c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

◆◆◆合衆国海軍
<◆◆合衆国軍
<◆USA
米州FAQ目次


(画像掲示板より引用)


 【link】

「Aviation Week」◆(2011/10/26)U.S. Navy Seeks To Improve On LCS Designs

D.B.E. 三二型」:世界貿易センタービルの鋼材を使って建造,米海軍艦船が完成/情報源理性全壊の雑記帳

「D.B.E.三二型」(2010/09/18)◆チャールストン 空母ヨークタウンその1 その2 潜水艦クラマゴア,ベトナム戦争海軍支援基地 サムター要塞
http://bohshi.fc2web.com/10cs01.html
http://bohshi.fc2web.com/10cs02.html
http://bohshi.fc2web.com/10cs03.html
http://bohshi.fc2web.com/10cs04.html

「Defense News」◆(2012/07/23)Maintenance Hurdles Mount for New USN Ship

「Defense News」◆(2012/09/17)New U.S. Amphib Anchorage Delivered
 強襲揚陸艦「アンカレッジ」の検査不合格問題

「Defense News」◆(2012/11/01)Shipway Elected Austal USA Chairman

「GIGAZINE」◆(2012/07/13)原子力ミサイル巡洋艦「ロングビーチ」が最低価格1万2000円からの競売に

「Military Technology」◆(2013/05/23) Construction begins on US Navy's fourth Spearhead-class vessel

NavSource(米海軍史,特に補助艦艇.英語)

Naval Historical Center(米海軍史,英語)

「Strategy Page」◆(2013/04/07) SUPPORT: Gaming To Survive
 米海軍,3Dシミュレータ導入という賭け

「U.S. Pacific Fleet」◆(2013/05/23) USNavy names next two Arleigh Burke-class destroyers
アーレイ・バーク級68番艦DDG-118「ダニエル・イノウエ」
「まとめたニュース」◆(2013/05/25) 米軍の新駆逐艦の名称は「イノウエ」 名誉勲章の日系議員に敬意

「VOR」◆(2012/05/18)米太平洋司令官 米中軍事関係を改善

「VOR」◆(2012/05/24)米国の原子力潜水艦で火災 消防士4人が負傷

「VOR」◆(2012/06/02)米国 海軍艦船,アジア太平洋地域に増強

「VOR」◆(2012/07/24)原子力潜水艦の放火は,うつ病にとって最も優れた処方箋

「VOR」◆(2012/10/14)米国の原子力潜水艦とミサイル巡洋艦 米沖で衝突

「VOR」◆(2012/11/04)米駆逐艦の艦長 部下の酔っ払い行為で任務解かれる

U.S. Warships

「いろいろクドい話」:アメリカ戦艦の辿った道

「いろいろクドい話」:アメリカ戦艦の辿った道 2

「いろいろクドい話」:アメリカ戦艦の辿った道 3(ロンドン会議)

「いろいろクドい話」:アメリカ戦艦の辿った道 4(戦艦vs航空機)

「いろいろクドい話」:アメリカ戦艦の辿った道 5(特異な大統領)

「いろいろクドい話」:アメリカ戦艦の辿った道 6(陸軍の窮状)

「いろいろクドい話」:アメリカ戦艦の辿った道 7 (日本海軍の反応)

「いろいろクドい話」:アメリカ戦艦の辿った道 8(最後に背中を押した「ルーズベルト恐慌」)

「いろいろクドい話」:アメリカ戦艦の辿った道9(戦艦部隊の黄昏)

「いろいろクドい話」:アメリカ戦艦の辿った道番外編(「黒船艦隊」の実情)

「いろいろクドい話」:アメリカ戦艦の辿った道番外編2(割を喰う空母建造)

「海洋戦略研究」:LCSフリーダム展開

「キニ速」◆(2012/04/11)【動画】アメリカ海軍開発の消防ロボが気味悪すぎる 火事場で会ったら,トラウマに

「東京の郊外より・・・」◆(2013-04-08) 米海軍の苦悩:空母が回らない

「不定期更新スカーフェイス通信」:米海軍ですが,新型艦の登場です

「窓の杜」:【REVIEW】戦艦ミズーリの勇姿を拝める「Battleship Missouri 3D Screensaver」

「ワレYouTube発見セリ」:Fast Rope Insertion Extraction System (FRIES): USMC Screw-Up

『空母ミッドウェイ アメリカ海軍下士官の航海記』(ジロミ・スミス著,光人社,2006.2)

 著者が日本人とのハーフのせいか,読みやすいね,これ.
 興味を引く見出しが多いし,実際興味深いエピソード満載で面白い.
 内容がそもそも面白いし,書き手がユーモアのセンスを忘れていないのが,すごくいい味を出してると思う.
 元乗員が直に語る空母勤務の辛さは格別だわ(笑)
 機会があれば同じ著者のイン・ザ・ネイビーも読んでみたい.
 「イン・ザ・ネイビー」は,個人的には人事制度の話が面白かったかな.

――――――軍事板,2009/07/01(水)

 【質問】
 アメリカ海軍協力の映画が多いのは何故ですか?
 陸,空軍はそれほど見かけない気がするのですが・・・

 【回答】
 海軍は戦時中から映像の宣伝効果が高いことを実感していたから,というのがまずある.
 第2次大戦で最初に戦闘を行った(攻撃されたとも言う)のは海軍だったから,必然的に海軍が題材になった宣伝映画がまず作られたため,宣伝効果も高かった.
 戦後も,全面協力した「トコリの橋」のヒットや「トップガン」の大ヒットと,その後の海軍志願者の激増という形で”目に見える”成果が得られたため,重要な広報手段だと認識している.

 陸軍はまず,「陸戦」を題材にした映画そのものが,軍の協力をほとんど一切受けなくても作れてしまうため,そもそも「協力要請」があまり来なかったりする.
 アメリカの場合,民間で映画撮影用の本物の戦車持ってる会社があたりするし,銃器も実物が(金さえあれば)いくらでも揃えられるので,軍の協力を仰ぐ必要性が映画会社の方にあまりない.

 空軍は,広報に力を入れるまでもなく志願者が多いので,宣伝には消極的.
 あと,戦闘機などはまずメーカーが宣伝用の映像素材を作って広報してくれるので,軍が映画に協力する必要もあまりない.
 それよりも何よりも,空軍の全面協力を要請するような映画は作るほうも大変で,そういう映画があまり企画も製作もされない以上,協力のしようもなかったり.
 「戦略空軍命令」(1955)(この邦題は誤訳に基づく)は,数少ない大規模な軍事航空映画で,アメリカ空軍戦略航空軍団が全面協力した.

 かの有名な「博士の異常な愛情」(これも邦題は多分に誤訳に基づく)はB-52が主役の一人?みたいな映画だが,内容が内容だけにシナリオ見せたら,軍は協力を一切拒否した.
 その為引用された記録映像は,みんな軍の公式映像以外のもので,B-52の機内シーンも全部,公表資料と想像に基づいたセットで撮影した.

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 アメリカ独立の頃に各州が持っていた海軍は,合衆国海軍になっちゃったんでしょうか?
 それとも警察力として,まだ存続してるんですか?

 【回答】
 アメリカ独立後,一時海軍自体が全廃された.
 もちろん州の海上兵力も.
 っていうより,各州の海上兵力ってのはもともとが貿易船や漁船で,それが海上ゲリラとしてイギリス海軍と戦っていたので,独立戦争が終わったら本業に戻っただけ.
 んでもって,アメリカ合衆国が海外進出するようになって,海軍の必要性が認識され,改めて合衆国海軍が創設された.
 だからアメリカ海軍は最初から合衆国の海軍で,州の海軍はない.

 なお,大陸海軍から合衆国海軍の初期の時代,アメリカには植民地などを保護する為に必要な航洋性能の高いクルーザー(巡洋艦)は必要無かったので,戦列艦(シップ・オブ・ライン)ほどではないが戦闘力が高いフリゲイトやスループが戦闘艦の主力だった.
 ちなみにペリー准将の率いた日本遠征艦隊の艦も蒸気フリゲイト.
 巡洋艦,防護巡洋艦が主力になるのはニュー・ネイビーと呼ばれるようになる時代,南北戦争以降.

 詳しい内容は「帆船時代のアメリカ海軍」(朝日ソノラマ文庫)参照.

軍事板,2004/08/01
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 横須賀に黒船で来たペリーは,フリゲイトの艦名になってるオリバー・ハザード・ペリー氏の親戚ですか?

 【回答】
 黒船のマシュー・C・ペリーは,オリヴァー・H・ペリーの実弟.

 Oriver Hazard Perry(1785~1819)は,海軍大佐クリストファー・ペリーの長男(マシューは三男)として生まれ,若くして海軍に入隊する.

 ロード・アイランドで小型砲艦建造の監督にあたった経験があり,米英戦争においてその経験を生かし,1813年春よりエリー湖の湖上艦隊の建設にあたり,その指揮官に命ぜられる.この時27歳.
 同年9月10日のエリー湖の戦いにおいて,旗艦「ローレンス」において指揮を取るが,同艦は大破.
 しかし僚艦「ナイアガラ」に移乗した彼は,艦に”Don't give up the ship”と書いた旗を掲げて指揮をとり,ついに英艦隊に対して勝利を収める.
 この功により大佐に昇進し地中海艦隊司令などを勤めるが,戦後の海軍縮小の中で引退を決意.
 1819年8月23日トリダニートで黄熱病にかかり病死.享年34歳.

 米海軍では日本の東郷提督並みの知名度であります.

(名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE)


 【質問】
 兵で軍隊に入って大将まで昇任したジェレミー・ボーアダ提督(海軍作戦部長)について,もっと詳しく教えてもらえませんか?

 【回答】
 英語版wikipediaにしかないんで悪いんだが.

