c

「戦史別館」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

◆◆「ベルリンの壁」構築以降 Építése a Berlini Fal
冷戦 目次
戦史FAQ目次

チェコスロバキアで軍事パレードを行うソ連空挺軍

(画像掲示板より引用)


 【Link】

“Communist Bloc Expansion in the Early Cold War: Challenging Realism, Refuting Revisionism”〔PDFファイル〕

「D.B.E.三二型」(2010/10/03)◆「ベルリンの壁」の射殺ゲーム 遺族非難で公開延期に

「いろいろクドい話」◆幻の東部戦線 1 (冷戦初期のアメリカ戦争計画)

「いろいろクドい話」◆幻の東部戦線 2 (西欧防衛線をどこに置くか?)

「いろいろクドい話」◆幻の東部戦線 3 (兵力不足をどう補うか?)

「いろいろクドい話」◆幻の東部戦線 4 (フランスの妥協と工夫)

「いろいろクドい話」◆幻の東部戦線 5 (ドイツの将軍達はどんな人々だったか?)

「いろいろクドい話」◆幻の東部戦線 6 (ドイツ軍戦記執筆のルール)

「いろいろクドい話」◆幻の東部戦線 7 (「対ソ戦のプロフェッショナル」)

「いろいろクドい話」◆幻の東部戦線 8 (「フランスの軟化」)

「いろいろクドい話」◆幻の東部戦線 9 (「1947年の再軍備構想」)

「いろいろクドい話」◆幻の東部戦線 10 (ガイルとシュパイデル)

「いろいろクドい話」◆幻の東部戦線 11 (バジル リデルハートの約束)

「いろいろクドい話」◆幻の東部戦線 12 (バジル リデルハートの約束 2)

「いろいろクドい話」◆幻の東部戦線 13 (闘将マントイフェル)

「いろいろクドい話」◆幻の東部戦線 14 (人材がいない・・・)

「いろいろクドい話」◆幻の東部戦線 15 (反逆児シュヴェーリン)

「いろいろクドい話」◆幻の東部戦線 16 (機動警察構想)

「いろいろクドい話」◆幻の東部戦線 17 (決戦 ヒンメロート会議)

「いろいろクドい話」◆幻の東部戦線 18 (「機動戦」と「前方防御」)

「いろいろクドい話」◆幻の東部戦線 19 (暗闘)

「いろいろクドい話」◆幻の東部戦線 20 (スターリン最後の反撃)

「いろいろクドい話」◆幻の東部戦線 21 (「クルスク戦から学べ!」)

「いろいろクドい話」◆幻の東部戦線 22 (下士官たちとシュタールヘルム)

「いろいろクドい話」◆幻の東部戦線 23 (朝鮮戦争という経験)

「いろいろクドい話」◆幻の東部戦線 24 (陸戦の変容と核兵器の役割)

「いろいろクドい話」◆幻の東部戦線 25 (戦術核兵器の本質)

「いろいろクドい話」◆幻の東部戦線 26 (核戦略下の論戦)

「いろいろクドい話」◆幻の東部戦線 27 (アデナウアーの「恫喝」)

「いろいろクドい話」◆幻の東部戦線 28 (連邦軍の命名と編成開始)

「いろいろクドい話」◆幻の東部戦線 29 (編制改革の本質は?)

「いろいろクドい話」◆幻の東部戦線 30 (孤立無援の連邦軍)

「いろいろクドい話」◆幻の東部戦線 31 (戦車1万輌の調達計画)

「いろいろクドい話」◆幻の東部戦線33 (東部戦線の向こう側はどうなっていたか?)


 【質問】
 「ベルリンの壁」とは?

 【回答】
 冷戦が熱戦に成りかねなかった危機は何度もありました.
 特に,1960年代初めのKennedyとKhrushchevの時代には,その危機が特に高まりました.

 Kennedyは,外交に関して物事を判断する時は,常に核のボタンを念頭に置いていたと言います.
 しかし,それが為に,屡々Khrushchevに先手を取られることも間々あった訳で….

 1961年8月12日土曜日から始まったBerlinを巡る情勢もその一つでした.

 言うまでもなく,Berlinの壁構築の事です.

 壁の無かった頃,東ドイツはソ連からの賠償により,国内産業の26%が没収され,460の事業が解体され移動させられています.
 それら賠償の価額は,1944年の価値で,総額340億7000万マルクに上り,その完済には1953年まで掛かりました.
 こうした工業インフラの破壊により,東ドイツのマルクは西ドイツのそれに比べると遙かに価値が低く,それを目当てに西の住民が東に来て生活物資を購っていくので,慢性的な物資不足に見舞われていました.
 更に,西には米国から豊富な財政援助,物資援助を受けて急速に復興し,経済は急成長を遂げます.

 こうした事から東から西に亡命する人が後を絶たず,特にそれはBerlinで顕著に起きました.
 1949年から始まった流出は,1959年に年14.3万,1960年になると年20万に達し,1961年でも週4000人のペースで流出は続きました.
 更に深刻なのは,その大半が若者だったことです.

 其処で,東の指導者Ulbrichtは,Honeckerに命じ,東と西を仕切る「壁」の構築を命じます.
 その「壁」は,最初は一巻きの有刺鉄線で始まりました.
 有刺鉄線を敷設したのは,国境警備隊や警察機動隊に守られた武装労働者団です.

 彼らは各地の工場に所属す共産党の運動員で,2.5万人が動員されましたが,当初はその36%程度しか集まりませんでした.
 それでも,道道にパイルを敷設してそれに有刺鉄線を張り巡らしていった訳です.

 また,Berlinの東西を結ぶ交通機関,電車や地下鉄は駅で止められ,其処から先に行かせないようになりました.
 但し,封鎖が間に合わず,地下鉄の一部は封鎖が始まっても普通に運行できました.

 間もなく,1カ所を除き,完全に駅は封鎖され,道も有刺鉄線で封鎖されますが,未だ緑地帯や林には監視の目が届かず,そこから人々は逃げ続けました.
 数日後に,林にも有刺鉄線や監視網が敷かれ,これも安全な場所ではなくなりました.

 また,西側の通りに面した一部の家からは表から出る事で,西に逃亡出来たため,スペアキーを使って逃げ出す家族もいました.
 しかし,やがてこれらの家々の窓は板で,後には煉瓦で塞がれ,最終的に破壊されることになります.

 こうして穴が見つかる度に補修されていきますが逃亡は止まず,殺されるものも出て来ます.

