c

「兵器別館」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

◆◆◆投擲兵器
<◆◆個人装備 目次
<◆地上戦兵器 目次
兵器FAQ目次


(画像掲示板より引用)


 【link】

D.B.E. 三二型」(2011/08/10)◆覚醒剤がバレたカップル,警官を手榴弾で威嚇しレバーを持ちピンを外す → 持ったまま逃走,大爆発

「Gigazine」:(2010年01月03日)手りゅう弾が爆発する瞬間をとらえたスローモーション動画

Inert-ord.net(第2次大戦までの手榴弾に関するページ,英語)

「ニコニコ動画」:手榴弾を洗濯機に入れる


 【質問】
 アメリカのアニメなどでは,よくチリチリ燃える導火線のついた丸い爆弾が出てきますが,実際にあのような形の爆弾が使われていたことってあるのですか?
 あるとしたら,時期と目的を知りたいのですが.

 【回答】
 あれは17世紀から19世紀初頭までの擲弾や榴弾の表現だと思う.

 擲弾はまあ原始的手榴弾のようなもの,
 榴弾はそのまんま.

 榴弾を例に取るが,当時の火砲は前装式(砲弾を砲口から入れるもの)のため,あのような円形の砲弾しか使えなかった.
 また,弾道学上,円形が最も空気抵抗を少なく,射程を伸ばせると考えられていた.
 導火線がついているのは,当然ながら火薬は火種がないと爆発しないから.
 敵陣内に落ちてから炸裂するように発射前に導火線の長さを調節し,発射時の火花で点火した.

 最大効果を引き出すために導火線の長さを調節するのは,熟練砲手でも難しい仕事だったようで,不発や早発,遅発も珍しくなかった.
 ナポレオン戦争期には,落っこちてきた砲弾の導火線の火をつまんで消したという逸話があるが,いつ炸裂するかわからないからそういう芸当が出来たわけだ.

 現代型の尖頭弾が開発されたのは19世紀半ばで,これは冶金技術の発達で後装式ライフリング砲が大量生産できるようになったから.
 ライフリングされていると,円形砲弾はうまく砲身にかまず,飛距離が出ない.
 後装式になったのも,ライフリング砲では砲口から入れるのが難しくなったため.

(画像掲示板より引用)


 【質問】
 グレネードって何?

 【回答】
 グレネード grenade とは,イラン東部から北インドのヒマラヤ山地原産の,観賞用または食用の植物.和名「柘榴(ざくろ)」.
 果実の赤く硬い外皮を割ると,赤く透明な果肉(仮種皮)の粒が無数に現れる。
 転じて,小さい殻に炸薬を詰めた兵器,すなわち手投げ弾(擲弾)を指す言葉となった.
 軍事的には今日では,主として手榴弾や,小銃に装着する擲弾筒などから発射する弾体,たまにスティーブン・セガールの手作り爆弾やトイレ用洗剤のことが,そう呼ばれる.
 まあ,柘榴を注文して,手榴弾が届くこともないだろうし.
 ちなみに日本古来の焙烙玉(ほうろくだま)も擲弾の一種といえるだろうが,こちらは投げる以外に,懐に詰め込んで自爆攻撃を掛けるときにも用いられた,らしい.

 【参考ページ】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B6%E3%82%AF%E3%83%AD
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B0%A5%EC%A5%CD%A1%BC%A5%C9
http://www.truecombat.jp/book/395
http://tresorkowloon.slmame.com/e648375.html
http://gyokusaiclub.hp.infoseek.co.jp/hi-ho_g_launcher.html
http://gyokusaiclub.hp.infoseek.co.jp/hi-ho_gr.html
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1472860
http://ansaikuropedia.org/wiki/%E6%89%8B%E6%A6%B4%E5%BC%BE
http://www.horae.dti.ne.jp/~fuwe1a/newpage91.html
http://ww1.m78.com/question/handgrenade.html
http://www.gizmodo.jp/2007/07/post_1774.html

【ぐんじさんぎょう】,2009/8/10 01:40
に加筆

(画像掲示板より引用)


 【質問】
 手榴弾の始まりはいつ頃?