 1956年に徴兵されて水兵として海軍入り.
 士官選抜コースに乗って1962年に士官候補学校卒業.
 つまり士官学校(アナポリス)には行っていない.
 その後は水上艦畑を歩んで,1984年に将官に昇進.
 1994年には第25代の海軍作戦部長(CNO)となるも,1996年自殺.
 一介の水兵から海軍のトップにまで至ったのは,今のところアメリカ海軍では彼1人だ.

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 アメリカ海軍のタスクフォースのシステムがよくわからないのですが,海自の編制とはどう違うのでしょうか?

 【回答】
 タスクフォースシステムは「任務部隊」という名の示すとおり,特定の目的のために作られた臨時の編成です.
 よって臨時の編成であるために,その任務に必要なありとあらゆる船や飛行機を組み込むことが可能であり,また,指揮官も必要と思われる最適の人間を,階級にかかわらず選ぶことが出来ます.
 もともと,アメリカ海軍は階級と指揮できる部隊が関連付けられており,たとえば大佐が艦隊を指揮したり,大将の下に1艦のみと言うことは出来ませんでした.
 その問題を解決し,任務に合わせてもっともよい編成をつくるために生まれたのがタスクフォースシステムです.
 海自の編成とは根本から別です.


 【質問】
 アメリカ沿岸警備隊について知るのに,お勧めの書籍ってありますでしょうか?

 【回答】
ALWAYS READY Today's U.S.COAST GUARD,
KIT&CAROLYN BORNNER,
The POWER Series MBI

 洋書だが,極めて分かりやすい英語で書かれている.全写真カラー.
 内容は組織,歴史,戦時及び国防,船艇航空機,警備救難,ディープウォーター計画と未来.
 自分はアマゾンで購入

 和書では「海のレスキュー―USコーストガード」著:ジョン ウォーターズ 翻訳:安岡 一乗 成山堂書店

 ただし,あくまで救難業務に関するものがメイン.
 軍事的警備的記述は多くなく,組織や装備の資料にするのは難しい.

 2004年8月号No.629のモノクロ特集「米コースト・ガード船艇の主要全タイプ」

 911前後の世代交代って言っても,バーソルフが今年になってやっと就役したくらいだよ.
 ベア級以外の主力大型巡視船は40年~70年代に建造されたもののまま.

 予算不足の代表格みたいな海保ですら,特集するたびにきちんと新型増えてるのに,向こうはもっと悲惨だ・・・
 その分,航空勢力がすごいけど.

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 アメリカ沿岸警備隊は,米海軍の所属ですか?

剣恒光 ◆YR1Hskt.M.

 【回答】
 米コースト・ガードは国家安全保障省の所属です.
 1789年の第1回国会で,海軍復活(1783年の独立承認と共に,無用のものとして廃止されていた)が否決された代わりに,財務省所属として税関監視船隊が認められたものが,その始まりです.
 その後,第1次大戦勃発後の1915年に,税関監視船隊は救難隊と合併してコースト・ガードとなります.
 さらに,911テロへの対処として国家安全保障省が新設されたことに伴い,2003年の3月1日に税関・国境保護局(CBP:Bureau of Customs and Border Protection)自体が同省へ移管されたため,コースト・ガードも同省の所属となりました.

 この税関監視船隊の時代から,1798年の海軍省設置に伴い,監視船は「大統領の命により,海軍と共同すること」となっており,これがコースト・ガードに引き継がれます.

 つまり,国家非常事態下では海軍と半ば合併されるような形で,船団護衛などに
従事することになりますが,平時から海軍に所属しているわけではありません.

 2度の世界大戦では,沿岸警備隊は海軍の指揮下に入った.
 国防総省の指揮の下,イラクにも派遣されている.

 【公式サイト】
http://www.uscg.mil/


 【質問】
 カッターというと,訓練に使う手漕ぎのボートしか思い浮かばないのですが,なぜ沿岸警備隊は駆逐艦並みの船でも「**フィート型カッター」と呼ぶのでしょうか?

 【回答】
 この場合カッターというのは小型の帆船のこと.
 アメリカ沿岸警備隊の前身たる財務省徴税艦隊(Revenue Masrine)が,10隻の木造帆船(カッター)で編成されていたから.

 もともと,独立直後のアメリカ合衆国は13州の独立性を侵しうる「国軍」というものに強い忌避感を持っていた.
 だから沿岸警備隊が発足したときも,それが将来的に「海軍」になるのではないかという疑惑の目を向けられていた.
 そこで,これに対して沿岸警備隊は,「うちの艦艇は海軍のものとは違います」ということをアピールするために,大型艦の呼び名を,従来の海軍の船の等級である「○等艦」とせず,「**フィート型カッター」という呼び名を使ったわけ.
 そう呼んだほうが小型っぽい感じもするという話もあったとか.

 現在,一般にアメリカ沿岸警備隊の全船艇をさしてカッターといっているが実際には大型巡視船のみで小型船(ボート)や補助船(オージラリー)は含まれていない.
 海上保安庁の巡視船でPLHやPLなど大型のものはアメリカ沿岸警備隊で言うところのWHEC(長距離カッター)に該当する.

 沿岸警備隊の艦種記号・分類は各国でまちまちなので統一的なものは存在しない.
 ちなみにNATO分類にはP(哨戒艦艇)があるがこれは海軍所属のもののみであろう.


 【質問】
 SLEPとFRAMってそれぞれどういう意味でしたっけ?
 両方とも艦艇の近代化改装の類だったと思うのですが,具体的な違い等教えてください.

 【回答】
 SLEP:ShipLifeExtensionProgram 艦齢延長計画
 FRAM:Fleet Rehabilitation And Modernization 大規模近代化改装

軍事板,2005/10/19(水)
青文字:加筆改修部分

 もう少し詳しく解説すると,
SLEPは1980年以降米海軍が空母に対して施した艦齢延長計画を,
FRAMは1959年以降に同じく米海軍が行った,戦時中に建造された艦艇に対する延命及び近代化改装計画を
それぞれ指します.

 米海軍は戦後,戦時中に建造された艦艇の急速な老化に悩み,そのためFRAMを計画しました.
 FRAMは主に対潜用駆逐艦と潜水艦に対して施されましたが,その内容は8年の延命と徹底的な近代化を図ったFRAMⅠと,5年の延命とFRAMⅠよりやや低いレベルの改装を図ったFRAMⅡに分けられ,前者は50隻,後者は200隻の改装が計画されましたが,実際には資金難のため計画は縮小されています.
 後に海上自衛隊の護衛艦4隻に対して施された近代化改修をFRAMと呼んだことがありますが,本来は上記の計画を指す固有名詞であります.

名無し軍曹◆Sgt/Z4fqbE :軍事板,2005/10/19(水)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 アメリカの艦隊は第1から第なんぼまであるのでしょうか?

 【回答】
 現在アメリカが展開させているナンバー・フリートは第2・第3・第5・第6・第7の5艦隊です.配置は以下の通り.

第2艦隊:大西洋
第3艦隊:東太平洋
第5艦隊:中東
第6艦隊:ヨーロッパ地中海
第7艦隊:西太平洋~インド洋

 この内,中東の第5艦隊は固有の艦の配属がなく,任務に応じて中東へ派遣されてきた艦艇でその都度編成し,それを統制するという形態を取っています.

軍事板

 ちなみに「第1艦隊は,有事に沿岸警備隊が国防総省の指揮下に入ることで編成される」は,正しくないようです.
 第1艦隊について調べてみましたが,沿岸警備隊が第1艦隊になる,というソースは噂以上のものは発見できませんでした.
 fas.orgでもこんな感じ
http://www.fas.org/man/dod-101/navy/unit/fleet_n.htm
です.

saimoso in FAQ BBS


 【質問】
 「太平洋艦隊(Pacific Fleet:PACFLT)」と,「第7艦隊(U.S.7TH Fleet)」は同じもの?

 【回答】
 第7艦隊は太平洋艦隊の一部です.

 太平洋艦隊は太平洋コマンド(U.S.PacificCommand)の指揮下にあり,更に下部の実戦部隊として西太平洋以降を担当する「第7艦隊」と,東太平洋を担当する「第3艦隊」が存在します.

 「太平洋艦隊」に属する空母としては
CVN-72「エイブラハム・リンカーン」
CVN-70「カール・ビンソン」
CVN-68「「ニミッツ」
CVN-74「ジョン・C・ステニス」
CV-63「キティ・ホーク」
などが在り,この内,「第7艦隊」に配属されているのはCV-63「キティ・ホーク」です.

http://www.c7f.navy.mil/video/c7fvideo_web.wmv
上記は,第7艦隊の公式PVで,「キティ・ホーク」戦闘グループなど,第7艦隊の任務や艦船が紹介されています.

 なお,上記の出典は
「世界の艦船 増刊49集 アメリカ海軍 昔と今(新版)」
「世界の艦船 増刊65集 アメリカ海軍のすべて」
です.

ローテⅡ :軍事板,2006/03/20(月) & mixi
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 もし陸海空の統合軍司令官が直接,ナンバー艦隊を指揮するとしたら,太平洋艦隊は実戦部隊を指揮することは(通常では)ないということになりますよね.では何をするんでしょう?

 【回答】
 「所属艦艇,人員などの管理」です.ドックに入れるスケジュールとか,訓練のローテーションとかですね.
 「中規模の統合司令官が太平洋艦隊を指揮することになりかね」ないような場合,指揮するのではなく要請になります.
 となると,「いや,そんな要請聞けないよ」と言われるのは問題なので,地域司令官の下に艦隊が,軍団が,航空団が派遣されるのです.
 複数の艦隊が派遣されるなら,海軍の地域司令部も作られるでしょう.

 つまり,例えば家電メーカーのデザイン部に所属してるデザイナーがいるとします.
 で,新しいビデオカメラを企画・設計する,
 新商品製作タスクフォースに配属されました.
 そのデザイナーの上司はデザイン部の部長ですが,実際の指揮はタスクフォースのチームリーダーですよね?
 デザイナーが複数人配属されれば,タスクフォースのデザイン班のリーダーってのが指名される事もありますよね?
 それと一緒.