 これに業を煮やしたか,8月15日になると東側は壁を作り始めました.
 その素材は当初,市内の彼方此方に打棄てられていた大戦の残骸である瓦礫でした.
 その瓦礫から一歩進んで,組織だった壁作りが始まりました.
 その壁は,当初,市街地復興のために用意された住宅用の壁の石板が用いられました.
 1年で,2万人分の住宅建設に用いられるべき壁が,12kmの壁に化けた訳です.
 この壁は後に4回建て替えられ,最後は大きく分厚く,高く成っていました.

 こうなると,有刺鉄線を外しての逃亡は出来なくなり,壁際で射殺されたり,転落したり,運河に沈む亡命者が出始めます.

 それでも,自由への道に対する欲求は途切れることなく,様々な方法で彼らは挑戦して見せました.

 ちなみに,この境界線が出来たことで,最も困ったのは実はシュタージの長官だったそうです.
 元々,西へ工作員を送り込むのに,Berlinを使っていたのですが,従来は警備隊に「誰それを向かわせるから」と連絡しておけば,万事上手く取りはからってくれていたのに,警備が厳しくなった為に,それこそ,西に工作員を送り込む方法を種々考えなければなりませんでした.
 また,工作員も従来は本名で行き来していたのが,偽名を用いたり偽の証明書を作らないといけないなどの弊害が生じたため,「此処まで厳重にせんでも」とぼやいたと言われています.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 in mixi,2007年05月28日22:06

 【関連リンク】
「ロイター」:ベルリンの壁が革製ファッションに,有刺鉄線風小物も


 【質問】
 ベルリンの壁の構造は?

 【回答】

 ベルリンの壁は,当初住宅用建設資材を流用して構築されましたが,1961年8月から翌年の7月までに,12kmの壁が作られ,その他の137.5kmには有刺鉄線の仕切りが二重に並べられ,その間は無人地帯とされました.

 この境界線を1本にすると,長さが1万キロとなり,無人地帯の総面積は4.9万~5.5万平方キロに上ります.

 道が西に属していたベルナウ通り沿いの建物の1253の窓は,全て煉瓦で塞がれ,その通りに沿っていた後日教会と墓地を除く建物が全て撤去され,跡地は無人地帯となり,教会の裏手には,対戦車壕が掘られました.
 この教会も後に破壊され,墓地は殆どの墓が撤去されてしまいます.
 但し,シャルンホルストの墓やフリッチュ将軍の墓だけは残ったそうな.

 都市鉄道の線路は剥がされ,あるいは壁に阻まれ,東からのみ線路を引込んでいた西の駅は孤立することとなりました.
 地下鉄は,西から西に向かうのに,一部で東を横切っていましたが,東の駅には国境警備隊員が警備に就き,西からの地下鉄は全て通過させ,東の政府は,ベルリンの地下に鉄道が走っていることを国民に知らせることはありませんでした.

 一方で,東の政府は公式発表を周知徹底するため,各所に拡声器を216カ所設置しました.

 1962年以降監視塔がベルリンの周囲に84カ所,内側に32カ所,合計116カ所設置され,壁は第一世代~第四世代まで更新が行われています.
 最終型の第四世代の壁は,高密度の鉄筋コンクリート製で,L字型の部材一つが高さ3.6m,幅1.2mと大きく分厚くなり,よじ登るのが困難になりました.

 更に無人地帯には,電流の流れる金網,調教師も襲うように訓練された軍用犬,棘のある鉄片90個を仕掛け線によって円錐状に発射する対人地雷,対戦車,普通車用の壕,サーチライトにアーク灯,無人地帯に雑草を生やさない為の除草剤散布,24時間態勢でパトロールする軍用車が配備されていました.

 検問所は12カ所から7カ所に削減され,それぞれバリケードと有刺鉄線で守られることになります.
 検問所には車両用の遮断機がありましたが,それを支える支柱がありませんでしたがその遮断機を潜り抜ける亡命事件が2件続き,遮断機に支柱が付けられました.

 国境の警備に当たっていたのは,警察機動隊,国境警察,後に国境警備隊,交通警察,人民警察の多岐に渡っていました.
 壁の設置時には,人民警察,警察機動隊,武装労働者団だけで,国家人民軍は国境の1000m以内に入ることを禁止されていました.
 また,検問所には国家保安省の第6部門(国境検査部門)が配置され,鉄道路線や駅には交通警察が担当し,国境警備隊は,東西国境と同時に,ベルリンと郊外との境界を守備する任務に就いていました.
 警察機動隊は人民警察の一組織で,内務省の管轄下にありましたが,兵舎で寝起きしていました.
 人民警察は,亡命の試みに対し,東ドイツ側の境界設備を守備し,取締は国境警備隊と連携を取ることになっていました.

 ベルリンに配置される国境警備隊は,時代と地域によって異なりますが,一交代毎の勤務者は士官3名,軍曹12名,兵士94名からなり,装備としては,国境警備用軍用車(トラバント)5台,オートバイ5台,無線機10台,トランシーバー4台,短距離無線機18台を持っていました.

 監視塔には2名の国境警備兵が配置され,片方が警備責任者で,司令部から命令を受けていました.
 彼らは持ち場から見えるものをスケッチすることが求められていました.
 これは,地区周辺の知識をより深めるための教育でもありました.
 司令部には,士官が詰め,他に運転係,軍用犬,拘束係が待機していました.

 警備兵のシフトは,12時間交替の2交代と8時間交替の3交代の2種類で,兵士の兵役期間は18ヶ月,士官なら3~10年で職業軍人では25年以上勤務と言う人もいました.

 ベルリン警備中央管区に配備された国境警備連隊(GR)は,GR33~36,38,42,44の7個連隊で,他に国境通過点警備連隊が検問所警備に就いていました.
 それらを訓練する国境警備訓練連隊(GAR)は,GAR39と40の2個連隊で,シュトレーガンツ練兵場で訓練を行っていました.
 国境警備隊の本部は,ペッツに置かれ,国境警備中央管区司令部はベルリンのカールホルストにあり,GR33はベルリン=トレプトウ,GR34はグロースグリーニッケ,GR35はベルリン=ニーダーシェーンハウゼン,GR36はルンメルスブルク,GR38はヘニヒスドルフ,GR42はクラインマハノフ,GR44はポツダム=バベルスブルク,GAR39はベルリン=ヴィルヘルムスハーゲン,GAR40はオラニエンブルクに其々兵舎がありました.