 【回答】
 手榴弾の始まりは中世スペインのグレナダが起源と言われています.
 グレナダ:現在は手榴弾の語源でありますが,ザクロの意味です.
 手榴弾の大量使用と正式化は第一次大戦で,多種多様な形状の手榴弾が登場しています.
 ドイツの棒状のは一般的にはヘアブラシ型と呼ばれ,空き缶を棒に括り付けたのが始まりです.
 この形状の特徴は炸薬量を大きくできる,つまり爆風効果が高い.
 破片効果の高い卵型手榴弾とは思想が違います.

 ・・・・・ただで説明してしまった(ボソッ

1等自営業◆JYO8gZHKO



 【質問】
 あれ? じゃあ「手榴弾は日露戦争起源」というのはガセ?

 【回答】
 手榴弾みたいなもの,ということになればもっと昔から存在している.
 いわゆる「バクダン」と聞いて連想する,丸い導火線付の奴とか.
 ドイツの「擲弾兵」と言う言葉もこの辺から来ていたと思ったぞ.

 日露でも実際に手製の爆弾から始まって大いに使われたが,所詮は極東の片隅でのケチな縄張り争い(と欧州は見ていた).
 観戦武官の塹壕戦やそれに関する諸々の報告も
「お前さん,黄色いサルとスラブにまみれて頭逝かれたんでねーの?」
的な扱いで碌に取り上げられなかった.

 でもってWW1が始まって,塹壕戦が現実のものとなってから,各国が大慌てで手榴弾の大量生産を始め,一般的になったので,
「手榴弾の大量使用と正式化は第一次大戦で」
と言う事になる.
 だから別にガセでは無い.

 【質問】
 ドイツの柄付き手榴弾は爆薬量重視の手榴弾だったといいますが,一般に榴弾の危害半径は
破片>>>爆圧
ですよね.
 手榴弾サイズの爆薬なら尚更危害半径の狭さが目立つと思いますが,一体どういう運用思想で作られたんでしょうか?

 【回答】
 あの形は投げる時に,振りかぶると遠心力が働いて,より遠くに投げられる.
 多少重く作っても遠くまで投げやすいので,威力を大きく出来た.

 その代わり,投げようと振りかぶった時にちょうど一番重い部分が下向きになるので,後方や自分の背中に落っことしてしまう事故もよく起きた.

 あと,柄付き手榴弾に限らず,手榴弾には「防御用」と「攻撃用」の2種がある.
 「防御用」は塹壕等に身を隠せる状態で,向かってくる敵に投げる事を前提にしているので,想定投擲距離よりも被害可能半径の方が大きく設計され,またそれでいい事になっている.
 破片を撒き散らさないタイプの手榴弾は「攻撃用」で,危害半径が少ないから遮蔽物の少ない場所でも攻撃側が安全に使用できる.

 破片殺傷効果を増すため,後から弾体に被せて使うジャケット開発されている.
 表面にチェッカリングの入った薄い金属筒だが,これを装着すると破片が変なとこまで飛んだりするので,使い勝手が悪いと不評だった.

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 柄付の手榴弾が廃れたのは何故ですか?

 【回答】
 以下の理由による.

 かさばるので,たくさん携行できない.
 投げ方にコツが必要で,不慣れな兵士が投弾モーションに入って”ポロッ”と足元に落とす,という事故が起き易い.
 生産性が悪い(柄がある分当然)のでコストもかさみ,戦時の大量生産に向かない.

 ただ,柄付き手榴弾は,遠くに投げるのが楽というメリットは大きい.


 【質問】
 手榴弾の正しい投げ方を教えてください.
 映画などだとピン(?)を抜いて即座に投げているようですが,あれが正しいんでしょうか?
 投げ返されているシーンなどを見ると,どうにも疑問を感じます.