 【質問】
 76任務部隊(TF-76)の特徴は?

 【回答】
 米海軍で唯一,前方展開している水陸両用部隊(揚陸艦で敵地に向かい,強襲上陸する).
 司令部は沖縄,佐世保に分遣隊(艦艇部隊)がある.
 普天間の航空部隊は沖縄-佐世保をつなぐ輸送部隊である.

おきらく軍事研究会,平成18年(2006年)4月10日


 【質問】
 米南方コマンド海軍とは?

 【回答】
 米南方コマンド海軍(NASVO)は,米南方コマンドの海軍部隊です.
 ラテン・アメリカ地域の海上作戦の演習・展開にあたります.
 違法な海上輸送に対する支援や地域の治安維持への協力,地域社会育成のための各種プロジェクトに参画している機関です.

おきらく軍事研究会,平成20年(2008年)1月14日


 【質問 kérdés】
 米海軍国際プログラム局って何?
Mi az US Haditengerészeti iroda nemzetközi programok számára?

 【回答 válasz】
 米海軍国際プログラム局は,FMS(有償軍事援助)に携わる,海軍の一部局.
 FMSに基づく外国軍のハードウェアやソフトウェアの導入から,修理や修理部品の支援,エンジニアリングや兵站の支援,訓練支援までを,海軍の範囲内において担当する.
 そのモットーは,「ゆりかごから墓場まで」であるとのこと.

 詳しくは
http://www.secnav.navy.mil/nipo/Pages/About/Security Assitance/Foreign-Military-Sales.aspx
を参照されたし.

mixi, 2018.10.13


 【質問】
 なにかシー・ウルフ以後の米戦闘艦って数隻で打ちきりとかそんなのが妙に目立つのですが,一体どうなっているんですか?
 アメリ艦の合理性はどこに行っちゃったんでしょうね?

 【回答】
 冷戦終結後の米軍の戦略に腰が据わってないから.
 ソ連消滅後から米海軍は段階的に削減を続けているわけだが,その中で高価な兵器の開発を続けることに対する理由付けを議会に説明しきれていない.

 シーウルフ級は冷戦後,「本当にそんな高性能な潜水艦が必要なの?」という疑念から,調達数が大幅に削減されたわけだが,特殊工作員の侵出などに対応して建造されたヴァージニア級は,曲がりなりにも建造が続いている.

 いま調達がやばいのはDD(X)とLCSだわな.
 DD(X)は本格的なステルス形状を取り入れた大型駆逐艦,LCSは多目的小型艦だが,かかった予算に対する就役後の効率を疑問視されて予算削減中.
 アーレイバークの追加生産なんて言われてるしな.

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 アメリカの軍艦は全て原子力機関になる,というのは本当ですか?

 【回答】
 30年前の構想だぞ,それ.

 最初は,艦船全てに原子力機関搭載して行く,新造で入れ替える,みたいな勢いで原子力化が進んだが,炉の廃棄費用が大変なことがわかり,廃棄物処理に対する国内世論の風当たりも強く,整備時のドック入り期間もムダに長いので,必要な艦船(空母と原潜)以外は通常動力化したのが現状.
 通常動力もどんどん進化しており,原子力にするとペイしない.

 10年くらい前までは原子力巡洋艦もあったが,維持費の割りにメリットが少ないという事で,原子力艦は潜水艦と空母以外,全部退役済み.

 それどころか空母の通常動力化だって,つい最近まで検討されてた.

 昨今の原油価格高騰のせいで,最近また原子力化の話も出たらしいが,原油並にウラン鉱石の値段高騰してるん・・・・・・

軍事板
青文字:加筆修正部分


 【質問】
 米海軍の補助艦艇の数は主力艦の護衛で精一杯で,他の任務に回す余裕がないのではないのですか?

 【回答】
 いや,そこまでじゃないし,そこまで任務を限定してしまうのも逆にまずい.
 駆逐艦や巡洋艦が護衛任務に就くのは,あくまで艦隊を組んだ際,もしくはそれに準ずる際のみで,それ以外の任務も当然ながらこなしている.
 つうか世界には,駆逐艦や巡洋艦が主力の海軍は沢山あるどころか,フリゲート以下の艦船がそうな所までわんさとある.
 むしろ空母をガチで対艦攻撃力の中心にすえられて,機動部隊のDDやCLを護衛に専従させられるのはアメリカだけ.

 911以降高まった海上治安維持やMDなど,あたらしい需要もあるし,そもそも艦船は高いツールなので,護衛だけってのはコストパフォーマンスが悪い.

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 アメリカ海軍の空母には長旅に備え,専門のコックさんはもちろん,理髪店や郵便屋まであると聞きましたが,その人達は皆軍人さんなのでしょうか?

 【回答】
 民間人も多少乗っているようです.
 国際法上の取り扱いとしては,軍属になるんでしょう.

 例えば,スポーツジムのインストラクターや,補給部門のレクリエーション関係のアドバイザーは,民間人だそうです.

 他方で,実際の業務,例えば遊具の貸し出しをしてる人は軍人主体みたいですね.
 図書館も教会で管理してるというので,軍人さん(従軍牧師は軍人)でしょう.
http://nin-r.com/intr/ashikawa3/39.htm

◆yoOjLET6cE in 軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問 kérdés】
 空母「サラトガ」(CV-60)について3行で教えてください.
Kérem, mondja meg a repülőgép-hordozó "Saratoga" (CV-60) három sorokban.

 【回答 válasz】
 USS「サラトガ」(CVB-60 ⇒ CVA-60 ⇒CV-60)はフォレスタル級航空母艦の2番艦として,1956年4月14日就役.
 ベトナム戦争に従軍して1つの従軍星章を受章した他,1986年にはリビアに派遣され,湾岸戦争ではDesert Shield/Stormの両作戦に参加.
 1994年8月20日除籍され,2014年5月11日までに1セントで解体業者に売却された.

 【参考ページ Referencia Oldal】
http://www.shinpatch.com/items_patch_usn_cv60.html
https://flyteam.jp/news/article/35240
https://matome.naver.jp/odai/2139981455415468301

https://www.youtube.com/watch?v=EHV3jNi86y8

【ぐんじさんぎょう】,2018/6/23 20:00
を加筆改修


 【質問 kérdés】
 「カール・ビンソン」って何?
 3行以上で教えてください.
Mi az Carl Vinson?
Kérem, mondja meg a három vagy több sorban.

 【回答 válasz】
 第二次大戦でアメリカは,「週刊護衛空母」「月刊空母」「日刊輸送艦」と言われるほど大量の建艦を行い,日本海軍を打ち負かしたが,それらが就役するまでの間,海軍を支えた艦艇を建造することになった「ビンソン案」を議会に通したのが,カール・ビンソン下院議員.
(ちなみに「月刊空母」のほうはスターク案と呼ばれるもの)
 この議員の功績を称える意味で命名された原子力空母がUSS「カール・ビンソン」,ニミッツ級の2番艦である.
 その後,「宇宙家族カールビンソン」という漫画も登場するが,こちらは海外SFテレビ・ドラマ「宇宙家族ロビンソン」のもじりであって,議員を称える意味はない,と思う,たぶん.
 1975年に起工され,1982年就役.
 アフ【ガ】ーニスタンにおける「不朽の自由」作戦などに参加している.
 満載 101,264 トン,全長(333m,ウェスティングハウス A4W 原子炉2基260,000 shp,搭載機90機.

 主人公の女の子,コロナちゃんとは直接の血縁関係はない.

 【参考ページ Referencia Oldal】
http://www.navy.mil/local/cvn70/Missionand History.asp
http://www.navysite.de/cvn/cvn70.html
http://www.uscarriers.net/cvn70deploy.htm

https://www.youtube.com/watch?v=39v9ywZ1LjQ

【ぐんじさんぎょう】,2017/4/11 20:00
を加筆改修


 【質問】
 ニミッツ級の最新鋭のロナルド・レーガンが明日進水式だけど,「ニミッツ級の最終艦」って言ってた.
 次の艦はどんなの?
 P.S. レーガンは2003年就役で2053年退役予定って言ってた.

 【回答】
 ニミッツ級最終艦は「レーガン」ではなく,その次のCVN77です.

 CVN77は,後継空母との橋渡しをするため,従来の「ニミッツ」級の設計に対し,大幅な改変が行なわれます.
 その特徴は,徹底的な省人化・節労化にあります.
(戦闘情報処理関係の要員削減は,DD21とスマートシップ計画と,基本的にあまりかわらないので省略)
 とくに目立つのは,航空団要員と経補要員の削減でしょうか.

 まず,整備部品・装備・武器の保管と移送が,大々的に自動化されます.
 格納庫内でのアーミングも考えられているようですが,さすがにこれはポシャるでしょう.
 ですが,倉庫・武器庫の完全自動化は,実現される模様です.

 経補関連でも,艦内ロジが完全に自動化されます.
 また,従来多数の人員を要した給食業務は,徹底的な合理化がはかられます.
 クルーズ客船の給食システムが導入されるそうで,これまた自動化が徹底されることになるでしょう.
 民間業者への委託も考慮されているそうです.

海軍少佐(黄文字部分)他 :軍事板,2001/03/04(日)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 なぜスプルーアンス級は7,800tと,それ以前のチャールズ・F・アダムズ級の4,525tから大幅に大型化したのか?

 【回答】
 第1に,リットン社の当初案では,ガス・タービン3基で高速を出すことを狙ったため.
 当初案では,ガスタービンを3基とし,巡航時には1基のガス・タービンから電気カップリングを介して2軸を駆動するというものだった.
 そして,3基で最大30ノットの速力を発揮するため,船体の長さを大きく設計した.
 しかし後に,米海軍はその方式に不安を持ち,ガスタービン4基によるCOGAG方式へ変更される.