 監視塔に警備する兵士は,司令部で,兵器を受取り,司令より防衛命令を受け,兵器使用の命令が下されます.
 そして,背嚢を受け取った後(中身は食糧と魔法瓶はOKだが,瓶類とカメラは不可),警備責任者は双眼鏡と自動小銃の代りに機関短銃を持ち,監視塔に向かいます.
 弾丸は弾倉に30発,ポケットに予備が30発.

 どの監視塔に誰が配置されるかは判りません.
 監視塔まではトラックで輸送され,近くで2名が降ろされると内壁の扉を警備責任者が鍵で開け,二人が入ると再び閉めます.
 歩いて監視塔に着くと,監視塔の両側に陣取り,前任の警備兵が下に降りると警備責任者が監視塔に登り,前任の警備責任者が下に降りると警備兵が登ります.
 これから8時間から12時間,各々が2方向を見張る任務に就きます.
 交代した前任者は,内壁の扉の鍵を開けて外に出,鍵を掛けて先ほどのトラックが戻ってくるのを待ちます.

 監視塔には3つのボタンがあり,真ん中のボタンは区域のリーダーと,もう一つは別の監視塔と話せるもので,残りの一つは他の隊員の通話を聞けるボタンでした.
 また,亡命者発見の際にも,ボタンを押して知らせることになっていましたが,外出時に発見した場合は信号弾を発射する手筈になっていました.
 その監視塔には,暖房設備としては列車用金属ヒーターがあるきりで,しかも,トイレは有りませんでした.
 用を足したい場合は,警備車を呼び,到着した警備車から兵士が降り,監視塔に登ってくると,入れ替わりに用を足したい兵士が降り,監視所の内壁に向けて用を足し,終わると又登って,先ほどの兵士と交代すると言う手続きが踏まれました.

 ちなみに,監視塔には3枚のガラスが嵌っており,真ん中の1枚は開閉可能で,必要に応じて,下げて亡命者を撃つことが出来ました.
 但し,その暇がない時は,窓越しの射撃が認められていました.
 そんな訳で,監視塔のガラスは防弾ガラスではなかったりします.
 また,監視塔も,全部に警備兵が入る場合もありますが,その間隔の狭い場合は,3基に1基しか入らないこともありました.

 こんな感じで,壁は四六時中警備されていた訳です.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 in mixi,2007年05月31日
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 ベルリンの壁を越える方法を教えてください.

 【回答】
 人間というのは,逆境に追い詰められると,色々な知恵が回るようになるものです.

 1961年8月,壁がベルリンに作られると,亡命者は色々な方法を試すことになります.

 未だ鉄条網だけの時は,穴も沢山あった為,運を天に任せ,闇や林に隠れ,川を泳ぎ,線路を飛び越えたりしました.
 有名なのは,国境警備隊の兵士が鉄条網を,高飛びの要領で飛び越え,西側の警察に保護されるシーン.
 この頃は検問所と言えど,障害物がなかったため,有刺鉄線にトラバントを突っ込ませ,有刺鉄線を突き破って西に脱出する人もいました.

 しかし,忽ちのうちに障害物が置かれるようになり,トラバント程度の車ではびくとも動かなくなりました.

 公式に確認された最初の犠牲者は,1961年8月19日に起きたもので,西側に面した建物のあるベルナウ通りの2階からロープを垂らして,通りの方(通りは西ベルリンだった)に降りようとして,警察の急襲に遭い,3mの高さから飛び降り,西ベルリンの病院で死亡したルドルフ・ウルバンでした.
 公式に確認された最後の犠牲者は,1989年2月5日に,ガス工場から手製の気球に乗って亡命を図ったクリス・ゲフロイで,彼は気球に乗って亡命しようとしますが,途中で気球に技術的故障が生じ,墜落死したと言うものです.
 尤も,壁に纏わる死者は,亡命失敗だけでなく,遊んでいて川に落ちた所,偶々境界線だったために双方共に助けに行けず,亡くなった子供とかがいて,斯うした数は全部で172名に上っています.
 とは言え,人知れず亡命しようとして失敗し,人知れず死亡して死体が見つからなかった人もいるかもしれません.
 最初の犠牲者は,1961年8月13日の身元不明者と言う説もありますし,最後の犠牲者も,1989年4月16日に溺死した18歳の少年であると言う説もあります.

 また,亡命に成功しても,その手法が当局に知られては拙いと言う理由で,積極的に表に出ないケースもありました.

 運河や川を泳ぐケースでは,失敗すると銃撃を受け,降伏すれば捕えられはしますが,刑務所に行って有期刑を宣告され,その後は見えざる監視が付くくらいで,北の隣国のようにそのまま存在が消滅するとか,一族郎党が強制収容所送りと言う事までは行きませんでした.
 兎に角,若い人的資源は,東独にとって咽から手が出る程欲しいものですから….
 例え失敗して射殺されても,兵士や警察官なら事故として処理されています.

 自動車を使った検問所突破は,初期に屡々試みられた方法です.
 トラバントが突破して2ヶ月後,9人の男性が乗ったトラックで鉄条網に突っ込み,途中で停止したものの,彼らは弾丸が雨霰と降る中ト,ラックを乗り捨てて全速力で走り,1人の犠牲者も出すこと無く,西側に辿り着きました.

 翌月,西ベルリンの男性が,東に住む婚約者を,車のトランクに隠して運ぼうとしました.
 検問所で車の検査をする直前に,男は急発進して木の柵を突き破り,車体に6発の弾丸を受けながらも,無事西側に辿り着きました.

 その4日後,技師と妻がその事例に倣い,車を使った亡命に成功しました.
 彼らは,10月革命記念日にソ連軍が,英国占領地にある自国の戦勝記念日に行くことに目を付け,花輪を買って車の屋根に取り付けて,その車列に潜り込み,見事に西に渡ったのです.

 更に2日後,東ベルリンの舞台衣装を扱う店で米兵に似た衣装を借り,それを着て,検問所の突破に成功,更に4日後には,男女合わせて5名を乗せた車が検問を突破し,無事西側に辿り着きます.
 彼らの車は,鉄板とコンクリートで補強され,被弾にはびくともしなかったそうです.

