んでいたりする.
 すでに全艦退役したけど,海軍にはロンメル,リュッチェンス,メルダースという陸海空三軍の軍人の名前をつけた駆逐艦があったし.ロンメルだかグデーリアンの名前を付けた陸軍基地兵舎もあったはず.

 旧軍との繋がり・伝統を重んじているし,こっそりともやっていない……てな話が,学研のムックに写真入りで載っていた.

軍事板


 【質問】
 ドイツのBMWって,どんな意味の略名なんでしょうか?

 【回答】
 BMW社の本社のあるミューヘンは,ドイツのバイエルン地方にあります.
 そこでエンジン工場をスタートさせたので,「バイエルン地方の自動車工場」の意味.
*Bはバイエルン地方の頭文字B.
*Mはモーターの頭文字M.
*Wはワークス(工場)の頭文字Wです.
 BMWの青と白のマークは,航空機エンジン製造メーカーとしてスタートしたため,プロペラの回転を表し,青い空と白い雲をマークにしています.
 ちなみにオートバイは1923年より作り始めています.
http://homepage2.nifty.com/yurai/name2A.htm#-ヒ-

軍事板,2003/02/18
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 東ドイツ陸軍の編制を教えてください.

 【回答】
東ドイツ陸軍:11万6000人(徴集兵6万9000人)

軍管区×2
 ・軍司令部×2
  ・戦車師団×2
  ・自動車化狙撃師団×4
  ・スカッド地対地ミサイル旅団×2
  ・砲兵連隊×2
  ・高射砲連隊×2
  ・防空連隊×2(SA-4)
  ・通信連隊×3
  ・工兵連隊×3
  ・鉄道建設連隊×1
  ・対戦車大隊×2
  ・空挺大隊×1
予備役:33万人

兵器
AFV
・MBT
 ・T-54/55×約1500,T-72
 (1600以上の戦車を保管中)
・装甲車
 ・BMP IFV×1000
 ・BRDM-1/2偵察車×1000
 ・BTR-50P/60P/152×1500,MT-LB
・自走砲/榴弾砲/ロケット/対地/対戦車ミサイル
 ・122mm(M1974自走砲含)×400
 ・130mm×72
 ・152mm牽引砲×108
 ・M-1973 155mm×54
 ・RM-70 122mm多連装ロケットランチャー×70
 ・フロッグ-7×24
 ・スカッドB×18
 ・120mm迫撃砲×250
 ・100mm対戦車砲×120
 ・AT-3サガー,AT-4スピコッド
・高射兵器
 ・ZSU-23-4×96
 ・SA-4/6/7/9 SAM


※師団は全てカテゴリーⅠ師団.
※師団未満の部隊が軍司令部直轄にあるのか,軍管区直轄なのか,陸軍直轄なのかは判断付かず.勢いですサーセン.
※当時の東ドイツの人口は1676万人.
※兵器の数が投げやりな感が無きにしも非ず.T-62って輸出されてなかったっけ?
※師団編制はおそらく,ソ連式の編制でいいものと思われる.
(80年ので,戦車師団:11800人,自動車化狙撃師団:13000人.)


おまけ
東独駐留ソ連軍集団:38万人(陸軍だけで)
・グループ×1
 ・軍司令部×5(第2親衛軍,第8親衛軍,第20親衛軍,第3打撃軍,第1親衛戦車軍)
(軍名は歴史群像アーカイブvol3より)
・戦車師団×10
・自動車化狙撃師団×9
・砲兵師団×1
・戦術航空機×975(歴史群像アーカイブvol3より)

※全てカテゴリーⅠ師団.
※戦車師団は戦車335輌,自動車化狙撃師団は戦車266輌程度を保有.
→東独駐留ソ連陸軍隷下師団分だけで,戦車5744輌を保有.

邪夢 in mixi,2008年11月03日21:07

 ちなみに東独逸はアフリカで政治教育を担当していたらすい(第一次大戦までアフリカに植民地を持っていた絡みで,それなりにアフリカ大陸の研究資料を保有していたかららしい).
 
なのでソ連が兵器や軍事物資の供与,キューバが軍事訓練,東独逸が政治教育を各々担当して,アフリカの共産勢力を育てていたらしいわー.

愚者 in mixi,2008年11月03日 21:49

東ドイツ軍 特殊部隊と思わしき画像

CRS@空挺軍 in mixi,2010年07月20日07:29


 【質問】
 東ドイツって何で自前で,MBTやらIFVやら作らなかったんですか?

 【回答】
 ワルシャワ条約機構では,軍事装備は各国が分担して整備していますが,ドクトリンについては完全にソ連が主導権を握っていますから,主要装備については,ソ連製が主になっています.