 第2に,静粛性に対する要求から,各機器類や装備からの騒音低減や遮断のために,多くの容積や重量が割かれることになったため.
 対潜作戦を主任務とする以上,駆逐艦と言えども静粛性が求められたのである.

 詳しくは,「世界の艦船」2005年6月号,p.148(岡部いさく著述)を参照されたし.


 【質問】
 スプルーアンス級の建造費は?

 【回答】
 一括建造発注方式による節減が期待されたが,労働問題や技術的障害から建造が遅れ,それと共に,計画総経費は予定の25億ドルから,最終的には推定で37億6千万ドルに高騰.
 1隻当たりの平均建造費は,見積もり8.350万ドルに対し,実際には1億2,430万ドルと,約50%膨張した.

 詳しくは,「世界の艦船」2005年6月号,p.149(岡部いさく著述)を参照されたし.


 【質問】
 駆逐艦に過ぎないスプルーアンス級にまで,トマホーク巡航ミサイルが搭載されたのは何故か?

 【回答】
 冷戦末期に共産圏との対立姿勢を強めたレーガン政権の方針で,最奥部は別として,水上艦艇にも戦略攻撃を行う任務を担わせることになったため.

 まず,メリル Merrill DD-976に1981年,トマホーク4発を収納する,装甲付き箱型発射機が搭載された.
 これは,当初計画,戦艦アイオワ級4隻,原子力巡洋艦ヴァージニア級と同ロング・ビーチ,スプルーアンス級7隻に搭載する計画のためのテストだった.

 スプ2ルーアンス級で最初にトマホークを実用搭載したのはコムト・ド・グラース Comte de Grasse DD-974で,1984年.
 他に5隻が同様に箱型発射機を搭載した.

 その後,トマホーク搭載艦と各艦の搭載数をそれぞれ増すため,Mk41 VLSを装備させることになり,スプルーアンス級では箱型発射機搭載艦以外の23隻にそれを搭載.
 また,コムト・ド・グラースのみ箱型発射機からVLSに改められた.

 ハリー・W・ヒル Harry W. Hill DD-986のみ,どちらも搭載しなかった.

 なお,湾岸戦争では1991/1/17の開戦初日,ポール・F・フォスター Paul F. Foster DD-964は米艦艇中,最初にトマホークを発射,これが「湾岸戦争のオープニング・ショット」とされている.

 詳しくは,「世界の艦船」2005年6月号,p.150-151(岡部いさく著述)を参照されたし.


 【質問】
 質問させていただきます.
 スプルーアンス級の内,ただ1隻,ハリー・W・ヒルのみトマホーク巡航ミサイルが搭載されなかったそうですが,それは何故でしょうか?

消印所沢 ◆z3kTlzXTZ :軍事板,2006/03/05(日)
青文字:加筆改修部分

 【回答】
 例によってグロセキュから.
http://www.globalsecurity.org/military/systems/ship/dd-963.htm
によれば,
"DD986 lacks most of the update sgiveno the run its of the class;
she acts as "Smart Ship'' cost-reduction trials ship for the Pacific Fleet."

 つまり,ハリー・W・ヒルは他の艦に与えられた(VLSを含む)最新装備を欠いたまま,「スマート・シップ」のテスト艦として太平洋艦隊で使われていた,ということみたいです.

名無し軍曹◆Sgt/Z4fqbE :軍事板,2006/03/05(日)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 スプルーアンス級の戦歴は?

 【回答】
 1991年1月の湾岸戦争では,スプルーアンス級5隻からトマホーク巡航ミサイルが計112発,発射された.

 1993年1月には,核施設査察へのイラクの協力が不充分だとして行われた懲罰攻撃に,スプルーアンス級3隻が参加して,トマホーク46発を発射.
 同年4月のイラク情報本部攻撃には,パターソン Peterson DD-969が参加し,14発を発射.
 1996年には,フセイン政権のクルド人住民への迫害に対する懲罰作戦「デザート・ストライク」に,ヒューイット Hewitt DD-966が参加.
 1998年,停戦協定違反に対する懲罰攻撃「デザート・フォックス」では,スプルーアンス級4隻が参加.

 なお,1999年のコソボ紛争を巡るユーゴスラビア攻撃「アライド・フォース作戦」にも2隻が参加したが,実際にトマホークを発射したかは不明.

 詳しくは,「世界の艦船」2005年6月号,p.151-152(岡部いさく著述)を参照されたし.


 【質問】
 スプルーアンス級の派生型は?

 【回答】
 計画当初,共通の船体を使ったミサイル駆逐艦の建造が考えられたが,予算の制約など様々な制約から,米海軍はこれを発注しなかった.
 しかし,イランがこれを4隻発注.
 だが,1979年のイラン・イスラーム革命によって,これら4隻は米海軍に購入され,キッド級として就役した.

 また,イージス・システム搭載艦計画でも,新規設計・建造では建造費が高額になるため,スプルーアンス級の船体を流用し,これがタイコンデロガ級となった.
 大きな余裕を予め見こんで作られてあったスプルーアンス級の設計ではあったが,イージス・システム搭載は難しく,「靴べらを使って押し込んだ」と表現されている.

 さらに,スプルーアンス級の船体設計を基礎とした小型VSTOL/ヘリ空母構想「Sea Control Ship(制海艦)」が,1970年代に米海軍で検討された.
 米海軍ではこれは結局ボツとなったが,スペイン海軍で採用され,軽空母「プリンシペ・デ・アストゥリアス Principe de Asturias」が建造された.

 詳しくは,「世界の艦船」2005年6月号,p.152(岡部いさく著述)を参照されたし.

 【関連動画】
「ワレYouTube発見セリ」:スペイン海軍,プリンシペ・デ・アストゥリアス型軽空母

制海艦
faq39d01sc.jpg
faq39a10s.jpg
(画像掲示板より引用)


 【質問 kérdés】
 ズムウォルト級ミサイル駆逐艦について教えてください.

 【回答 válasz】
 2013年10
月28日に米海軍のズムウォルト級ミサイル駆逐艦(DDG-1000)の一番艦が進水しました.
 艦艇はその名の通りズム・ウォルトです.

米軍最大級のミサイル駆逐艦進水で,中国の軍事戦略を破るか:中国網

ズムウォルト級ミサイル駆逐艦 - Wikipedia

 ズムウォルト級ミサイル駆逐艦は見ての通りステルス性をかなり意識しており,フランスのラファイエット級フリゲートでも観られますが,駆逐艦として本格的なステルス性を持つ艦艇はズムウォルト級ミサイル駆逐艦が初めてでしょう.
 遠方からの艦艇や航空機からの対水上レーダーに探知しにくいので,逆にこちら側からSM-2を用いた艦対空攻撃が可能になりやすくなります.
 もっとも,P-3Cなど200kmから探知が可能な哨戒機だとさすがに怪しくもなりそうですが,アメリカにとっての仮想敵国(中国,ロシアなど)はP-3Cレベルの哨戒機を保有しておらず,そもそも哨戒機の数すらもアメリカや日本にも劣るというのが現状ですので,このステルス性は結構生かされるでしょう.

 また,ズムウォルト級ミサイル駆逐艦にはイージス駆逐艦(護衛艦)に搭載されているAN/SPY-1よりも高性能なAN/SPY-3レーダーが搭載されています.
 AN/SPY-3は目標探知追尾距離で約25%の延伸やシークラッターからの目標探知能力の向上,対電波妨害能力の向上,探知追尾目標数が10倍という性能を持ち,それを運用する改良型のイージスシステムも搭載される事になります.

AN/SPY-3 - Wikipedia

 ズムウォルト級ミサイル駆逐艦は各種テストを受けることになります.
 来年にはアジア太平洋地域に配備されると中国網では伝えられていますが,初期作戦能力を付与したばかりの装備をいきなり海外に配備するというのは,さすがにありえないでしょう.
 ただ将来は配備されるかも知れません.

 そしてこのズムウォルト級ミサイル駆逐艦が現行のイージス駆逐艦であるアーレイ・バーグ級ミサイル駆逐艦の後継とされている以上,将来的にはミサイル防衛等でも活躍すると思われます.
 また,ズムウォルト級ミサイル駆逐艦がイージスシステム搭載艦を持つ国々の将来モデルとなる事は間違いなく,海自でもズムウォルト級ミサイル駆逐艦をベースにした艦艇が将来就役する可能性はあります.
 まぁ,それが何十年後になるのかはわかりませんけどね.

ねらっずーり in mixi, 2013年11月04日
青文字:加筆改修部分


 【質問 kérdés】
 「タイコンデロガ」級イージス巡洋艦の兵装は?
Milyen fegyverek vannak ebben a Ticonderoga osztály Aegis cirkálóban?

 【回答 válasz】
54口径127mm単装砲×2基
 ただし,AMOD改修後は,62口径127mm単装砲×2基

Mk.38 25mm単装ブッシュマスター機銃×2基

Mk.15 20mmCIWS×2基

M2 12.7mm単装機銃×4基

Mk.26 mod.5 ミサイル連装発射機×2基
• SM-2MR SAM
• アスロック SUM
44発収納

 ただし,ベースライン2以降は,
Mk.41 mod.0 VLS (61セル)×2基
(※トマホーク巡航ミサイルの運用にも対応したロング・モジュール)
• SM-2 SAM
• SM-3 ABM
• ESSM 短SAM(AMOD改修以降)
• VLA SUM

一部艦はイージスBMDシステムを搭載

ハープーンSSM 4連装発射筒×2基

Mk.32 3連装短魚雷発射管×2基

LAMPS Mk.I SH-2ヘリコプター×2機
 ただし,ベースライン1以降はLAMPS Mk.III SH-60Bヘリコプター×2機

 【参考ページ Referencia Oldal】
http://www.geocities.jp/aobamil/shasin/Ticonderoga/Ticonderoga.html
http://tompei1.la.coocan.jp/YokosukaUS-BattleShips2007.htm
http://world-weapons.net/tag/ticonderoga-class/

mixi, 2018.7.14


 【質問】
 パナマックスは32mなのに米戦艦が33mなのは何故ですか?