 1962年1月頃から壁の警備が強化されるに伴い,集団脱出の手法としてトンネルに注目が集まりました.
 1月には28人が脱出に成功し,5月には19歳から81歳までの合計12人が脱出に成功しました.
 後者は,81歳の庭師が首謀者で,前者の計画を知って一緒に脱出したかったのに,高齢と太った奥さんが居る事で断られ,ならば自分で…と高さ1.7m,長さ40mのトンネルを掘ったそうです.
 6月には4人がトンネルで亡命しますが,1人が西に到達した時に生き埋めになり,残りの3人が必死に救出作業をしました.
 ちなみに彼らの道具は,スープ用のスプーンと小さいシャベルだったそうな.
 同じく6月に,生後4ヶ月の赤ん坊を含む9人が,亡命に成功します.
 トンネルは18mですが高さは60cm,更に赤ん坊とか幼児には,軽い睡眠薬を投与して,金属製の洗面器に入れて引張っていったのです.

 斯うして見ると,亡命手段にも流行り廃りがあるんじゃないかな,と思ってみたり.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 in mixi,2007年05月30日21:17

 一昨日の日記で,亡命の方法について色々書き連ねていったのですが,兎角,人間の考えることは小説より奇なり珍なりまか不思議なりです.
 これは亡命の方法についても言えたりします.

 自動車を使う方法については前回でも触れましたが,遮断機のバーに支柱が付けられた切っ掛けも亡命でした.
 初期の頃は,遮断機のバーに支柱が無かったので,バーから下には空間がありました.
 西ベルリン在住の一人の男がそれに気づき,自分の車で東ベルリンに入る時に素早く,車体の脇にバーの高さを印し付け,帰ってからその高さを正確に計ります.

 その高さは90cm,その車高の車をレンタカー店で探すと,英国製オープンスポーツカー,オースチン・ヒーリー・スプライトが該当しました.
 但し,ウィンドシールドを含むと90cm以上になってしまうので,それを取り外し,男は東に向かいました.

 そして,彼の恋人で婚約者を後部座席に横たわらせ,その母親をトランクに押し込むと,西に向けて出発します.
 彼は西の在住者なので,普通に最初のバーは開きます.
 次に車輌検査所に進みますが,此処で検査されると,彼女たちが発見されるのが必至.
 彼は覚悟を決めると,運転席に屈んでアクセルを踏み,対車両用壁を絶妙の運転テクニックで切り抜け,国境線を塞ぐバーを潜り抜けて,射撃を恐れて頭を少しだけ持ち上げて,左目だけで進路を確認すると,一路西の検問所へ….
 警備隊は不意を突かれ,一発も撃たずにいました.

 それで済めば良かったのですが,2週間後,矢張り東側に婚約者が居たアルゼンチン人が,同じ車を借りて同じ事を遣って退けました.
 以来,バーには支柱が取り付けられることになりました.

 一方,4カ国占領軍の権利として,それらの国々の軍の車と軍人は,自由に検問を行き来出来ると言うのがありました.
 米国や英国,それにフランスは,「フラッグ・パトロール」と称し,彼らの国の軍服を着た士官を乗せ,彼らの国の国旗を掲げた公用車で東地区に入り,ソ連占領地域全体を走り回ると言うものでした.

 ある日,彼らがフラッグ・パトロールを終えて,西地区に帰ろうとした時,其処には何時もの東ドイツの兵士ではなく,ソ連軍人が多数いて,「降りろ」と命令されました.
 これは4カ国協定違反となりますが,ソ連の士官は車を蹴り始めました.
 業を煮やした西側の軍人が,封鎖線突破を命じ,無事西側に帰ることが出来ました.

 ちなみに,彼らが其処までしたのは,その直前に,同じように無線アンテナを備え,ナンバーがちょっとだけ違う同じ型の車に乗り,同じ様な軍服を用意した3人が,まんまと検問を通過し,西側に逃れた為だったりします.

 また,ミニカーのイセッタを使った亡命も行われました.
 この車はメッサーシュミットやハインケルと同じく,ドアが前面にある2人乗りの車で,人が隠れる余地が無いように見え,国境警備隊員も滅多に中を確認することはありませんでした.
 しかし,ヒーターにエアフィルターを取り外し,ガソリンタンクを引き出して,小さなキャニスターを付ければ,エンジンと後輪の間に,人1人が横たわる空間が出来ます.
 但し車体が軽くなるため,サスペンションを強める必要がありました.
 これで,少なくとも1件の亡命が成功しています.

 ところで,こうした亡命に成功しても,西側の世界に幻滅し,東に舞い戻った人たちもいます.
 彼らは,その後粛清されたかと言うとそうではなく,意外にも,西側の文物に籠絡されなかった偉い人々として,英雄に祭り上げられました.

 西に残るのと東に戻るの,どちらが良いかは良く判りませんけれども.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 in mixi,2007年06月01日23:03


 【質問】
 日独韓の再軍備の際に,米軍は三国にそれぞれ何の戦車を何両供与したんでしょうか?

 【回答】
 西ドイツの場合は,1956年初めにM47が16輛供与され,以後1,000輛程度引き渡されました.
 M48はA1が1958年から,翌年A2Cが供与されています.
 偵察戦車としてはM41を1956~60年まで供与.

 日本の場合は,まずM24が375輛程度が供与されています.
 これは偵察戦車.
 次いで主力戦車として,M4A3E8が232輛程度供与され,使用.
 その後に,M41が147輛有償供与で購入しました.

 韓国はM8とM20装甲車合わせて27両だけです.
 1949年10月に申性模国防部長官が,米軍事顧問団にM26を3個大隊(193輛)供与して欲しいと申し入れたら,韓国の鉄橋や橋では到底この戦車を支えられない,として,供与を断られたりしています.

眠い人 ◆gQikaJHtf2

 あと,確か自衛隊のM41は,西ドイツから返却されたものを買ったのだと思いましたが・・・.


 【質問】
 よく
「ワルシャワ条約機構軍の大戦車機甲部隊の殲滅を目的として開発された・・・」
とあるのですが,ワルシャワ条約機構軍って何ですか?

 【回答】
 ワルシャワ機構を知らない人がいるなんて,時代が替わったことを実感するな・・・.

 ワルシャワ条約機構は,西側諸国のNATOに相当する組織と軍備.
 1955年に成立した,旧ソ連を中心にした軍事同盟(機構).
 参加国はソ連以外では東ドイツ,ポーランド,ルーマニアなど共産圏の東欧諸国.
 いわゆる「東側」といわれ,アメリカ合衆国を主軸とした「西側」の抵抗勢力であり,冷戦における一方の主役.
 1991年に解散.