 【回答】
 手榴弾にも色々ございまして……

 最初期のものは,導火線に火をつけてから投擲.
 日本の一〇年式,九一式,九九式,九七式,だったら,ピン引っこ抜いたあと,手榴弾頭部を硬いもので叩いてから投げる.
(10年式や九一式は七秒信管なので,投げ返される危険がある)
 柄付手榴弾だったら,だいがいは柄の下部にある紐を引っ張ってから投擲.
 着発信管付の手榴弾(例えばイタリアのSRC35,チェコのRG34)は,ピン引き抜いて投擲.
(そのまえに,手榴弾に巻かれたテープをはがしたり,ひも付きおもりを引き出したりする場合もある)

 一般的な4秒信管の手榴弾の場合は,ピンをはずし,レバーをはずし(勝手にはずれる),の後,投擲.
 四秒信管なら,レバーが外れてから2秒待って,そのあと投げるという方法もあるが,熟練が必要.
(ていうか四秒信管なら,投げ返される心配はあんまりないとされる)

手榴弾の正しくない投げ方
(画像掲示板より引用)


 【質問】
 手榴弾は,ピンを抜いて,かつクリップが外れれば数秒後に爆発しますが,クリップが一度外れてしまえば,ピンを再び差し戻しても,もう遅い……と言うか,爆発してしまうのでしょうか?

 【回答】
 手榴弾については
http://science.howstuffworks.com/grenade.htm
に英文ではありますが,大変わかりやすい説明があります.特に
http://science.howstuffworks.com/grenade2.htm
の下の方にある動画で,おっしゃる質問の回答がわかると思います.
 一般的なレバーピン型手榴弾はバネの力でレバーを跳ね上げ,撃針を叩いて着火する仕掛けになっており,これをピンでレバーを留めることによって防止しています.
 レバーごと手榴弾を握ってピンを抜く.
 しかし,レバーを握りしめている限り,ピンを無事に戻せれば(簡単ではない.ピンは先が開いているので,片手では無理)安全に戻ります.
 しかし,いったん投げたり,手を緩めたりしてレバーが跳ねてしまえば,着火が起きてあとは爆発するだけです.

(system ◆systemVXQ2 )


 【質問】
 とある小説で
「碁盤状ではなく,つるんとした表面は,それがM26A1タイプの破砕手榴弾であることを示していた」
とありますが,どう違うのでしょう?
 碁盤状とつるんとしたものでは,目的別に分けられているのですか?
 また,手榴弾の目的別の効果にはどのような種類があるのですか?

 【回答】
 かつて手榴弾は防御型と攻撃型に分けられていた時代がありまして,炸薬による破壊力を重視したのが攻撃型,破片による殺傷効果を狙ったのが防御型というようになっていました.
 俗に言う「パイナップル手榴弾」や英国のミルズ手榴弾の表面の刻みは破片による殺傷効果を高めるためのものでした.

 すなわち,表面にでこぼこがついてるのは,同じ大きさの破片を均一に周囲に飛散させるためです.
 碁盤状の物は破片の数が決まってしまうので,殺傷能力は限定される欠点を持つが,ある程度の大きさを維持出来ますので,破片一個当たりの破壊力は大きい.
 一方,表面がつるんとした物は,外殻の破片が無数に分散するので,より多くの破片が飛散する.
 その為,対人殺傷力は向上しているとされる.
……と考えられていました.

 しかし,実際には刻み目の通りに均一な破片として飛散することはあまり無く,現在では内部にぎざぎざのワイヤーコイルを仕込んだものが主流です.
(だからM26A1手榴弾は表面がつるりとしています)


 また,コンピューターによる衝撃波のシミュレーションなんかが可能になったことから,均一な破片を作るためには内側に刻みがなければいけないと分かりました.
 この方が応力の働きで破片がある程度効果的に分散します.
 現代の手榴弾の中で表面凹凸があるものは単なる滑り止めです.
 「アーマーモディリング」で手榴弾などの図解をやってますので参考にしてください.

 目的別として,
高温で燃焼し傷痍効果を持つ白燐手榴弾
大音響と閃光で行動力を一時的に喪失させる閃光手榴弾
白煙又は色の付いた煙を大量に噴出させ,煙幕の形成や目標をマーキングする発煙弾
殺傷能力の無い,催涙ガスを噴出させる暴徒鎮圧用の催涙弾
等,用途によって色々な効果を持ったものが有ります.