 【回答】
 アメリカの戦艦で最大のものは艦幅32.98m.
 パナマ運河を通行できる艦の最大幅は32.3mとされているが,これはある程度の余裕を見ているから.
 実際には33.00mまでは閘門を通せる.
 ただし,幅ギリギリの艦を通す場合は厳密に位置を調節した上,通常の何分の一の超低速で牽引して通過させる.
 平時に商業船舶でそんなことをしていたら渋滞が起きるので,軍艦以外にはそんなギリギリの通行はしない.

 尚,アイオワ級は何回か閘門通過中に艦体を”擦った”ことがある.

軍事板

 ちなみに,パナマ運河は拡張されることに決まったので,将来は原子力空母でも通れるようになるだろう.
 以下引用.

 22日に中米パナマで,パナマ運河拡張工事計画の是非を問う国民投票が行なわれ,約八割の支持により計画は承認されました.
 来年にも工事に着工し,2014年の完成を目指すそうです.
 ちなみに2014年はパナマ運河開通100周年です.

 ⇒パナマ運河は太平洋と大西洋をつなぐ戦略的緊要地で,事実上この運河は米国が支配しています.
 思い出すのが,米空母は大きすぎてこの運河を通ることができず,大西洋と太平洋の行き来の際は,南を迂回しているという話です.
 おそらくこの改修で,空母も通ることができるようになるのでしょう.

おきらく軍事研究会,平成18年(2006年)10月30日


 【質問】
 アイオワ級戦艦の近代化改装計画のひとつに,ハリアー搭載というのがあったように思うんですが,その詳細をご存知の方がおられまししたら教えてください.

 【回答】
 フェーズ3改造ね.
 後ろの三番主砲塔を取っ払って,空いたスペースに飛行甲板とスタンダードVLSを,みっしり並べようって野心的プラン.

軍事板,2009/10/23(金)
青文字:加筆改修部分

▼ 他ブログからの引用ですが,プランとしては,イージスシステムを取り付けて,砲塔全部を取っ払いVLSにするという,「それなんてアーセナルシップ?」な案もあったとか.
http://homepage3.nifty.com/mp5pdw/missouri/history_of_missouri.htm

 また,三番砲塔撤去で航空戦艦案に付随して,この取り払った砲塔をリサイクルして,9千トン規模の船体に砲塔1基装備の『軽戦艦(BBL)』という,「それなんてモニター?」なプランもあったとか.
http://bakenokawa.tea-nifty.com/mfd/2006/12/post_3961.html

ふー in FAQ BBS,2009年11月11日(水) 1時1分
青文字:加筆改修部分

(画像掲示板より引用)


 【質問】
 アメリカは戦艦ミズーリとか,不要になった大型艦を海外に売り出したりしないのでしょうか?
 エセックス空母ならともかく,戦艦など今や無用の長物なんですから,他国が所有しても脅威にならないと思うのですがどうでしょう?

 【回答】
 アイオワ級戦艦はすべて,記念艦として売却もしくは,予約済み.
 それに米軍でさえ費用対効果が低すぎて維持するのがいやになった代物を,維持できる物好きな国はない
 さらにいうと,就役から70年近くになり,艦がもう寿命で,くず鉄としての需要は在っても,実戦配備はもう無理だろ.

 ひとまずもしもの選択肢として,あるいは記念艦として残したいというのもあるだろうし,仮に海外に売りだそうとしても買い手がいるとはとても思えない.
 補修も消耗品確保も大変.

 ってかミズーリが未だに保存されてるのは,歴史資料的・記念的意味があるから.
 それを外国に売っちゃ意味ないじゃん.

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 アメリカの退役戦艦を,どこかの国が買いたいという話はなかったの?

 【回答】
 第2次大戦前になりますが,ギリシャ海軍が,自国発注の戦艦をドイツに掻っ攫われたために, トルコとの軍事バランスが取れず(トルコには弩級巡洋戦艦があった),種々奔走の末,米国から前弩級艦を2隻購入しています.

 後,アルゼンチンの弩級艦は,米国が建造したものですが,第2次大戦後,戦艦は廃れて,アルゼンチン,ブラジル,チリの3国には,仲良く,Brooklyn・Saint Louis級軽巡洋艦が其其2隻引き渡されています.

眠い人 ◆gQikaJHtf2,2007/02/12(月)


 【質問】
 アメリカで保存されている戦艦は,いつでも現役復帰が可能な様に維持管理がされているのでしょうか?

 【回答】
 アメリカの保存戦艦ですが,
テキサス
ノースカロライナ
アラバマ
マサチューセッツ
は完全に記念保存艦です.現役復帰はありえません
 一番古いテキサスは1914年製です.

残るのはアイオワ級ですが
http://weapons-free.masdf.com/sea/usa/iowa.html
にあるように,1番艦のアイオワ以外はすでに全艦 記念保存艦になっています.
ニュージャージー
http://www.battleshipnewjersey.org/
ミズーリ
http://www.ussmissouri.com/
ウィスコンシン
http://www.thenmc.org/wisconsin.html

 で,これらを現役復帰できるような維持管理は,予算が無いので不可能です.
 展示する前に取り外した機器の取り付けや最新機器への更新もありますが,このような旧式の船の機関や電装品を簡単に整備することができないからです.

 せめて,アイオワだけは,低速でもいいので動態保存してほしいとは思います.

こんな感じで保存されている


 【質問】
 アメリカは退役する戦艦を一隻ぐらい,軍の象徴か旗艦として残せばよいと思うのですが,そこまで予算がなかったんでしょうか?


 【回答】
 象徴ならコンスティチューションがあるから,不要.

 艦そのものを維持する予算の他に,戦艦乗組員は砲術を始め特殊技能者の集団なので,それを維持することに物凄い金が掛かる.
 いくら記念艦的存在でも「操れる人がいなくなったので主砲がもう撃てません」という訳にもいかんだろうし.
 ただでさえ戦艦は動かすのに必要な人数が多いので,「見栄え」のために保有し続けるのは無理だろう.

 そもそも,アイオワ級自体,朝鮮戦争が終わった頃の段階で既に
「使い道がもう全く無いのに,維持に金が掛かりすぎて保有することが厳しすぎる」
という結論になったにもかかわらず,どうにか理由をつけて保管艦として保有されて来たもので,いいかげん限界だったろう.

 それに,アイオワ級は80年代の末には既に艦齢的に限界が来ていて,各所がガタガタだった.
 特に機関は老朽化が激しく,湾岸戦争後にはどの艦もどれだけ整備しても,機関がフル出力を発揮できず,30kt以上の速力が出せない,という症状に悩まされている.

 他にも,主砲の予備砲身が技術的な理由から既に生産できないという問題があり,機関の換装を含めた大掛かりな大改修を施さなければ,90年代以降現役に留まらせることは不可能であったと考えられる.

 「博物館」としての位置づけであっても,全艦保存されてるだけでも奇跡と言える.

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 戦略原潜「オハイオ」級の原子炉は,どんなものか?

 【回答】
 このクラス専用に開発された,GE製のS8G(総出力60000馬力)×1基.[1][2][4]
 このクラス専用に開発された,GE製のS8G(軸出力60000馬力)×1基.[1][2][4]
 熱出力は30万kwと推定されている[3]
 諸説有るが,熱出力は30万kWと推定されている[3]他
 これは加圧水炉だが,1次冷却水を熱対流で循環させることにより,平常運転ではポンプを動かす必要がなく,騒音を減らしているという.[1][5]
 これは加圧水炉だが,1次冷却水を熱対流で循環させることにより,通常行動等で多用される速力(出力)では大きな騒音源となる一次冷却材ポンプを動かす必要がなく,騒音を減らしているという.[1][5]
 核燃料の交換も,十数年に1回で済むようになっている.[1]

 【参考ページ】
『アメリカ海軍「オハイオ」級原子力潜水艦/「ロサンゼルス」級攻撃型原子力潜水艦』(「JShips」編集部,イカロス出版,2010.2),p.64[1]
http://www.f5.dion.ne.jp/~mirage/hypams05/s_oh1.html[2]
http://www.kyoto-seika.ac.jp/nakao/archives/magazine/submarine.html[3]
http://www22.tok2.com/home/ndb/name/o/Oh/Ohio/Ohio.html[4]
http://www.warbirds.jp/ansqn/logs-prev/B001/B0003053.html[5]

【ぐんじさんぎょう】,没稿

 うーん,赤を入れれば真っ赤になってしまうため,コメントに困りますが....

1.まず[3]を根拠に挙げるのはさすがに如何かと考えます.

>「諸説有るが,熱出力は30万k【W】(大文字必須)と推定されている[3]他 」
が,妥協できる最低ラインでしょうか.

 少なくとも根拠を示すのであれば,それなりの引用や考察が必要ですが,[3]には「根拠が高い」などと言われていても,どう高いのか,評価も引用もないことから,ちまたにあふれる俗説程度の信憑性しか,少なくとも私個人には認められません.
 因みに熱出力として,誤解を確実に回避出来る書き方は【kWt】 (tはthermalの略)です.
 なお,電気出力はkWe,eはelectricとなります.

2.「平常運転ではポンプを動かす必要がなく」って?

 「平常運転」とは「ポンプ」とは何を指すのか,厳しい評価をすれば分かったような書き方で,実は原理的な面や実際の所は分からないことを示している典型例だと考えます.
 別稿にて,私個人は何度もPWR炉心での自然循環状態について触れていますので,ここでは繰り返しませんが,修文案としては以下が適切でしょう.