<WTO と NATO の相違点>

(1)全会一致の原則.

 NATO は理事会を初め,各委員会においては全会一致を原則とし,それに至らない場合は,NATO としての行動に出ることがない.
 このためフランスの軍事機構からの脱退や,キプロス問題をめぐる加盟国であるギリシアとトルコの紛争に,適切に対処することができなかった.
 WTO においてはソ連の支配力が強く,チェコ事件(1968)においてもルーマニアの意向を無視して,ソ連・東ドイツ・ハンガリー・ブルガリア・ポーランドの五カ国軍による軍事介入が強行された.

(2)独立と主権の尊重.

 NATO においては,各国の主権が尊重され,内政干渉は認められない.
 WTO においては,ワルシャワ条約前文および第8条によって,主権の尊重と内政不干渉が標榜されているにもかかわらず,ハンガリー動乱(1956)・チェコ事件においては,ソ連を主とする他国の軍事力による介入が行われた.

(3)核兵器の禁止と軍縮.

 ワルシャワ条約は,一般的な軍縮および原子・水素兵器その他の大量破壊兵器について,効果的な措置をとることに努力する(第2条)と明示しているが,NATO条約にはこのような規定はない.
 今日の NATO 軍も WTO 軍も,通常兵器と核兵器を装備しているが,軍縮(たとえば相互兵力削減交渉)や核兵器の禁止(たとえば核兵器不行使条約の交渉)は,東西の意見が対立して進展していない.

軍事板,2003/08/26
青文字:加筆改修部分

ワルシャワ条約機構軍
(画像掲示板より引用)


 【質問】
 東独駐留ソ連軍集団の編制は?

 【回答】
集団司令部:ツォッセン・ヴュンスドルフ
第16前線航空軍(戦術航空機975機)

第2親衛戦車軍
・第9親衛戦車師団
・第32親衛(第21?)自動車化狙撃師団
・第94自動車化狙撃師団
・第25戦車師団(第3打撃軍の可能性有)

第3打撃(戦車)軍
・第12親衛戦車師団
・第10親衛戦車師団
・第47親衛戦車師団
・第207自動車化狙撃師団

第1親衛戦車軍
・第6親衛戦車師団
・第7親衛戦車師団
・第9戦車師団
・第11親衛戦車師団
・第27親衛自動車化狙撃師団

第8親衛軍
・第20親衛(第79?)戦車師団
・第20親衛自動車化狙撃師団
・第39親衛自動車化狙撃師団
・第57親衛自動車化狙撃師団

第20親衛軍
・第6親衛自動車化狙撃師団
・第14親衛自動車化狙撃師団
・第19自動車化狙撃師団
・第34親衛砲兵師団


・6個増強架橋連隊
・6個水陸両用渡河大隊
・8個コマンド部隊(大隊級)
・1個空挺連隊
・1個GRU特殊任務部隊
・2個以上のハインド攻撃ヘリ連隊
・2個市街戦用突撃工兵連隊(東ベルリン)


※第34親衛砲兵師団は他の砲兵師団の3倍の戦力を持つ
→ ってことは火砲500門近く配備とかですかそうですか.なにこれこわい.


 この規模が,ジェーン年鑑が80年代中盤~後半に推測した部隊となります.
 うん.実にバカな部隊数だ.

 これに加えて,北部・中部・南部軍集団.レニングラード軍管区,バルチック軍管区,白ロシア軍管区,キエフ軍管区等から,第2梯団用の追加部隊は続々集結予定なのですねー.
 やめてNATO軍死んじゃう.

 備蓄分の3週間暴れまわれれば,フランス国境到達は固そうな陣営だなぁ…….

 元ネタ:『ソ連地上軍』(P.19)より

邪夢 in mixi,2011年01月02日23:24
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 西ドイツ国境を防備するNATO軍の編制は?

 【回答】
西ドイツ陸軍第1軍団(ドイツ北部防衛担当)
・軍団司令部
・第1装甲師団
・第3装甲師団
・第7装甲師団
・第6装甲擲弾兵師団
・第11装甲擲弾兵師団
・第27空挺旅団
・その他直轄部隊

 このほか,東西ドイツ国境は北から

・西ドイツ=デンマーク軍団
・オランダ第1軍団
・西ドイツ第1軍団
・英第1軍団
・ベルギー第1軍団
・西ドイツ第3軍団
・米第Ⅴ軍団
・米第Ⅶ軍団
・西ドイツ第2軍団

によって防衛されていました.

 これに米加軍の大西洋の向こう側からの増援や,フランス軍,他の欧州各国軍(残存部隊だったりするけど)の増援が予定されていました.

邪夢 in mixi,2011年01月02日23:24
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 東西ドイツがなぜ朝鮮のように戦争にならなかったのかご教授ください.
 対立しなかったのでしょうか?
 全面戦争の恐れがあった?

 【回答】
 朝鮮では,
(1) トルーマンが日本までしか防衛しないという誤ったメッセージを発した
(2) 李承晩が日本敵視政策を取っていたため,アメリカは韓国に重武装を許可できなかった
(3) 金日成に半島武力統一を達成するという個人的野心があった
といった要素が絡み合って,開戦に至ったものと考えられます.

 ドイツでも武力統一を夢想する指導者はいたかもしれませんが,(1)や(2)に相当する事象がなかったので,結果として開戦は現実的ではなかった,ということになるでしょうかね.

世界史板,2010/02/07(日)
青文字:加筆改修部分

▼ 【反論】
>(2) 李承晩が日本敵視政策を取っていたため,アメリカは韓国に重武装を許可できなかった

 この部分,どうなんでしょうか?
 対ソ連・北朝鮮向けの重武装,つまり戦車や対戦車兵器などの装備を与えたところで,当時の韓国には日本海を渡って攻めていけるような能力は絶無だったわけですし,意味不明では?
 アメリカが韓国に重武装を許可しなかったのは,
1,ソ連の警戒心を刺激しないため
2,韓国からの北への攻撃を行わせないため
3,そもそもソ連戦車の防御力を過少評価しており,重武装は必要ないとみなしていたため(韓国軍だけでなく,在韓米軍の装備も貧弱だったことから)

だと理解しているのですが,どうでしょうか.

唯野 in 「軍事板常見問題 mixi別館」,2010年02月17日 04:29


 【質問】
 「焼肉」という言葉ができたのは,冷戦の影響?