一等自営業 ◆6znir1Xk3I(赤文字部分)名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE(黄文字部分)他:軍事板,2005/01/09
青文字:加筆改修部分

 【質問】
 映画「躍る大捜査線2」で,スタン・グレネードを耳栓で防いでましたが,有り得るのですか?
 グラサンや耳栓で防げる程度なんでしょうか? もし無理なら対処法として何が挙げられるでしょうか?

 【回答】
 スタン・グレネードは,閃光と大音響で相手を混乱させるものです.衝撃波は発生しても僅かです.部屋の向こう端の相手を衝撃波で麻痺させるほどの爆発力があれば,部屋のこちら端の人間は死んでしまいます.十分な耳栓と閃光防御(これ重要)をしていれば効果は抑えられます.
 実際,使用者は早発,投げ返される,跳ね返る,などに備え,耳栓と閃光防御をすることが薦められています.http://www.globalsecurity.org/military/systems/munitions/xm84.htm

(HN "System")

 スタングレネードを劇中のちゃちい耳栓だけで防ぐのは無理がありますが,カメラに映ってないところで青島君がきちんとグレネードと反対側を向き,手で耳を覆うという動作を取っていれば,効果は相当抑えられると考えられます.
 が,SATもそんなことは承知の上であり,しかもあの大ホールの大きさだとか,前述のような防御をとられ無いよう,通常複数個のグレネードがばらばらに投げ込まれるので,歴史が浅いとはいえ,専門の訓練を積んだSATに,一介の警察官が,というのは,やはりドラマの中だけの楽しみだと思います.

 【暴走】
 他にも,「踊る大捜査線」には,こんなツッコミどころが.


 【質問】
 潜水中の人間を手榴弾で狙う場合,どのくらい近くで爆発させる必要があるのでしょうか?

 【回答】
 最近の非対称戦争のおかげで,そんな兵器も再開発されてきてる.
http://www.strategypage.com/htmw/htweap/articles/20071203.aspx

 上記サイトによると,破片は水中ではあまり届かないから,二次大戦中に使われたものは防水段ボールに爆薬を手榴弾の2倍ほど詰めたもので,有効半径は3mほどだったそうだ.単純に計算すると,手榴弾の爆薬量で2mちょいに相当する.

 新型の対人爆雷が炸薬量700g(手榴弾の約4倍)で7m程度の有効半径だから,これから計算しても,手榴弾の場合は,だいたい2〜3mの有効半径が妥当だろう.
 ただし,殺害ではなく,衝撃によって無力化ということ.水中で無力化したら死ぬけどね.

 二次大戦中のは,容器がしっかりしてないから効率が悪いと思う.だから手榴弾で2mちょいは控え目.
 普通の破片手榴弾では,引用サイトの対人爆雷から計算した,有効半径3mが妥当なところかな.

 近距離爆発でも味方が被害を受けないように,破片を抑制するためにグラスファイバーの容器で作られた攻撃用手榴弾は爆薬量が多い.
 例えば MK3A2だとTNT227g.

 これを圧力は距離の二乗に反比例,から計算すると,有効半径は4mほどになる.
 地上だと有効半径は2mらしいから,水中の方が利きがいい.
 問題は,上記サイトにも書いてあるが,深度調整.
 普通の手榴弾では4〜5秒の遅延なので,その間に沈む10m程度までしか効かず,それも上手にタイミングを取らないと,2mの深度のダイバー相手に8mの爆発では効かない.
 しかも手榴弾の爆発タイミングには,秒単位のばらつきがあるらしい.
 実用は難しいね.

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 いろんな映画で,敵が投げてきた手榴弾を爆発前に投げ返すっていうシーンを見かけますが,ああいうことは実際可能なのでしょうか?
 TV映画「バンド・オブ・ブラザーズ」では,手榴弾は投げ返さずにすぐ退避してたので,どっちなのだろうと思ったので.