 東ドイツについては,元々がソ連の傀儡国家的な位置づけですし,主要な生産設備は戦後直ぐにソ連に運び去られてしまったので,国産のものを作ってはみたものの,設備投資額や兵器の価格的に他国の代物に太刀打ち 出来なかったので,結局は自国でも得手である光学兵器などの生産に特化し,独自の装備は中々生産出来ませんでした.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 in 軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 旧東ドイツ軍のコートについて教えてください.

 【回答】
 以前軍装の話になったとき話題に上った,楽天の通販で頼んでたコートが来たぜ.
 ドイツ軍(連邦軍か,人民軍かは知らん)のトレンチコート.どうも1990年製らしい.
 …でかい! 肩幅合わないよ!? 身長的には丁度いいのに!
 まあ着れないことはないし,物は良いのでまず満足でした.

 兵用ゴワゴワバージョンでも,ソ連軍コートよりはまだマシだったのが恐ろしい.
 東独軍装はあれでも東側では一番機能的で,いい材料使ってる方だったから.将校用の薄い奴は秋冬の釣り用に重宝した.
 吹きっさらしの防波堤とかに着て行くには丁度いいんだよね.
 生地が頑丈だから,釣り針引っかかっても平気だし.

軍事板
青文字:加筆改修部分

 多分,あのかさばる制服を着た上に羽織るものなので,肩幅など,かなり大きめになってるように思われます.

 東独コートはポケットがひ弱で,穴が空きやすい物があるのでご注意を.
 私のは補修につぐ補修で・・・ぼろぼろ.
 他は丈夫でなんともないのですががが.

Lans ◆xHvvunznRc in 軍事板
青文字:加筆改修部分

279 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2008/11/06(木) 15:21:32 ID:???

 聞いた話だが,そろそろ東ドイツ軍のアイテム類が品薄になっているそうな.
 一時期はタダに近い値段で制服やコート,ベルト,ブーツ,ヘルメットとかが山のように売られていたが,今ではあまり見かけないもんなぁ.


282 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2008/11/06(木) 15:47:45 ID:???

 上野の某大手軍装店が貨車単位で仕入れたけど,最後の売れ残りは上野公園のホームレスに無償配布されたって話だしな.


285 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2008/11/06(木) 18:35:30 ID:???

 軍服着たホームレスの集団って,色んな意味で敗残兵みたいだな.


287 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2008/11/06(木) 19:36:44 ID:???
>>282
 アレは無償配布されたのではなく,タダ同然の値段まで値崩れして,かつ,耐寒性能も良かったから,物凄い勢いで都市型プロアウトドアマンの皆様に普及しただけ.
 彼らも日銭はそれなりに持ってるから,当時の東独軍装程度なら余裕で手を出せる.
 一番安かった頃はコートを2000円弱で買えたからなぁ.
 今のユニクロ衣料より安い.
 上野公園界隈の皆様には,アメ横は射程圏内だからね.


288 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2008/11/06(木) 19:41:29 ID:???

 でもホームレスに軍装というのは,用途としては間違っちゃいないな.
 彼ら以上に衣料に耐久性や機能性を要求する人種はおらんだろうしw.

 自衛隊なんかもデッドストックを,貧困者福祉用に一定量放出したら面白そう.
 あと被服関連の新装備を,モニタリングに応じる条件で何人分かタダで供与してテストするとか.

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 東ドイツ軍のヘルメットって,変わった形してますね.
 なんであんな形してるんですか?

 【回答】
 後頭部を深く守る「フリッツ型」の利点を残しつつ,生産性を挙げるために曲線だけで構成したから.
 いわゆる大戦型ドイツ軍ヘルのような形はカッコイイが,金属加工して作るうえで段つきは生産性が悪い.
 プレスでぱこっと作れるように考えたからああなった.

 FRP主体の現代では,また別だがね.

軍事板,2009/07/25(土)
青文字:加筆改修部分

 量産性を上げる為でしょう.
 プレス加工の事を知っていると話が早いんですが,ああいう絞り(角度)の浅いスリバチ型の形は作りやすいんです.
 素材を選ばなければ,一発加工で作れるんじゃないでしょうか?
 大戦期の英軍ヘルメットも平べったい形をしているから,生産コストが安かったといいますし.

 東西分断前のドイツ軍は,凝った装備品で知られていて,ヘルメットも複雑な形状をしてました.
 後頭部や首の保護ができる利点があったので戦後,世界に普及し,フリッツヘルメットと呼ばれてるあれです.
 ただ,作るのが大変で,9工程のプレスを経てあの形にしてたそうです.