 【回答】
 最近,麺類と弁当ばかりで余りまともな飯に有り付けていないのですが,肉が食いたいと思う今日この頃.
 肉と言えば焼肉です.
 炭火で牛肉のあらゆる部位をじっくり焼いて食べる何てのは想像しただけで涎が垂れてきます.
 思うに,子供の頃から,意外に其の手のメニューが食事としてありました.
 特に,ミノタンレバーは結構な頻度で食卓に上っていた様な気がします.

 この「焼肉」と言う言葉,登場したのは意外に遅く,昭和40年代以降だそうです.
 元々,「焼肉屋」と言う言葉もなく,朝鮮半島から渡ってきた焼肉と言うものを提供する店は,「朝鮮料理屋」とか「ホルモン屋」とかと呼ばれていました.

 ところが,冷戦の結果,朝鮮半島の北には朝鮮民主主義人民共和国,南には大韓民国と言う2つの国が出来てしまいます.
 すると,韓国を支持する経営者は,自分の店の看板を,「朝鮮料理屋」から「韓国料理屋」へと変えてしまいました.
 ところが,従来の朝鮮料理と,新たに看板を変えた韓国料理との違いが,日本人には分からない.
 そこで,出て来た窮余の一策というか,妥協の産物というか,「火で焼いて食べる肉」を意味する言葉,プルコギを訳した「焼肉」と言う言葉に代えたと言うのが,東の「焼肉」の始まりだそうです.
 西ではもっと前から使われていた様な気がしますけど….

 朝鮮料理は今でこそメジャーですが,中華料理と同じく,明治時代はマイナーな存在でした.
 日本最初の朝鮮料理屋は,1905年に韓国人の李人植と言う人が,下谷上野広小路に韓山樓と言う店を構えたのが始まりとされています.
 日韓併合により,半島から多数の朝鮮人が鉄道建設の作業員などとして渡ってきて,朝鮮人街が大阪や神戸など,西日本を中心に造られていきますが,あくまでもこれは働くために発生した町であり,その殆どは何軒かの長屋を借りて集住して行き,遂には日本人がいなくなって朝鮮人ばかりの街区となったものが殆どです.
 当初は,金を稼いで故郷に帰ると言うのが主な就業形態であり,飲食屋などとして生業をする者はゼロに等しく,せいぜいが飯炊きばあさんくらいしかいませんでした.

 しかし,故郷に於いても貧乏暮らしが関の山であれば,故郷に帰らずに金の稼げる日本で暮らす人々も多くなります.
 そんな人々のうち,体を壊して働けなくなった人々や飯炊きが,朝鮮人街や飯場の一角で小さな飲食店を経営する様になります.
 この闇食堂とも言うべきものは当然のことながら,統計には表れません.
 日本人相手の朝鮮料理屋は,東京では尚のこと少なく,1928年の統計においても,西洋料理店が1,619店で最も多く(これ意外),蕎麦屋1,568店,ラーメン屋444店もあるのに,朝鮮料理屋は,朝鮮・台湾料理店と一緒くたにされて僅か3店しか無かったと言います.
 その1つは麹町区山王下にあった「明月館」でした.
 朝鮮料理屋の認知度は低く,自国の植民地だと言うのに,中華料理と混同する人もいたと言います.

眠い人 ◆gQikaJHtf2,2009/11/22 23:09

(画像掲示板より引用)


 【質問】
 社会主義や共産主義の国家ではなぜ,書記長や書記が国家元首なんですか?
 例えば旧ソ連なら〇〇書記長となってましたよね.

 【回答】
 ソ連では最高会議幹部会議長が元首だったし,中国では国家主席が元首んだよね,実は(笑)

 それらの国では
党>国家
という体制だったので,国家元首はただのお飾りと化し,最高指導者は党の頭目たる書記長や総書記だった,ということ.

 鄧小平時代の中国では,総書記すらナンバー2以下の序列で,最高指導者たる鄧小平は中央軍事委員会主席という肩書きだった.
 今の中国では胡錦涛が総書記,国家主席と(党/国家)中央軍事委員会主席を兼ねている.

 中国は中央軍事委員会主席が権力の頂点なんだよね.
 軍を掌握しないと権力が成り立たない.

 もっとも別に共産圏にかぎらず,20世紀以降なら多くの国で,元首それ自体の性格が,単なるお飾りだけどね.
 対外的な礼遇の大小に関ってくるだけだし.

世界史板,2007/07/10(火)~07/11(水)
青文字:加筆改修部分

▼ 【反論】
 上記回答は,若干的外れではないでしょうか?
 おそらく質問された方は,
「書記なんて,生徒会とかじゃ生徒会長の下の役職のはずなのに???」
と思っていらっしゃったのではないかと想像します.

 書記というのは英語でいうならば,secretaryとかsecretariatの訳のはず.
 英和辞典をひくと,第一義が秘書とか書記とあるので,それを機械的にあてはめてしまったことが,誤解の原因ではないでしょうか.
 アメリカの長官もsecretaryですから,,secretary of the stateは国務書記といえないこともないかも.

 オクスフォードの英英辞典によるともとの意味は,"person entrusted with a secret"だそうです.

HDK in FAQ BBS,2011/1/26(水) 16:35
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 なんで共産主義陣営の中で,色々とモメだしたの?

 【回答】
(・ω・)<なんで共産主義の中で色々とモメだしたの?

(ーー)<前にも書きましたが,もともと共産主義というイデオロギーは,そこの住民のナショナリズムや文化・人種・国家のイデオロギーを消し去ることはできませんでしたので…
 そして「直近で米ソの全面戦争は無さそうだ」…となると,そーいったものが噴出したんだそうです.

(・ω・)<単純な「自由主義VSアカ」じゃないんですね?

(ーー)<そう思い込んだ人は,後で地獄を見ることになります.
 以下,「世界史」ウィリアム・H・マクニール著 p607より.