 【回答】
 大戦初期の手榴弾は安全のため,作動までの時間が非常に長く取ってあるものがあり,それであれば拾って投げ返せた.
 しかし投げ返される事が続出したので,どこの国もヒューズの設定を短くし,大戦中版以降は足元に落ちてきたものを拾って投げ返す,なんてことは不可能.

 余談だが,イギリスはフランス戦の最中にヒューズを短時間型にしたため,拾って投げ返そうとして吹き飛ぶドイツ兵が続出した.
 ただし,自軍の兵士にも旧型の感覚で取り扱って,自分を吹き飛ばす者が続出した.


 【質問】
 手榴弾やグレネード弾の,純粋な爆風の威力って,どのくらいあるのでしょうか?
 例えば,弾殻の飛散を完全に防げる金属メッシュのザルをかぶせて(当然ながら爆風はすりぬける)手榴弾を起爆させた場合,殺傷範囲はどの程度の範囲になるでしょうか?

 【回答】
 ほとんどない.
 塹壕に所々設けてある手りゅう弾対策の穴に放り込んだら,爆風が全部上に逃げて被害をなくせる,というくらい.
 逆にいえば,その程度の穴も崩せないほど,爆圧は小さい.

 まず,手りゅう弾に何グラムの火薬が詰められているのか,一度調べることを勧める.
 爆風・爆圧の被害はほぼ純粋に,火薬量に比例するから.

軍事板,2010/02/28(日)
青文字:加筆改修部分

 爆風の衝撃と爆発閃光とその音響で一時的に行動不能に成る程度で,被害半径は数mとなっており,その特性は室内制圧用の音響閃光手榴弾スタングリネードまたはフラッシュバングとして利用されています.

三等自営業 ◆LiXVy0DO8s in 軍事板,2010/02/28(日)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 パイナップルぐらいの手榴弾が,人間の頭部に当たった場合,頭部が丸ごと吹き飛ぶということはあるのでしょうか?
 C4爆薬を使った小型の爆発物が人間の顔に当たり,顔の半分(頭部の半分)が吹き飛ぶという描写をしたいのですが,これだと何グラムぐらいのC4が必要でしょうか?

 【回答】
 C4(プラスチック爆弾そのもの)と,手榴弾(炸裂して弾片などをまき散らして殺傷)では,破壊力が全然違う.
 というか「C4爆薬を使った小型の爆発物」なるのもがよくわからん.
 砲弾なら粘着榴弾(HESH,HEP)だけど,それの小型版みたいなもの?
 仮に40mmグレネードでそんなのがあったら,上半身ごと吹っ飛ぶと思う.

 炸裂しない銃弾でも,12.7mmなら頭に当たれば半分吹っ飛ぶ(ネットでグロ画像が見られる).

 手榴弾が頭のすぐそばで炸裂した場合,と質問を読む前提で.
 時代と国,モデルによって威力がまったく違うので一概には言えないが,頭から数センチの距離で手榴弾が爆発したら,吹き飛ぶと考えていい.

http://www.youtube.com/watch?v=AJ6c_RfQuGA&feature=related
 洗濯機の中で手榴弾が爆発するとこうなる.

 しかし,建物が吹き飛ぶとか,人体がバラバラになるとか,それほどじゃないのがわかる.
 動画で使われてるM67だと,炸薬量は184グラム.
 WW2のドイツ製柄付き手榴弾は170グラム
 WW2の日本製97式手榴弾は62グラム.

>>http://www.globalsecurity.org/military/systems/munitions/m67.htm
>>(2) Filler -- 6.5 ounces(184gです) of Composition B.
>>(3) Fuze -- M213.
>>(4) Weight -- 14 ounces. (396g)

 日本製手榴弾は際だって炸薬量が少なく,威力不足が問題になっていた.
 手榴弾自決した日本兵の遺体は,せいぜいソフトボール大の穴が胸に開いているだけで,下手すりゃ死なないこともあった.
 これは日本軍の手榴弾は「攻撃型の破片手榴弾」ってコンセプトが微妙な訳.
 破片の大きさに関するノウハウ(当時は何処の国にもありませんでしたが)が無い場合,炸薬量でコントロールせざるをえなかった.