 そんなドイツ軍ですが敗色が濃厚になってきた大戦末期,生産力が不足してきた関係で,装備品の生産省力化に取り組みます.
 どんどん加工しやすい,シンプルな形になってい装備品達.
 そんな流れの中の試作品に,東ドイツ軍の物によく似た平べったいヘルメットがありました.
 最終的にヒトラーが,「かっこ悪い」という理由で不採用にしたそうです.
 おそらくこれが,直接の先祖なのではないかと思われます.

 まとめると,共産主義国的に量産性は正義.

モッティ ◆uSDglizB3o : 軍事板,2009/07/25(土)
青文字:加筆改修部分

 【反論】
 プレス加工における絞りとは,そもそも板材を型押しして,容器状の形状に変化させることを言う.
 絞り比とは,絞り加工を行うときの板材と,押しポンチの直径の比率を言う.

 素材を選ばない,じゃなくて,押し加工を行う板材は延性の高い材料でなければいけないから,むしろ素材を選ぶと言ったほうがいい.
 鋳鉄でも型鋼でも押し出せるわけじゃない.

 もう一点として,素材の節約が出来るということがいえる.
 切って捨てる部分が少ないため,資材の節約に繋がるということ.

 ちなみに東ドイツのM-56ヘルは,オリジナルはM1942に端を発してると考えられ,ヒトラーが個人的に嫌ったとされるM1944とは別のものだ.
 そういう話は耳目を集めやすいから多用されるが,裏を取ってから信じたほうがいい.

 量産性が重視されるのは,別に共産主義国に限った話ではなく,M1ヘルだって当然生産性を考慮して設計されている.

軍事板,2009/07/25(土)
青文字:加筆改修部分


 【質問 kérdés】
 東独の元帥は,プラチナにルビーが入った星が4つ着いた階級章?

 【回答 válasz】
 私が知る限り,貴殿が仰るような階級章はありません.
 「ルビーの入らない将官用五角星×4」でしたら,Armeenengeneral(上級大将)の階級章ですが.

 なお,「元帥」Marschall der DDRの階級章でしたら,下のリンク先の下側画像のようなデザインかと存じます.
 上の肖像写真の主,第2代国防相ハインツ・ホフマン上級大将が東独初の元帥になる可能性がありましたが,結局昇任する事無く死亡した為,”幻の階級”に終わってしまった様です.
http://www.bimoclub.com/archiv/DDR/hoffmann.html

 自分が'90年代に見た資料では, デザイン案として,交差する元帥杖のデザインも候補に上がってた様ですが その際実際に元帥杖が授与されたか否かは不明です.

ナナシニコフ ◆CCCPll1. :軍事板,2002/05/13
Nanasinikov ◆CCCPll1. :"2 csatornás" katonai BBS, 2002/05/13

青文字:加筆改修部分
Kék karakter: retusált vagy átalakított rész


 【質問】
 東ドイツ海軍の兵力を教えられたし.

 【回答】
1万4000人.警備旅団含む(徴集兵8000人)

・ロストック級(ソ連コニー級)フリゲート×2
・パルヒム級コルベット×9
・オサーⅠ級高速ミサイル艇×15
・高速魚雷艇×45(シェルシェン級×18,リベル級×30)
・ハイ級大型哨戒艦×6
・沿岸型掃海艇×45(コンドルⅠ級×18,Ⅱ級×27)
・フロッシュ級戦車揚陸艦×12
・情報収集艦(コンドルⅠ級)×2
・補給支援艦×4
・給油艦×5
・フロッシュ改級軽輸送艦×2

・ヘリコプター飛行隊×1(Mi-8(捜索救難機×3)×13,Mi-14×5)

・沿岸警備旅団(2750人)
 ・沿岸哨戒大隊×5
 ・洋上×2
 ・舟艇(偵察)グループ×1
 ・舟艇×34(コントルーⅠ級×18含む)

基地:ペーネミュンテ,バルメミュンデ,ドランスクーバック,ザースニッツ,ヴォルガスト,タルネヴィッツ,バルフェフト

海軍予備役:2万5000人

参照:ミリタリーバランス83-84

 小ぶりな沿岸海軍やねぇ.
 まぁ,陸空軍があれだけあったら,海軍なんてこんなもんでしょうけども.
 魚雷艇の数が多いなぁ.
 沿岸海軍だとこんなもんなのかしら.

邪夢 in mixi,2008年11月12日23:05


 【質問】
 東ドイツ空軍の兵力を教えられたし.