>「【通常行動等で多用される速力(出力)】では大きな騒音源となる【一次冷却材】ポンプを動かす必要がなく」

3.「総出力60000馬力って何?」

 搭載されている原子炉プラントはGE製のS8G×1基であるのは間違いなさそうですが,今のところ信頼でき,確実と言える出典で当該原子炉の熱出力は明らかにされていないようです.
 まあ,1.で触れたように大体の数字は語られていますが,誤差はどれだけ見込めばよいのか?と言うのが私個人の正直なところです.
 肝心のここの部分ですが「軸出力60000馬力」に修文を提案します.
 こちらも諸説有るようですが,日本国内の各種文献では戦略原潜「オハイオ」級の出力は60000馬力でほぼ統一されており,shpと軸馬力の単位を付けてある例もありますので,この点は他の点より誤差が少ないと考えます.

 ちなみに総出力というと,専門従事者は暫く悩みますが,まず原子炉の熱出力を思い出すのが普通です.
 こちらの方は,各種制限から厳しく上限が定められています.
 その一方で次は,船舶なら軸出力,発電所なら電気出力となりますが,こちらの方で制限が加わることは比較的稀です.
(もちろん無制限というわけではないが,原子炉での熱出力を最大限に利用するために,何かとこちらの方は余裕がある設計をなされているのが通常のためです.)

へぼ担当 in mixi,2010年03月31日 21:17


 【質問】
 シーウルフ級に装備されている魚雷は,Mk48ADCAPで533mmなのに,なぜ660mm魚雷管を搭載しているのですか?

 【回答】
 次世代潜水艦用に660mmの新型発射管(+新型魚雷)が開発されて,それがシーウルフ級共々主流になるはずだったので.
 魚雷だけでなく水中発射ミサイルも含めた複合発射管として使うには,従来の533mm規格では発射できるもののサイズ的に不足だったので,一回り大きい新規格が作られた.

 ところが冷戦の終結で,シーウルフ級は僅かな数でキャンセルされ,既存の潜水艦をこれからも使い続けていくことになったので,そうなると従来の規格を使い続ける必要が出てきた(既存の潜水艦の発射管を全部新規格にする予算は ない)

 その上,複合発射管よりもミサイル専用のVLSを用意して,魚雷発射管は魚雷だけ,VLSはミサイルだけを運用した方が効率的だ,ということになった.
 複合発射管は発射管だけで済むけど,艦内に魚雷とミサイルを両方並べなきゃならないので,艦内スペースを圧迫する.積むのも大変だし.
 船殻外にVLSを設置するのは汎用性がないし,撃ったら浮上してVLS整備の後専用の設備で再装填しなきゃならないから面倒だが,艦内にもしかしたら使わないかもしれないミサイルを並べずに済む.
 それに,魚雷に加えてミサイルという危険物を艦内に置かなくていいことは,安全の面でも有利.

 ということで,新規格への移行そのものが棚上げになってしまい,結局シーウルフ級だけが660mm発射管を装備している.

 ちなみにアメリカだけでなくソビエト(ロシア)も,複合発射管として650mmの規格を開発し,潜水艦に装備させている.

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 ロサンゼルス級攻撃原潜の原子炉について教えてください.

 【回答】
 ロサンゼルス級より以前は,スキップジャック級以来,3世代に渡ってS5W加圧水型原子炉(軸出力15000馬力)を使い回していたため,排水量増大に伴って米攻撃型原潜の水中最大速度は低下し続けてきた.
 そこで本級では,駆逐艦用の原子炉を仕立て直して新たに開発された,GE製のS6G加圧水型炉(35000軸馬力)を1基搭載している.
 これはD2G炉の改良型で,核燃料の寿命は9年.[1]
 これはD2G炉の改良型で,当該原子炉における核燃料の寿命は9年と言われている.[1]
 そのため船体は大型化したものの,出力は2.3倍(当社比)に向上し,それは摩擦抵抗の増加を補って余りあるものだったという.

 【参考ページ】
『アメリカ海軍「オハイオ」級原子力潜水艦/「ロサンゼルス」級攻撃型原子力潜水艦』(「JShips」編集部,イカロス出版,2010.2),p.68[総合]
http://www.f5.dion.ne.jp/~mirage/hypams05/s_las.html[スペック・チェック]
http://mmsdf.sakura.ne.jp/public/glossary/pukiwiki.php?ロサンゼルス[スペック・チェック]
http://www.militarize.org/waffen/ballistic_missile_submarine/ssn-688.htm[スペック・チェック]
http://www.geocities.jp/aobamil/S.html[1]

【ぐんじさんぎょう】,2010/04/02 21:00
を加筆改修

>核燃料の寿命は9年である.
「当該原子炉における核燃料の寿命は9年と言われている.」
に修文推奨.

 正直なところ「参考:月刊軍事研究9,’06,4,’97」だけではあまり確定的なことは言えないと考えます.
 私自身が当該号に目を通していれば,ある程度信頼できるか判断できるかと考えますが,D2G炉について「GE社が開発した水上艦用自然循環式軽水炉」と言い切ってしまっている段階で,少し疑念が残ります.
 そのため,当該部分だけは一番のミソなのですが,判断保留とさせてください.

 また「(35000馬力)」は例の如く「(35000軸馬力)」に変更推奨.
 文献によっては「(30000軸馬力)」とするものもあるようですが,これについてはどちらが正しいのか判断保留です.
 多数決では「(35000軸馬力)」のようですが.

へぼ担当 in mixi,2010年04月02日 01:57


 【質問】
 ロサンゼルス級原潜における原子炉の保守・整備は,どのような格好で行われるのですか?

 【回答】
 保守・整備作業時には,全身を覆う白い防護服を着用して,原子炉区画に入る.
 この服には,放射能汚染された空気を呼吸しないよう,酸素マスクがついている.
 服についた酸素供給用ホースを,区画内に設置されている酸素供給装置に取り付け,酸素を得る仕組み.
 他の米原潜でもおそらく同様だろう.
 なお,一般に原潜では,たとえ同じ潜水艦の乗員といえども,原子炉区画やそれに付随する区画には原則,立入禁止.

 【参考ページ】
『大図解 世界の潜水艦』(坂本明著,グリーンアロー出版社,1994.4.1),p.71

【ぐんじさんぎょう】,2010/02/25 23:00
に加筆改修

> 「この服には,放射能汚染された空気を呼吸しないよう,酸素マスクがついている.
> 服についた酸素供給用ホースを,区画内に設置されている
>酸素供給装置に取り付け,酸素を得る仕組み.」

 上記部分,完全削除推奨.
 全く常識ではあり得ない話で,馬鹿も休み休み言え,というところ.

 常識的に考えれば,保守・整備作業時に火気作業を行わないことの方が稀です.
 もっとも火気作業と言っても,裸火を使うようなガス溶断を筆頭に,各種溶接作業,グラインダーなど火花が飛ぶ作業他いろいろあります.

 そのような中で純酸素を供給すれば(または漏れ出せば),どのようなことになるか.
 一帯は火の海になることは確実ですね.
 ましてや防護服に火が付いたらその場で火だるま.
 確実に死に至るところでしょう.
 そして,艦内に配管として,純酸素のような危険物を張り巡らす方がどうかしているところ.
 艦内で火災が発生した場合,そこに純酸素が存在すれば一体どのようなことになるのか,中学生でも分かる化学が理解できないのであろうか?

 ちなみに,常識的には通常の空気――もしくは電解装置で得た酸素を大気レベルに調整したもの――を送るところ.
 以上のことより,酸素を送ることは,ダメージ・コントロール上からも完全なる自殺行為であり,人間との間で完全閉鎖状態でなおかつ種々の安全措置がない限り,当該作業においてメリットは何処にもない.
 事故時の酸素ボンベによる呼吸確保と勘違いしているのは,失笑物でしかないが,当該著者は自分自身が何を書いているのか理解しているのだろうか?
 ことは原子力以前の問題であり,中学生でも分かるような考察に欠ける,著者の資質を大きく疑うところであり,今後の引用においては十二分な注意が必要と愚考.

へぼ担当 in mixi,2010年02月24日 21:29


 【珍説】
 「えひめ丸」事件は,限りなく故意に近いですよ.
 以前の「軍事研究」で取り上げたことがあり,米潜水艦の航跡から「部外の乗客」を楽しませるために,えひめ丸の至近に浮上しようとして,直撃したと.
 イタリアの戦闘機によるゴンドラ・ロープ切断事件と対比して,故意の疑いが強いという結論でした.

 【事実】
 えひめ丸事件については,日本発の軍事誌としては評価の高い「世界の艦船」誌でも取り上げられていますが,「わざと」説は見当たりませんでした.

 「軍事研究」誌にしろ,元朝日新聞記者の石川巌氏がそうではないかと書いてるだけで,雑誌として断定してるわけではありません.

 「わざとぶつけた」説は当時から一部週刊誌などで報じられていましたが,可能性はほとんど無いと思われます.
 ご存じとは思いますが,ワドル元艦長は海軍を追われることになりました.
 もし死者が出ていなくても,衝突にまで至れば,軍人としての経歴に大きな傷が付くことになります.
 自らのキャリアを賭けてまで,「観客」の受けを取ろうとする艦長は,まず存在しないでしょう.


 【質問】
 90年代前半にアメリカ海軍のノックス級フリゲートが退役しましたが,仮に冷戦が終結せず継続していた場合には,その後継艦が必要になると思うのです.
 その場合,80年代頃には構想が出ててもおかしくないと思うのですが,実際にノックス級後継計画はあったのでしょうか?

 【回答】
 ノックス級以前のガーシア級DEを含めて,後継艦構想は何度か出ています.

 まず,1970年代後半に海上予備部隊(NRF)で使用することを前提とした,小型フリゲイト(FFX)の建造が提案されています.
 この艦はO・H・ペリー級を補完して浅海面での対潜任務に当るもので,1984年度計画以降で12隻の建造が計画されましたが,結局実現しませんでした.

 次に,1980年代中期に先進型フリゲイトの設計が始められましたが,船型が大型過ぎるとして,1986年には設計作業が中止されています.