 ドイツのは破片がほとんど発生しない形式ですので,単純に「威力大」という訳でもない.

 現代の奴は,遠くまで飛ばないサイズ(極小粒)の破片多数を炸薬多で飛ばすって事になっている.

軍事板,2009/06/27(土)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 手榴弾を投げ返さないで,ヘルメットで押さえつけるってのも映画じゃたまにあるが,そのへんどうよ?

 【回答】
 松本零士の戦場漫画にそのような描写があったと思う.
 あれは,ファンタジーだと思うし,たしか穴を掘っておき,そこに転がし込んでからヘルメットで蓋をしているんだったような.

 水木しげるの戦場マンガにも,「パタリロ」にも同じシーンがある(後者はチタン合金の特別製洗面器だったが).

 ヘルメットについていえば,押さえ込むのは意味がない.乗せるだけでいいし,それ以上は期待できない.離れて伏せる方がいい.
 ヘルメットで押さえるのはどうかと思うが,破片飛散を弱める働きはあるだろう.
 しかし,塹壕に手榴弾処理用の溝を掘っておき,そこに蹴り込んで伏せるのがふつー.
 塹壕の溝は雨降り対策にもなるので,まともな塹壕ならデフォルトで付いてくる.
 手榴弾蹴りこむ余裕があるかどうかだな,問題は.


 【質問】
 このHP
http://www.police.pref.fukuoka.jp/keiji/keiso/caution.html
で,手榴弾のことについて書かれていますが,ピンを外さなくても危ない場合があるんですか?

愚かなプレジデンテ in FAQ BBS,2011/4/28(木) 22:53

 【回答】
 いつ何処で誰が製造したか分からない手榴弾ですから,ピンが錆びてる可能性だってある訳で,ちゃんと安全かどうかなんて,見て分かるものではないのでは?

2011年05月02日 09:45 けい

以上,「軍事板常見問題 mixi別館」より

http://www.police.pref.fukuoka.jp/keiji/keiso/caution.html

 ・・・先進的な管理体制下には,どうやら無いようですな(笑)
 右から2つ目の褐色の奴はえらくまた古い感じですが.

2011年04月29日 05:30 Bernoulli

 手近な人体を盾代わりにすれば,破片効果は防げます……という注意書き追加をキボンヌ(笑)

 ネタ元は,パイナップルARMYでつ(笑)

2011年04月29日 07:42 ソフトヒッター99

 …ほむほむ,今度は九州に転生したか.

2011年04月29日 08:31 ゆずこせう

 ネットでは笑い話にされていますが,告知の前段として,家の前に転がっていた(不発弾?)のを,
「これ,何?」
と,近所の人や子供が触っていた,という事実がありますので.

 少し知識の有る人でも,切れ目の付いてるパイナップル以外だと,スプレー缶か何かと間違える可能性は有る訳で.

 以前ロンドンに行った時に,
「もし見かけない荷物が有ったら,それは爆弾です」
という現役の告知文(イラスト無し)が貼ってあったのを思い出します.

2011年04月29日 08:45 千里独行

 ついさっきまで遊就館にいたけど,パイナップルの形状は丸っこいのばかりな.

2011年04月29日 14:57 Bernoulli

 陶器製手榴弾なら腐るほど,家にあるんだがなぁ……

 アレは微妙な「わび」感がある.

2011年04月29日 11:58 ベタ藤原

 釉薬に工夫が,とか,銘が入っているとか,日本工芸展特選受賞のとか.

「手榴弾職人の朝は早い.________」

2011年04月29日 13:46 ゆずこせう

 古田織部が手掛けた手りゅう弾を見てみたいですね.

2011年04月29日 13:37 遠吠犬

「自ら歪ませるのだ!!」

2011年04月29日 15:56 ソフトヒッター99

花が残念

2011年04月29日 15:24 ぎんなんそう

 空自浜松基地の資料館には,「秋水」の水酸化ヒドラジン用陶器燃料タンクが展示していますよ.