 もうひとつ,軍拡競争が生み出した予期せざる副産物は,アメリカとソ連の全面戦争がもたらすはずの人類滅亡の予想が,人々の心によびおこした底知れぬ恐怖である.
 しかし,ふたつの超大国がたがいに最終的な対立をあえて避ける姿勢を示してからは,両陣営の同盟諸国は,自国にも核兵器が使われないだろうという結論をひきだした.
 こうして一九六六年,フランスは,アメリカの率いるNATO(北大西洋条約機構,一九四九年設立)から脱退した.
 中国もまた,ソ連に対して,真の革命的マルクス主義を裏切ったと非難した.
 これに対してソ連は,一九六一年,中国国内で新しい工場建設を援助していたソ連の技術者たちを引き揚げた.
 まもなく中ソの対立は,共産主義社会全体に波及した.ヨーロッパの共産主義政権のうちのいくつかは,ソ連の支配から逃れるための手段として,中国に傾斜した.
 なかには,西側自由主義に関心を示す国々もあった.
 ソ連が,他の共産主義政権を統御できないでいることが,これで明らかになった.
 おもてむきは,「真の」マルクス・レーニン路線をめぐってのイデオロギーの対立,ということになっていたが,その裏では,長年にわたる国家的,文化的,人種的反感が,共産主義世界内部でおびただしく噴出していたのである.
 アフリカとアジア,そして中東では,アメリカ合衆国とソ連の競合は,資本主義対共産主義,自由主義対マルクス主義,といった単純な図式では割り切れない,べつの根強い対立とぶつかりあっていた.
 第二次大戦以後,一連の昔ながらの文化の多様性が,ナショナリズム的かつ革命的(しばしばマルクス主義的)な新しい表現で飾られ,たいていの場合人種的,宗教的感情あるいはその両方が加わってさらに激しさを増しながら,これらの地域の政治に,独特でしばしば激越な色調を与えていた.
 ソ連は,一九六一年以降,中国との対立においてこの現実にぶつかった.

 アメリカ合衆国は,一九六四―一九七九年にヴェトナムにおいて,それよりはるかに苦しい現実と対決した.

(ーー)<アメリカは当初,ヴェトナムを朝鮮戦争の再現であると考えました.
 でも朝鮮のナショナリズムはロシアの傀儡の北朝鮮を否定したのに対し,ヴェトナムのナショナリズムは南ヴェトナムを,長年の宿敵である白人の傀儡と見なしたのです.

使徒むーちゃ in mixi


 【質問】
 スースロフ演説とは?

 【回答】
 1964年2月,ソ連共産党中央委員会にてスースロフが行った演説で,いわく,世界は帝国主義戦争勢力と社会主義平和勢力とに2分されている,中国の言う第3勢力論は間違いだとするもの.
 これによって中ソ間に路線論争が起こり,中ソ対立の直接のきっかけとなった.
 上住充弘・元社会党調査部長によれば,日本においては,日本共産党はソ連と決裂し,日本における足がかりを失ったソ連は,社会党へ浸透工作をかけてくることになったという.

 【参考ページ】
『週刊文春』 1992.7.16号,p.42-43

【ぐんじさんぎょう】,2011/02/13 20:50
を加筆改修


 【質問】
 ソ連知らない学生に中ソ対立説明するのに,元々中国とロシアには領土的遺恨がございまして…という風に端折るのは,正確じゃないですよね…

2010年07月17日 23:11,クローム・ツァハル

 【回答】
 話題によってはそれでもいいんですが,社会主義陣営内でのボス争いという側面は,周辺諸国や世界情勢全体を見る上でやっぱり大事なので.
 最近の中国とかつての社会主義圏のイメージのギャップも大きいですし(これは教える方もずれてるので修正する必要ありますが).なんというか,私の頃だと貧しい統制国家みたいなイメージがあったわけですが,キューバのイメージがだいぶん薄くなり,北朝鮮はもはや別カテゴリーに入り,中国の存在感が群を抜いて増したおかげで,統制国家と言うよりも専制国家のイメージが強いみたいです.

 中途半端な軍ヲタ学生だと,ベトナム戦争の話をした時に,AK47装備したベトナム軍によるゲリラ戦術は世界最強っすよね!!みたいな子がいましたね.
 いや,自動小銃だけで戦争は決まらんよ・・・.

 もちろん,ゆとり世代は別にバカではありませんから,ちゃんと知ってる学生も多数おります.

2010年07月18日 00:42,HASU

 太平洋戦争知らんのが多いとじいばあが嘆くんだが,教えないあんたらが悪いと思っていた.
 でも冷戦をしらないっつうのは,おいら達の責任だな.

 …今朝も暑いな.

2010年07月18日 09:05,ゆずこせう

 京都の人は応仁の乱について教えるとか (え

2010年07月18日 09:50,井上@Kojii.net

> 井上@Kojii.netさん

 禁門の変を教えます(笑)

2010年07月18日 10:40,HASU

 長崎の某ど田舎地域では,リアルに島原の乱と隠れ切支丹弾圧について教えていました.
 まー,村というか集落というか,地域対立まで含めると昭和30年代まで続いていたと聞いているので,直前の戦争と言えば直前ではあるのですが.

2010年07月18日 10:02,滝部

 ちなみに平成生まれは,湾岸戦争を知らないんだぞ.

2010年07月18日 10:14,緑川だむ

 比較的身近な話題でした>戦争
 まあ,地域が地域なんで.

 1フィート映像会のカラー映像の沖縄戦を見(せられ)て,変な方向に'感化'されたのが今の自分(笑)

2010年07月18日 10:46,島の人

 厳島の合戦をばっちゃに聞かされたゆは勝ち組.
 それとお袋が引揚者だから,大戦話はいやでも親戚の会話にくっついてくるわけだし.

2010年07月18日 10:47,ゆずこせう

 祖父から徴兵延期の話を聞いたり,祖母から名古屋城本丸炎上の話を聞けたのは勝ち組ですかね?
 そういえば,うちの先祖に近衛の大佐殿がいるとは聞いたが……問題は自分自身がその家の血を引いていないのだなこれが.
 こういう時,養子は損.

2010年07月18日 11:38,tacticaltomahawk

 おお,うちの先祖には近衛騎兵連隊の少佐殿がいるのですよ.
 ばあちゃんがよく話してくれた.

2010年07月18日 12:42,バグってハニー


 【質問】
 ホッジャはスターリン批判に反発したのに,何故ソ連と対立したんですか?

 【回答】
 ソビエトの修正主義に反発し,中国に接近したから.
 ホッジャは,中国の文化革命思想を取り入れたが,1978年の米中国交正常化に怒り,中国との同盟も破棄している.
 この後アルバニアは,国家主義およびスターリン主義の独自路線を貫いて完全に孤立し,経済的に危機に陥る事になる.

世界史板


 【質問】
 冷戦期,ソ連の経済はなぜ停滞したのか?

 【回答】
 「計画経済」自体が,技術革新や金融制度の変化についていけなかったため.