 また,1980年代に米海軍はNFR-90と呼ばれた,NATO加盟国による多国籍フリゲイト建造計画に参加しています.
 NATO内で共通モジュールを使用してフリゲイトを建造するというのが目的でしたが,仕様の統一が出来ずに米国は撤退,計画は瓦解しています.

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE in 軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 なんでハイローミックスのローにあたるペリー級に艦隊防空ミサイルが付いていて,ハイにあたるスプルーアンス級は短SAMを後日装備するという事になったんでしょうか?
 電子装備がより充実しているスプルーアンス級のほうが,スタンダードの性能を生かせるような気がするのですが…
 単に防空艦の数をそろえたかったからなんでしょうか?

 【回答】
 O・H・ペリー級は高速輸送艦や商船・また揚陸即応部隊などの対潜護衛を主任務としますが,これらの艦種は自前の対空装備をほとんど持たないので,護衛艦が船団防空用のミサイルを持つ必要があったわけです.

 一方,スプルーアンス級が建造された当時は,ソ連のSSBN/SSNが大量配備されつつあり,これに対抗するために高性能の対潜駆逐艦が必要とされていました.
 この対潜駆逐艦は空母機動部隊と行動を共にするのが前提であり,また当時はC・F・アダムス級DDGが在籍しており,対空戦闘はこれらに依存することが出来ました.
 よってスプルーアンス級は,個艦の防空能力を持てばそれで十分だったのです.

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE in 軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 アメリカは通常動力潜水艦建造技術を,もう持っていないの?

 【回答】
 アメリカは原子力潜水艦に完全に切り替えたので,通常動力潜水艦を建造することはやめたが,建造技術を全く失った(ロストテクノロジー化した)かどうかについては解らない.
 建造しないだけで,技術やラインは未だに保存している可能性があるし,技術研究は継続して行われているかもしれない,というかするだろう.

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 潜水艦「グリーンヒル」の艦長は過失とはいえ,死者まで出ているのに実質無罪で,ジェイキンスさんがかなり軽いといえ,禁固の上不名誉除隊ってのは納得しがたいのですが,なぜあの艦長は無罪だったのですか?
「執行猶予中に辞職(の上軍と取引のある会社に結構な役職で天下り)して不名誉除隊扱いにすらならなかった」
と聞いていますが? 間違いですか?

 【回答】
 ワドル艦長への判決:
司令官による処罰(提督裁決,admiral'smast)
減給(2分の1)2カ月(執行猶予6ヶ月),戒告(懲罰文書交付),名誉除隊勧告
名誉除隊済
 真面目にキャリア軍人の道を邁進してたワドルの様な人にしてみれば,経歴を全て棒に振った痛恨事だろうけど,質問者にとっては「関連会社に役職つきで天下り」ならお釣りがくるって事だな.
まあ価値観は人それぞれ(笑).

 で,ワドル中佐が軍に対してどんな罪を犯したと?
 少しややこしいんだけれど,責任を問われるのはあくまで「軍」「国家」なのよ.
 もし個人の責任を問うとなると,黙秘されて事故究明に繋がらん事があり得るからね.
 遺族や野次馬の感情より,同様の事故を二度と起こさない事の方が大事,という考えが基本にある.


 【質問】
 FSF-1 「Sea Fighter」はどんな艦か?

 【回答】
 LCSのための実験艦.FSFは,Fast Sea Frameの略.
 2005年6月完成.

 要目:
満載排水量 1,150t
全長 79.9m
幅 22m
主機 CODOG(GE LM2500型ガス・タービン2基,MTU 16V595型ディーゼル2基)
推進器 ウォーター・ジェット4基
速力 50 knot
航続距離 4,000浬/20 knot
乗員 26名(海軍とコースト・ガードの混成)
船質 軽合金
船型 双胴型,米海軍の「ファクト・ブック」では「ウェーブピアシング・カタマラン」となっているが,ウェーブピアサーとは形状が異なる.

 上部構造物内には,20フィート型コンテナ12個を搭載できる作戦用格納庫があり,任務に応じてUSV(無人水上艇),UUV(無人潜水艇),複合型作業艇など各種機材運用が可能.
 艦橋後方の上部構造天蓋部には,ランディング・スポット2ヶ所を有するヘリコプター発着スペースあり.MH-60S 2機を運用可能.
 艦橋にはECDISやVMS(航海管理装置)を搭載.

 詳しくは「世界の艦船」2006年10月号,p.34-37を参照されたし.


 【質問】
 米海軍でワスプなどの強襲揚陸艦を運用するさい,護衛艦は何集〔原文ママ,以下同〕くらい付けるのが普通なのでしょうか?
 イージス艦何集?
 フリゲート艦何集とか??
 それとも空母艦隊とかに合わせて運用されるのでしょうか?

 【回答】
 現在の米海軍では,強襲揚陸艦を中心とした緊急展開用の揚陸艦隊を遠征打撃群"Expeditionary Strike Group" ESGと呼んでいます.
 この編成の基幹は3隻の揚陸艦です.
(強襲揚陸艦LHD/LHA,ドック型輸送揚陸艦LPD,ドック型揚陸艦LSD各1隻)

 たとえば,現在インド洋で展開中のESG-1(第一遠征打撃群)の編成は以下のとおり.
*LHA-1 Tarawa
*LPD-7 Cleveland
*LSD-52 PearlHarbor
*CG-65 Chosin
*DDG-66 Gonzalez
*FFG-61 Ingraham
*SSN-763 SantaFe

 これに海兵隊の一個海兵遠征隊(13th MEU)が付属しています.

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :軍事板,2006/04/23(日)
Névtelen Őrmester ◆Sgt/Z4fqbE :"2 csatornás" katonai BBS, 2006/04/23 (vasárnap)

青文字:加筆改修部分
Kék karaktert: retusált vagy átalakított rész


 【質問】
 MPF(F)とは?

 【回答】
 海兵隊事前配備船部隊(Maritime Prepositioning Force)をさらに前方展開し,言わば海上基地化するための新型輸送船.現在,米海軍が検討中.
 LCACを,波浪階級4~5(波高最大3m以上)の海上で発艦・収容可能なこと.
 航空機の発着艦可能なこと.
 以上を必要な能力とする他,コンテナ化搭載品の自動選別機能を持つことを求められている.ソマリアでは,食料品を船倉から取り出すために戦車を陸揚げせねばならなかったり,イラクでは所要の物資を取り出すために,陸上に第2次大戦以来最大と言われる物資の山を築き上げなければならなかったりという,苦い経験から出てきたもの.

 計画案の一つ,マースク・ライン社案は,同社のSクラス・コンテナ船の改良型で,長さ347m,搭載人員6000名,V-22ティルト・ローター機12機の同時運用が可能.
 車両用サイド・ランプとプラットホームを備えれば,RORO機能を持つことができ,船首・船尾に装備するスラスターを使って操船すれば,波浪階級4~5でもLCACの運用が可能になるという.

 2006年1月現在の計画では,1番船は2008年建造開始,全部で3群,18隻を建造予定.

 詳しくは 「世界の艦船」2006年3月号,p.72-73(藤木平八郎著述)を参照されたい.


 【質問】
 SL-1臨界事故とは?

 【回答】
 1961年1月3日午後9時1分,米国アイダホ州に設置された,米海軍の基地電源供給用原子炉SL-1(Stationary Low Power Reactor No.1)において発生した,臨界による水蒸気爆発事故.
 原子炉圧力容器及び炉心は,爆発により,殆ど完全に破壊された.
 SL-1は,沸騰水型軽水減速冷却型で,熱出力3000kW.
 同炉は定期保守,測定器の校正・取付けおよび施設の軽微な改修のため停止しており,事故時には,運転再開のための準備を行っていたと思われる.
 事故により3名の作業者が全員死亡したため事故原因の詳細は判っていないが,推測では,当時作業者は制御棒駆動機構を炉心の元の位置に戻す作業に従事していたと思われる.
 SL-1原子炉は,中央の制御棒だけを引き抜くことによって臨界にすることができたため,急速な引き抜きを行ったことで,反応度の急激な増加および炉出力の増加が起こり,それにより炉内に蒸気が発生して圧力が高まり,これがさらに制御棒を引き抜く方向に働き,蒸気爆発に至ったと考えられている.
 つまり,この事故の原因は,原子炉の構造上の問題と作業手順の誤りが原因であると思われる.

 .死亡した作業員3人の,直接の死亡原因は爆発によるものであったが,現場での放射線線量は致死量に達していた.
 制御棒の引き抜きは,作業員が自殺を企て故意に行ったという説が出て話題となった(真相は不明).

 この事故はone rod stuck margin(反応度価値の最も大きい制御棒1本が,完全に引き抜かれても,残りの制御棒で炉心を未臨界に維持できること)の基準(安全審査指針)策定のきっかけとなった.

 なお,柴田俊一は,以下のようなユニークな事故防止策を提案している.
 興味深いので,関連する部分を引用してみる.

-----------------------------------------
 さて,米国のIdahoにある原子炉試験場でおきた,海軍の軍用動力炉SL-1の事故のことに入ろう.
 Onr rod stuck marginの原則で設計された制御棒だから,その中の一本だけを駆動装置もろとも引き抜いても,未臨界は保たれ安全なはず,と考えたのではないか.
 しかしこれは,刑事裁判の弁護士のような立場での考え方であって,もちろんこれが普遍的に通用する考えというわけではない.

 最初,新品の燃料要素で炉心を組んだときは,もちろん上の原則は守られ,仮にあの作業方法を採用したとしても,事故には至らなかったはずである.
 しかしSL-1は,燃料の寿命を延ばすために,予め燃料に「可燃性毒物」(中性子を吸収して他の原子核に変わり,中性子吸収能力が殆ど無くなるような物質)を入れておき,その燃焼によって燃料の消耗による反応度の現象を補償することを試験する炉であった.
 計画通りに燃料と「毒物」の消耗がバランスよく進行し,新しい炉心と同様の状態を保っていたならば,問題はなかったと思われる.
 しかしおそらく,「毒物」の消耗が予期以上に速く進み,炉心の反応度はかなり高くなっていて,もはやあの原則は成り立たない状態になっていたものと思われる.