2011年04月29日 13:57 新所沢の三等兵

 マンションのゴミ捨て場に,手榴弾と砲弾を捨てたおじいさんがいて,消防車と警察が来て大変になったことがある.
 防犯ビデオで確認されるまで,容疑者1号でした.
 軍オタじゃないのに・・・

2011年04月29日 17:31 しまだ

>しまださん

 いや,どうやって入手したんですか?,それ.
 手榴弾はまだ分かるけど砲弾って…何に使う気だったの?

2011年04月29日 17:45 鉄底海峡

 04年の都内某マンションの事案ですかね.
 80代のおじいちゃんが,
「日露戦争に従軍した父が持ち帰ってきた.
 もう要らないと思って捨てた」
という.

2011年04月29日 18:00 ぴぴ

 詳しく語るとうちの実家がわかるという,恐ろしい事件でした.

2011年04月29日 19:38 しまだ

以上,「軍事板常見問題 mixi別館」より
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 パイナップル・アーミーという漫画で,
『人体は手榴弾を防ぐことができる,ナチの人体実験から明らか』
という表記はありましたが,ホントにそんな実験をやったんですかね?
 ナチだから,何でもありという気はしますが.
 そういや『エリ8』でも,手榴弾から周りの人員を守るため,体を覆いかぶせて防ぐ(その人は戦死)という描写はありましたなあ.

ゆきかぜまる,2010年02月24日 00:16

 【回答】
 こちらで実例がまとめられている↓
http://en.wikipedia.org/wiki/Falling_on_a_grenade

Herbert J. Thomas, Jr.(海兵隊軍曹,ブーゲンビル島の戦い)
Michael A. Monsoor(海軍SEAL,イラク戦争)
Ross A. McGinnis(陸軍,死後兵長に特進,イラク戦争)

 推奨されるのは,ヘルメットで覆った後に体で覆いかぶさることだそうです.

Jacklyn H. Lucas(海兵隊上等兵,硫黄島の戦い,体中に破片が刺さるもM1ヘルメットで生還)
Jason Dunham(海兵隊兵長,イラク戦争,ケヴラー製のヘルメットを用いたが後に死亡)

バグってハニー,2010年02月24日 01:38

以上,「軍事板常見問題 mixi別館」より
青文字:加筆改修部分

▼ 【関連リンク】
 TV番組「怪しい伝説」が,壮大なる実験をやってくれた映像.
http://karapaia.livedoor.biz/archives/51533750.html

仮 in FAQ BBS,2010/3/4(木) 0:9
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 ふと疑問に思ったのですが,火炎瓶ってどうやって投げるものなのでしょうか?
 普通に振りかぶって投げたら,中のガソリンが自分にかかってしまいますよね?
 では瓶の下の部分を持って,やり投げのようにして投げるのでしょうか?
 映画でも見たことがないように思うのですが,実際どうなのでしょうか?

 【回答】
 普通はビンの口のところにある,火と中のガソリンの間に中ブタがしてある.
 どこかに当たってビンが割れるたときに引火する仕掛け.

 一方,学生運動とかでの素人火炎瓶なら,瓶の口に布を詰めて栓をして,その布の余った(と言うか余らせてある)部分に火をつけて投擲.
 瓶が縦方向に回転する様に投げててしまうと火が消えてしまう場合が多いので,瓶の中程を持ち,縦方向に回転させない様に投げる.
 アメリカンフットボールでのボールの投げ方に似ている.

もっとも学生運動期にも,化学知識に秀でた人達のグループはいろいろやっていて,硫酸混合ガソリンと●●●を使った,火をつけて投げなくても,着弾して瓶が割れれば自然発火,みたいなのも実用化されてた.

 参考までに
http://jp.epochtimes.com/jp/2005/09/img/m98371.jpg

火炎瓶
(PPS@軍事板常見問題 mixi別館より)


目次へ

「兵器別館」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

inserted by FC2 system