 【回答】
3万7000人(徴集兵1万5000人).作戦機×359,武装ヘリ×30

・航空師団×2
 ・防空連隊×6(18個飛行隊)
 →MiG-21F/PF/MF/U,MiG-23×300
 ・対地攻撃戦闘飛行隊×4
 →MiG-17×3個飛行隊35機,MiG-23×1個飛行隊12機
 ・偵察飛行隊×1
 →MiG-21×12
・地対空ミサイル連隊×7
→サイト約30ヶ所,SA-2/3×200
・レーダー連隊×2
・輸送連隊×1
→3個飛行隊(IL-14×20,Tu-134×15,An-2/14)
・ヘリコプター連隊×2
→6個飛行隊(Mi-2/4×60,Mi-8×45,Mi-24×30)

練習機:Yak-11,L-29/39,ZLIN-226,MiG-15UTI



小ぶりと言えば小ぶりな空軍.でも,人口1676万人ってことから考えると,作戦機が350機あるのは多いほうなのかな……空自並にはあるから多いのか.
東欧に駐留してる4個ソ連戦術航空軍(2000機)の支援も受けられるし,防空部隊も多数いるみたいなこと書かれてるんで,これで十分なんでしょうねぇ.
83年―84年のデータなんで,これ以降にMiG-29が導入される訳ですが,いつ導入なんだろーねー.

邪夢 in mixi,2008年11月09日18:31


 【質問】
 なぜ西ドイツ空軍はF-104に,低高度高速侵入任務をやらせようとしたの?

 【回答】
 西独空軍のF-104における低高度高速侵入任務って,ヤーボというより,核一発積み込んでの,いわゆる「差し違え戦術」の一環だったと思います.
 爆撃照準器ないですから精密爆撃はムリですね.
 核だったら敵地へほうり込めばなんとかなりますから.

 ま,どちらにしろF-104には向かない任務ですね.
 ミラージュⅣ導入するのが正論だったんでしょうが,プライドが許さなかったんでしょうね..

特命鬼謀 in 軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 西ドイツのF-4ファントムIIは何故AIM-7スパロー運用能力を省略したのですか?
 この要素を外すと,F-104から機種転換する必然性が殆どない戦闘機になってしまうと,個人的には感じるのですが.
 独自開発のレーダー誘導ミサイルを積む予定でもあったのでしょうか?

 【回答】
 F-4Fは迎撃専用機だ.
 西ドイツの場合,長距離迎撃は英米軍の担当なので,西ドイツ空軍は基地など国内重要拠点の防空と,自国の戦闘爆撃機の直衛に徹すればよく,当時の常識ではそういう任務では,長射程のAAMの出番はないと考えられていたんだ.
 そういうわけでF-4Fの当初案は,FCS自体を簡易軽量なものに換装し,後席を撤去(前席除去説あり)して,単座の「格闘戦専用機」とされていた.
(米国で試作されたF-4Fはモデル98MZ.
 西独に採用されたF-4Fはモデル98NQ.
 後者には後席,爆撃管制装置があった)

 その後,経費削減のため後席のシートだけ除去して外形は変えないことになり,同じ理由で埋めるハズだったスパロー用の溝を残すことになり,FCSは既存のの小改造で我慢することになり……と延々続いて,結局はスパローを使わないF-4Eになっちまった.

 ちなみにF-4Fが対地攻撃能力を取得したのは,90年代の終わり近くではなかったか.
 この辺りの経緯は,マクダネルの社史に詳しいらしい.

軍事板,2008/09/05(金)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 今月の軍事研究にドイツの統一後,東ドイツの兵器は二束三文で売却されたとあったのですが,統一でお金はいくらあっても足りないのに,何故少しでも高く売ろうとしなかったのですか?

 【回答】
 売りつける先が見当たらなかったから.

 東ドイツ軍は(東側としては)グレードの高い装備をしていたので,お金の無い国に売りつけるには高価過ぎた.
 さりとて,金を持ってる国に売りつけても,そういう国からすれば,東側の装備は性能が低すぎる.
 なので誰も買ってくれなかった.
 戦車や装甲車の一部のパーツは保守部品として東側諸国に売ったようだが.

 あと,旧ソ連性の兵器は,ドイツの環境基準からしたら「走る公害」だったので,エコロジ-技術を国策にしようとしていたドイツとしては,そんなものをドイツの名を冠して売るわけにはいかなかった,という事情もある.

旧東ドイツの警備兵
(画像掲示板より引用)


 【質問】
 1985年当時の,西ドイツ陸軍装甲師団の編制を教えてください.