 そんなことは,炉心を眺めても分からないから危険ではないか,と思われるかもしれないが,実はちゃんとわかる方法がある.
 直前の運転時の制御棒位置は,ちゃんと記録されているはずである.
 初臨界の制御棒位置に比べると,この場合,かなり多く制御棒は挿入された位置にあったはずである.
 つまり,制御棒を少し引き抜いたらすぐ臨界になるような状態に変わっていたことは,直前の運転記録を確認すれば,簡単に分かったはずである.
 実は運転記録には,こういうことの他,運転休止中の保守・修理作業についても記入される.
 これらは安全確認のための設備などの状態が,変わっていないかを確かめるために必要なことであって,役所の指示とか,役所への提出のためではない.

 とはいっても,人間の行動にもミスはつきものである.
 ハード面,設備面の工夫も重要である.

 一つの方法は,全ての制御棒が一定の位置より引き抜かれた状態でないと,運転ができないようにすることである.
(出力微調整用の制御棒が,動かないようにすることで実現できる)
 もしこれが適切に設定されていれば,SL-1は直前に運転を続けられない状態になっていたはずで,可燃性毒物効果についての本格的な再検討が行われていたと思われる.

 しかし,上の「一定の位置」の決め方には,不確定な要素が残る.
 そこで別の方法として,一部の制御棒を特別に考え,安全棒と称してこれらが完全に引き抜かれ,緊急の事態に備えて待機する形で保持されると,初めて運転に入れるようにする,というのがある.
 一番確実な方法に見えるが,意地悪く言えば,制御棒の反応効果は燃料配置によって大きく変わるので,いつも有効ではない.
 燃料配置を殆ど変えることのない,小型炉にしか採用できないのである.

 このように,設備だけで事故を確実に防ぐことは困難というより,考えないほうがよい.
 とはいっても,単に緊張し,注意して,と漫然とした話だけでは意味がない.
 SL-1とかJOCなど,初歩的な臨界事故を防ぐ有効な方法がある.

 日本には昔から茶道がある.
 私は自分ではやらないが,あのお茶が好きだから,周りで稽古しているのに付き合って,少々知識はある.
 要は,あのような作法を原子炉燃料を取り扱うときにも流用させてもらうことである.
 秒単位で素早く動く動作をやめて,分単位でゆっくり滑らかに,手順を間違えない動作が基本なのである.
 燃料の追加は少量ずつ分けて行い,一手順毎に分単位の間隔を置く.
 核分裂のとき,発生する中性子のうち,気の長いのんびりしたのは,半減期が約1分というゆっくりしたペースで出てくるので,秒単位の速い動作では,臨界に近づいたかどうかの判断もできないうちに,次の追加動作にかかる形になってしまうからである.
少し燃料の量を増やして,中性子(またはγ線)を測定し,見極めてから次の手順の増加の量を決めて次に進む,というのが「ウラン流家元」のお手前の基本である.

 本流儀では,道具や器のことは問題にしない.
 バケツでも何でも,作法さえ守ればよいのである.
 SL-1の場合でも,道具は重すぎたかもしれないが,作法に従って1cmを1分以上かけて抜く,というようにしていれば,途中で必ず適切な対策を講ずる機会があったはずである.

-----------------------------------------『新原子炉お節介学入門』(柴田俊一著,一宮事務所,2005.3.25),p.299-302

 【参考ページ】
『新原子炉お節介学入門』(柴田俊一著,一宮事務所,2005.3.25),p.299-302
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=04-10-03-05
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=02-07-04-17


http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=04-10-03-05より引用

解体中のSL-1

(wikipediaより引用)

「なんともミュキンとして,よい制御棒でござる」>日本には昔から茶道がある

(『へうげもの』より引用)

【ぐんじさんぎょう】,2011/08/15 20:50
を加筆改修


 【質問】
 米海軍でコーラにプレミアがつくのはどんなときか?

 【回答】
 航海後半になり,部隊の予算で買いつけていた清涼飲料が,かなりの貴重品になるとき.
 艦内売店では売り切れになるが,艦内の班が購入したコーラが残っている,といったようなときに,プレミアがつくという.
 詳しくは,ジロミ・スミス著『空母ミッドウェイ』(光人社,2006.2.14),p.100を参照されたし.

 それにしても,どんだけコーラが好きなんだか.


 【質問】
 ロサンゼルス級やヴァージニア級潜水艦には,魚雷発射管の他に垂直発射機などの武装が施されているのに,シーウルフ級には魚雷発射管しか武装がないのは何故ですか?
 シーウルフ級は魚雷発射管でトマホークを運用するんですか?

 【回答】
 ものすごく単純化すると,試行錯誤の過程.

 ミサイルと魚雷を混載すると,発射管が不足するだろうという予測は,ハープーンの開発当時からあったようだ.
 そこでロサンゼルス級には,あらかじめ設計時からマージンが設けられていて,後期ロス級からはVLSが搭載されるようになった.

 シーウルフ級になると,VLSは採用せず,より大型の660㎜発射管(数も8門に増えた)に統一した方が良いだろうと考えられた.
 しかし冷戦終結によって,対応する兵装は開発中止.

 ヴァージニア級では,コストダウンのためロス級に順ずる構成に戻った.

軍事板,2009/07/25(土)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 改オハイオ級の様に対地攻撃に重点を置いた艦は別として,潜水艦に巡航ミサイル発射用のVLSを装備することは無駄ですか?

 【回答】
 多目的に使いたいなら,全く無駄ではない.

 例えば巡航ミサイルを対艦攻撃(対 艦隊攻撃)に使用したい場合,飽和攻撃したいので,同時発射能力は極めて重要.
 潜水艦対潜水艦の戦闘だけがしたいなら,何の意味もない.
 サブロックとか核弾等じゃないと使い物にならんしね.
 核弾頭だったら同時発射しなくていいし.

 ヴァージニアとシーウルフとでは何が違うかって言うと

 バージニアは,潜水艦の持つ隠密性を利用して,地上作戦・航空作戦の支援がしたいの.
 たとえば
・特殊部隊を秘密裏に上陸させたい
・初日攻撃(First day attack)で,航空攻撃に先立って巡航ミサイルで対空拠点(レーダなど)を破壊したい
・第三世界のむかつく指導者を巡航ミサイルで暗殺したい

とかいうことがしたいの.

 対して,シーウルフは

・ソ連(あえてソ連)の,攻撃型潜水艦を破壊して,それに守られてる戦略ミサイル潜水艦を破壊したい.
 ただただ,それがしたい.

 同じ攻撃型潜水艦というくくりですが,やりたいことがだいぶ違うのだ.

軍事板,2009/07/25(土)
青文字:加筆改修部分


 【珍説】
【345】「キティ・ホーク戦闘群が攻撃」三沢・嘉手納基地からも中東へ [日本共産党神奈川県議団]
 また,中東軍(ミドル・イースト・フォース)の一員として,横須賀軍港を母港とするミサイル・フリゲート「ヴァンデグリフト」と「ガリー」の2隻も参戦している.
 ここからもトマホークが発射されている.

 【事実】
 撃てません.

 ペリー級フリゲートにはトマホーク巡航ミサイルの発射装置はありません.
 MK.13ミサイルランチャーからもトマホークは撃てません.
 Mk.13が有ろうが無かろうが,ペリー級はトマホークを運用できないのです.
 つまりトマホークを撃てるペリー級は,過去から現在に至るまでこの世に存在しません.

 イラク戦争でFFG-48バンデグリフトとFFG-51ゲアリーは,空母戦闘群とは全く別任務の「海上臨検行動」という任務が与えられました.
 攻撃任務には参加していないし,兵装からしてそんな事は不可能です.

 ・・・この共産党の記事を書いたジャーナリスト,松尾高志という人物を覚えておく事にします.

「週刊オブイェクト」,2005年02月07日

 【関連項目】
 【質問】 松尾高志とは?


 【珍説】
「吉田俊弘の Political Handbook」: <追記4-2> 非核・自治つぶし,暴挙も2回目は手慣れたもの(井戸知事)

 2003年11月28日,アメリカのミサイルフリゲート艦ヴァンデグリフト(4,100トン)が抗議の中,兵庫県の姫路へ入港しました.
 兵庫県・井戸知事の手によってふたたび「非核神戸方式」に風穴が開けられ,地方自治を自ら否定する行政判断が行われたのです.
 前回の米ミサイル巡洋艦ビンセンスの姫路入港以来,2年ぶりの暴挙です.
 暴挙も2回目ともなれば手慣れたもの!
 当選直後の前回とは違い知事はまるで簡易な事務処理を行うように,前回同様「非核証明」が提出されないまま,そして前回に比べ実に淡々とヴァンデグリフト姫路入港の手続きを進めました.

 【事実】
 O.H.ペリー級フリゲートに核兵器は積んでません.

 アメリカとロシアは核軍縮条約スタート2において,海軍の戦術核兵器を全廃する方針を固めました.
 戦略型原子力潜水艦に搭載するSLBM(水中発射弾道ミサイル)以外の核兵器を廃棄するという事です.
 事実,アメリカ海軍は核攻撃型トマホークを艦船から降ろし,地上に封印しています.
 もうアメリカ海軍の駆逐艦やフリゲートに核兵器はありません.

 しかも,ペリー級はそもそもトマホークを発射できないのですから・・・
 スタンダード対空ミサイル,ハープーン対艦ミサイル,76mm砲弾に核弾頭型なんてありませんよ?

 一体,何を心配しているのです?

「週刊オブイェクト」,2005年02月07日


目次へ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

軍事板FAQ
軍事FAQ
軍板FAQ
軍事まとめ

inserted by FC2 system