 スターリンは,重工業中心の集権的な経済制度を作っていたんだけど,これは完全にトップダウン式のものなので,柔軟性が全くなかった.
 だから,先進諸国の産業が重工業からサービスに移行したとき,ソ連はそれについていけなくなったんだね.
 正確には,労働力なんかのリソースをそっちにつぎ込めなかった.

以下ナイ教授の文章を引用.

 経済学者のジョゼフ・シュンペーター(Joseph Schumpeter)が指摘するように,資本主義は大きな技術革新に柔軟に対応しながら,創造的な破壊を繰り返すものである.
 20世紀の終りに第三の産業革命というべき技術革新が起こり,経済の最も貴重な資源として情報の果たす役割が増大した.
 ソ連の体制は,情報の取り扱いに特に問題があった.
 政治制度における根深い秘密主義が,情報の流れを妨げたのである.

 ソ連の製品とサービスは,世界水準に追いつくことができなかった.
 20世紀の終りに世界経済の大混乱があったが,西側の市場敬愛では労働をサービスに切り替え,重工業を再構成し,コンピュータ中心に切り替えることが出来た.
 ソ連は,これらの変化に追いつくことができなかったのである.

(中略)

 1985年にゴルバチョフが権力の座に就いた時,アメリカには3000万台のパーソナルコンピューターがあったが,ソ連には5万台しかなかった.
 4年後,アメリカでは4000万台あったのに対し,ソ連は40万台であった.
 市場経済と民主主義のほうが,1930年代の重工業時代にスターリンによって確立された集権的なソ連の制度よりも,変化に柔軟に対応できることが証明されたのである.

 なお,1980年代後半の時点で,ソ連の産業は,わずか8%しか,世界規模での競争に耐えられなかった.
 こんなんで「超大国」は流石にムリポだろう.
 まぁ,これも1980年代における,経済交流・貿易拡大という「封じ込め」政策の成果とは言えるかもしれない.

 詳しくは,ジョゼフ・S・ナイ教授「国際紛争」(有斐閣,2005.4)第5章を参照されたし.

ますたーあじあ in mixi


 【質問】
 その後の冷戦の推移は?

 【回答】
 外交の硬直化による緊張と,その反動でデタント(緊張緩和)が交互に繰り返されたようだ.

 1952年,ドワイト・アイゼンハワーは,朝鮮戦争の終結・共産主義勢力への巻き返しを公約として大統領に当選した,
 その当時の共和党の主張について,ナイ教授は次のように述べている.

 封じ込めは共産主義に臆病にも協調している,と共和党は論じた.
 共産主義に巻き返しを図ることこそ,正しいアプローチであった.

 ただ,核兵器という要素が,それを激変させたようだ.

 以下,ナイ教授の文章を引用.

 共産主義への巻き返しは,核戦争を引き起こす可能性があって,あまりにも危険であることが,明らかになった.

 ソ連では,スターリンが1953年に死去し,米ソの緊張は徐々に氷解しつつあった,1955年でのジュネーブ会議で首脳会談を行い,中立国としてオーストリアの独立合意がなされた.

 1956年の第20回共産党大会でフルシチョフがスターリンについての弾劾を行い,東欧では混乱が起こり,ハンガリーがソ連への反抗を試みたが,ソ連はこれに軍事介入し,強制的に共産主義陣営に繋ぎとめる,といった事も行われた.
 また,フルシチョフは
「アメリカをベルリンから追い出し,第二次世界大戦の最終決着をつける」
ことによって,東欧でのソ連の支配を強化し(ハンガリーの件が響いたのかもしれない),第三世界での「脱植民地化」において優位に立とうとしていた.
 ただ,彼の取った政策は,まるでドイツのヴィルヘルム二世のようであり,逆にアメリカを緊張させる結果を招いたようだ.

 ナイ教授は以下のように評している.

 フルシチョフの対米交渉スタイルと努力は,1914年以前にイギリスに交渉を強いようとしたカイザーのスタイルと似ており,空威張りと欺瞞に満ちていた.
 アメリカに同意させようとする努力は裏目に出た.
 フルシチョフは1958-1961のベルリン危機でもキューバ・ミサイル危機でも失敗した.

 キューバ危機の恐怖から,1968年-1978年には,ゆるやかにデタント(緊張緩和)が生じ,PPBT(部分的核実験禁止条約)や,NPT(核不拡散条約)が結ばれることになった.
 貿易額は徐々に上昇し,デタントは拡大しているように見えていた,
 ベトナム戦争で,アメリカの関心を中国の共産主義の脅威から目をそらせる効果もあった.
 事実,1969-1974年において,ニクソンは「デタント」を封じ込め政策の目標追求の手段として用いていた.

 ただ,その後,ソ連は大規模な軍拡に走り,核兵器戦力によって,アメリカと対等の地位を手に入れることに成功した.
 これに対して,アメリカの世論がベトナム戦争によって,冷戦型の介入に幻滅していたので,ニクソンは以下の戦略を取った.

1.核兵器に上限を持たせるべく,戦略的軍事管理条約の推進.
2.中国との外交関係樹立によって,中ソの団結を阻害
3.ソ連との貿易拡大により「アメと鞭」の力を手にすること.
4.色々な政策を連携させて行う[リンケージ]を用いること.

 これら4つは「デタント」政策であったが,中東戦争・アフリカの反西洋運動でソ連が行った支援政策などによって,アメリカの反発を招き,終息することになった.

 以下,ナイ教授の文章を引用.

 ソ連でのユダヤ人の処遇と言った人権問題を,対ソ貿易にリンクさせようとしたように,アメリカの内政がデタントの衰退を加速化させた.
 1975年にポルトガルが植民地であったアンゴラとモザンビークを放棄すると,ソ連はキューバ兵を送り込んで,共産主義志向の政権の維持を援助した.
 1976年の大統領選挙までに,フォード(Gerald Ford)大統領はデタントという言葉を決して使わなくなった.
 彼の後任者ジミー・カーター(Jimmy Carter)は政権の最初の二年間はソ連とのデタントを継続しようと努めた.
 しかし,ソ連(とキューバ)がエチオピアの内戦に介入し,ソ連が軍拡を続け,そして1979年12月にソ連がアフガニスタンに侵攻したことで,デタントは死を迎えた.

 詳しくは,ジョゼフ・S・ナイ教授「国際紛争」(有斐閣,2005.4)第5章を参照されたし.

ますたーあじあ in mixi


戦史FAQ目次へ

「戦史別館」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

inserted by FC2 system