 【回答】
人員:17000名

師団司令部
・装甲旅団×2(各:戦車×110,歩兵戦闘車×46)
 ・・戦車大隊×2
 ・・装甲擲弾兵大隊
 ・・装甲砲大隊(155mm自走砲×18)
 ・・対戦車中隊(ヤグアル×12)
 ・・装甲工兵中隊
 ・・整備中隊
 ・・補給中隊
 ・・衛生中隊
 ・・装甲偵察小隊(装甲車×12)
 (・・混成戦車大隊)
・装甲擲弾兵旅団(歩兵戦闘車×88,戦車×54)
 ・・装甲擲弾兵大隊×2
 ・・戦車大隊
 ・・装甲砲兵大隊(155mm自走砲×18)
 ・・対戦車中隊(ヤグアル×12)
 ・・装甲工兵中隊
 ・・整備中隊
 ・・補給中隊
 ・・衛生中隊
 ・・装甲偵察小隊(装甲車×12)
 (・・混成装甲擲弾兵大隊)
・野戦砲兵連隊
 ・・観測大隊
 ・・混成砲兵大隊(155mm野砲×12,203mm自走砲×6)
 ・・野戦ロケット砲大隊(110mm36連装ロケット弾発射機×16)
・防空砲兵大隊(MANPADS×15,自走対空砲×36)
 ・・防空砲兵中隊×6
・装甲偵察大隊(装甲車×31,戦車×31)
 ・・軽装甲偵察中隊
 ・・重装甲偵察中隊×2
・工兵大隊
・自動車化猟兵/警備大隊×2
・通信大隊
・整備大隊
・輸送・補給大隊
・衛生大隊
・NBC防護中隊
・野戦憲兵中隊
・補充大隊

 さすが,カンプグルッペの生みの国と言うべきか,固定化された旅団戦闘団を早くから編成してるのが特徴.
 国内戦前提なので,警備部隊が師団内にあるのも大きな特徴です.

 あと,この編制だと,陸自北部方面隊以外の方面隊と正面から殴り合って勝てそうだから困る(ぉ

邪夢 in mixi,2008年06月25日18:13
訂正:2008 6/26 04:50


 【質問】
 日本の戦車開発陣は戦前と戦後で全然スタッフが入れ替わってないと聞いたのですが,ドイツの場合はどうだったのですか?

 【回答】
 ドイツの場合も戦車技術者は殆ど入れ替わっていない.
 ただしドイツの場合,戦後はソビエトに渡った(連行されたともいう)人もいたりして,必ずしも全員がそのまま戦後も西ドイツで装甲車輛の開発に携わっているわけではない.

 あと,戦争中のドイツ装甲車輛技術陣にとって,
「これがやりたいけどできない」(車輛用ディーゼルエンジンとか)
「これは使いたくないけど仕方がない」(不必要に背の高いガソリンエンジンとか)
「バカな要求だと思うが,独裁者の趣味だから仕方がない」(超重戦車とか)
……という,「本当はこうしたい」という点がたくさんあったので,戦後の装甲車輛開発は,そういった「本当はこうしたかった」というところから始まっている.
 なので,同じ人員が設計してるわりには,技術や開発思想の断絶が見られる.


 【質問】
 西ドイツ陸軍は,レオパルトやその他の車両を国産開発するまでは,どんな車両を使っていたのでしょうか?
 日本のようにアメリカの中古品を供与されていたのですか?
 それとも,ナチス・ドイツ時代の車両を改造,改良して使用していたのでしょうか?

 【回答】
 ドイツ国防軍は1955年成立です.
 既に第二次大戦から10年過ぎ,ナチスドイツの車輌はフランス,東欧などの非占領国に接収されて,集団で使用できなくなっています.

 MBTは,大戦のお古ではなく,米国から新品のM47を1956年から1,000両,M48が1958年から供給されています.
 そのM48ファミリーで,架橋戦車,戦車修理車も供与されていました.これらは,現在,Turkeyに引き渡されて,未だに使用されています.
 対空戦車はM42,軽戦車として1956年にM41が供与されています.

 最初の生産装甲車輌は,フランスのHotchkissが開発したSPz11で,これは1,600両生産され,また,装甲兵員輸送車として同じくスイスのHispano-Suizaが開発した対空自走砲HS30を原型にしたSPz12が生産されました.
 自走砲はM44/52/55が1957年から供与され,これも後にTurkeyで使用されています.
 ソフトスキンは流石に国産車で,AutoUnion(今のAudi)のF91,Volkswagen Iltis,Mercedes-Benz Unimog,MAN L2A,Magirus Jupiterが使用されています.

(眠い人 ◆gQikaJHtf2)


 【質問】
 現代ドイツ陸軍装甲師団の編制は?

 【回答】
 現在のドイツ陸軍第1装甲師団


第1装甲師団
・師団本部中隊
・第9装甲教導旅団
 ・・旅団本部中隊
 ・・第33装甲大隊
 ・・第93装甲教導大隊
 ・・第92装甲擲弾兵大隊
 ・・第325装甲砲兵大隊
 ・・第90偵察中隊
 ・・第90装甲工兵中隊
 ・・第141後方支援大隊
・第21装甲旅団
 ・・旅団本部中隊
 ・・第203装甲大隊
 ・・第212装甲擲弾兵大隊
 ・・第215装甲砲兵大隊
 ・・第7後方支援大隊
 ・・第210偵察中隊
 ・・第200装甲工兵中隊
・第1通信連隊
・第3装甲偵察大隊
・第100砲兵連隊
 ・・第131装甲砲兵大隊
 ・・第132ロケット砲兵大隊
・第100工兵連隊
 ・・第1装甲工兵大隊
 ・・第130架橋工兵大隊
・第6装甲防空連隊
・第7NBC防護大隊
・第3後方支援大隊
・第110化学防護中隊
・第610防空中隊

 こんな感じー.めっさ軽くなったわー.
 一応,この編制知ったのはWikiなんだけど,英語の画像あったから正しいだろうということで両方見つつ纏めてみる.

 冷戦時代の装甲師団って,2個装甲旅団に1個装甲擲弾兵旅団あったからねー.
 師団直轄部隊入れると,ガチで陸自方面隊と殴り合えます.

 あとは,旅団数の削減だけじゃなく,個々の部隊編制も軽くなってた筈.
 そりゃ戦車やら装甲車余るわ.

邪夢 in mixi,2008年10月15日04:11

レオパルト2
横の迷彩見る限り,ドイツ軍のA4だと思う

軍事板,2011/04/02(土)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 現代ドイツ軍の特殊作戦師団って何?

 【回答】
 特殊作戦師団(Division Spezielle Operationen,DSO)は,2001年に設立されたドイツ連邦陸軍の新しい師団.
 第1空挺師団が海外展開任務を与えられるようになって後,これに改編された.
 国外での紛争など危機発生時におけるドイツ国民の避難・保護,不正規戦への対応,緊急展開において重要なインフラの早期確保,浸透作戦などを任務とする.

 【参考ページ】
特殊作戦師団 (ドイツ連邦陸軍) - Wikipedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Special_Operations_Division_(Germany)
http://de.wikipedia.org/wiki/Division_Spezielle_Operationen

【ぐんじさんぎょう】,2011/03/19 20:50
を加筆改修

 ドイツ連邦軍発行の降下猟兵部隊月刊誌より
 〔略〕
 近年編成されたDSO(特殊作戦師団)空挺部隊についても,解説記事が載っているのが素晴らしい!
 まあ,誰も表立って口には出さないものの,現代のブランデンブルグ部隊であり,今後の特殊作戦の中核的存在になるのでしょうか.
 降下猟兵を搭載した,ムンゴ兵員トラックの写真もイイ!

faq110223ys10.jpg
faq110223ys14.jpg

 こういう雑誌をイタリア空挺も出していないか,調べたい所.

よしぞうmaro' in mixi,2007年11月10日23:32
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 Mauserは,「モーゼル」じゃなくて「マゥザー」と発音するのが正しい,というのは本当ですか?
 Sauerも「ザウエル」じゃなくて「ザゥアー」?

 【回答】
 外来語の発音を,カタカナで日本語として表現することは難しい.
 正確には殆ど不可能ともいえる.

 社名のMauserは,戦前から日本で一般的にモーゼルと表記されている.
 モーゼルという表記は誤りといえない.
 確かに戦前ドイツではモーゼルと発音し,現在でも南ドイツのバイエル地方でモーゼルと発音している.
 しかし,現在ドイツでは,マゥザーと発音することが一般的になっている.
 全体的にドイツ語も英語などの影響を受け,発音が軽くなる傾向がある.
 英語も同様で,マゥザーと発音する.
 現在,地名なども原音を尊重する方向にある.

 Sauerの発音もMauserと同様だ.
 日本では,戦前から一般的にザウエルと表記されてきた.
 マゥザー同様に現代ドイツ語では,ザゥアーと軽く発音されるようになった.
 ドイツ語ではSaはザと発音するが,英語でサと発音するため,英語圏をベースにする人の中にはサワーと表記する人もいる.

軍事板,2005/11/18(金)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 パンツァーファウスト3って何?

 【回答】
 パンツァーファウスト Panzerfaust 3は,ドイツのダイナマイト・ノーベル社製の携帯対戦車兵器.
 1978年,西ドイツ陸軍により開発され,ドイツ連邦軍のみならず,スイス陸軍もPzF84の名で,日本の陸上自衛隊も110mm個人携帯対戦車弾(LAM = Light-weight Anti-tank Munition)の名で,それぞれ採用している.
 RPG-7のようなロケットブースター付き弾頭を使う,無反動砲の一種で,後方へカウンターマスと呼ばれる重量物(本兵器の場合は多数のプラスチック球)を撃ち出す,デイビス式無反動砲である.
 その発射管は使い捨てで,照準・発射装置のみ再使用可能.

 ちなみに名称の「3」は,パンツァーファウストの第3世代という意味であり,「パンツァーファウスト2」なる名称の兵器は実在しない.

 【参考ページ】
http://www.avis.ne.jp/~hide-y/guntrue/guntruemain.html
http://www004.upp.so-net.ne.jp/weapon/panzerfaust3.htm
http://homepage3.nifty.com/gun45/panzerfaust3.htm
http://www.geocities.jp/eaglet_f15/MILITARY/PzFst3.htm

【ぐんじさんぎょう】,2011/08/18 20:20
を加筆改修

faq110813pf.gif
http://www004.upp.so-net.ne.jp/weapon/panzerfaust3.htmより引用)

撮影:へぼ担当


 【質問】
 GPXは実在しますか?

 【回答】
 GPXは存在した!

 なんと,GPXとは,God Pornographic X-rated Filmではなく,German Pornographic X-rated Filmだったようです.

 元東ドイツ人民軍の音響技師,ポルノ男優,現ドイツ連邦軍勤務のディトマル・シュルツによれば,東ドイツ人民軍にポルノ映画撮影部隊があったそうです.
 ポルノ映画にはドイツ人民軍の男女兵士が出演し,高級将校や党員の閲覧に供されていたそうです.1989年の東ドイツ崩壊までに計12本が撮影されました.

※GPXが分からない人は,「傷追い人」を参照.

元諜報員@FreeTibet in mixi, 2008年03月31日22:04


 【質問】
 クラウス・ナウマンとは?

 【回答】
 ナウマン将軍の略歴

1939年ミュンヘン生まれ.
1958年入営.砲兵将校に任官.
砲兵部隊火力統制将校,機械化歩兵大隊参謀(人事,作戦),135機械化砲
兵大隊砲兵中隊長
1970~1972年 イギリスの王立国防大学留学
連邦軍指揮幕僚課程終了
旅団作戦参謀,55機械化砲兵大隊長,30機械化擲弾歩兵旅団長などを歴任.
1983年 イギリス王立国防大学派遣
1986年 准将 国防省計画担当副部長
少将に昇進後,国防省軍事政策部長,連邦軍総監部第三部長を歴任.
一軍団長を経て,1991年10月,ドイツ軍トップの連邦軍総監に着任.
1996年2月,NATO軍事委員会議長に選出.
1999年,任務完遂.退役

おきらく軍事研究会,平成20年(2008年)5月23日


 【質問】
 西ドイツ海軍の編制は?

 【回答】
西ドイツ海軍(83-84年):3万6400人(海軍航空部隊,徴集兵1万1000人を含む)

艦艇
・潜水艦×24隻(206型×18隻,205型×6隻)
・駆逐艦×7隻(リッチェンス(103A型)級×3隻,ハンブルグ(101A型)級×4隻)
・フリゲート×7隻(ブレーメン級(122型)×3隻,ケルン級(120型)×4隻)
・コルベット×6隻(テーティス級×5隻,ハンスブリュックネル級(試験艦)×1隻)
・高速ミサイル艇×33隻(143型×10隻,T-143A×3隻,148型×20隻)
・142型高速魚雷艇×5隻
・リンダウ級機雷対策艦×18隻(331A型沿岸型機雷掃討艇×12隻,351型トロイカドローン(無人機)管制掃海艇×6隻)
・F-1型無人掃海艇×18隻
・シュッツァ型沿岸型掃海艇×21隻
・内海型掃海艇×18隻(393/394B型×4隻,393/394A型×14隻)
・ライン級補給艦×10隻
・リューネベルグ級支援艦×8隻
・輸送艦×4隻
・給油艦×9隻
・520型多用途揚陸艇×22隻
・521型中型揚陸艇×26隻

基地
フレンスブルグミュルヴィク,ウィルヘルムスハーヘン,キール,オルペニック,エッケルンフェルテ

海軍航空部隊:作戦航空機×123機,作戦用ヘリ×12機
・攻撃飛行隊×3
 ・F/TF-104G×43機
 ・トーネード×34機(2個飛行隊が機種転換中)
・偵察飛行隊×1
 ・RF-104G×27機
・海上捜索飛行隊×1
 ・アトランティック×14機
 ・アトランティック電子情報機×5機
・対潜ヘリコプター飛行隊×1
 ・シーリンクスMk88×12機
・捜索救難ヘリコプター飛行隊(シーキングMk41×22機)
・多用途飛行隊×1(Do28-2×20機)

予備役:75万人(全軍種)
動員時の兵力:約125万人


 海軍航空部隊(海兵隊除く)に攻撃飛行隊(陸上基地配備)があったりしてちょっと珍しめ.
 確か,残ってた攻撃飛行隊が解散したとかいう記事を,航空ファンだかで見たような……?

 F-104で問題になってた対艦ミサイル抱えて低空を~ってのは,海軍飛行隊のこと,かな.
 空軍のF-104,対艦攻撃にまわす余裕ないと思うし.

邪夢 in mixi,2008年11月01日17:53


 【質問】
 西ドイツ空軍の勢力を教えてください.

 【回答】
 『ミリタリーバランス83-84』より.

空軍:10万5900人(徴集兵4万人).作戦機×501機

戦術空軍(GAFTAC):作戦機×469機
・対地攻撃戦闘飛行隊
 ・F-104G×6個飛行隊108機
 ・F-4F×4個飛行隊60機
 ・トーネード×30機(2個飛行隊.機種転換中)
 ・アルファジェット7個飛行隊126機
・要撃飛行隊
 ・F-4F×4個飛行隊60機
・偵察飛行隊
 ・RF-4E×4個飛行隊60機
・作戦転換部隊×1
 ・トーネード×18機,HFB-320ハンザジェット電子戦訓練機×7機
・パーシングⅠA地対地ミサイル中隊×8個中隊72基
・地対空ミサイル連隊×3
 ・各2個大隊―各4個中隊
 (ナイキ・ハーキュリーズランチャー×216,改良ホークランチャー×216)
・警戒管制連隊×4

輸送空軍(GAFTC)
・輸送飛行隊×4(C-160×86(数機は予備役))
・UH-1Dヘリコプター飛行隊×5個飛行隊114機
・特殊航空任務航空団×1
 ・B707-320C×4機
 ・C-140×3機
 ・HFB-320×6機
 ・VFW-614×3機
 ・Do28-2×6機
 ・UH-1D×4機

訓練部隊:作戦機×32
・3カ国トーネード訓練分遣隊(英コテスモア.トーネード×22)
・作戦転換部隊(米ジョージAFB.F-4E×10)
・パイロット訓練航空団(米シェパードAFB.T-37B×35,T-38A×41)
・初等訓練部隊(P-149D×34)
・連絡,射場,基地混成飛行小隊(Do28D×92)

 F-104Gで対地攻撃を行う.それが西ドイツのジャスティス(ぁ
 対地攻撃飛行隊の方がやっぱり多いわねぇ.東ドイツ軍・駐東独ソ連軍が隣にいるとこんなもんか.

 まぁ,殴り合いの際の防空は,駐西独米空軍の手も借りられるしねぇ.ベネルクスやら,デンマークもいるし.

邪夢 in mixi,2008年11月01日00:12


 【質問】
 戦中・戦前のドイツ軍に関する質問です.
 海軍歩兵師団といえば,艦を失った兵員を陸戦用に編成した師団ですが,本来の海兵,つまり上陸戦や敵艦への乗り込みに用いられる部隊や師団はあったんでしょうか?
 ドイツ帝国時代にSeebataillonというのがあった所までは調べられたのですが,規模や日本語訳などがわからなくて…宜しくお願いします.

 【回答】
 海軍守備隊程度のものはあったかと記憶していますが(青島攻略戦時とかに,そう言った兵が捕虜になっていたか,と),上陸戦,敵艦乗り組みに用いられるようなものではありません.

 例えば,19世紀末に債務不履行と言うことで,ドイツの軍艦が,ハイチに出兵したことがありますが,この時は,軍艦に搭乗していた水兵のうち,当直任務以外の者が将校に率いられて,上陸部隊を編成していました.

 また,エムデンなんかでも,艦の乗組員の一部が陸戦部隊とか,艦の捕獲などに使われています.
 ちなみに,第1次大戦時にヴィルヘルムスハーフェンに入港していた戦艦群には,兵科の水兵はいますが,陸戦用の所謂海兵隊は乗り組んでいません.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2007/02/17(土)


目次へ

「欧露別館」トップ・ページへ   サイト・マップへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   本館サイト・マップへ

inserted by FC2 system