c

「兵器別館」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

◆◆操縦
<◆航空 目次
兵器FAQ目次


 【link】

「2ch. フライトシム板」◆(2010/01/29~) FMSとYS FLIGHT SIMULATOR どちらが好きか
 回収すべきレス無し

「Defense News」◆(2012/09/17) ANTares Puts Multiple Sims in 1 Container
 複合型シミュレータ

Gigazine」■飛行機での機長のジョーク - にくろぐ.
>(ネタ,機長やCAたちのナイスアドリブ)

「ぶる速-VIP」:出撃前にカッコイイこと言ってけ


 【質問】
 飛行中に下痢もよおしたらどうすんの?

 【回答】
 選択肢は以下の通り.
 時と場合,機体や立場によっては選択できないものもあり.

(1) 予め胃腸や肛門を鍛えておく
(2) 機内の便所に行く
(3) 我慢する
(4) 緊急事態を宣言する
(5) 漏らす

自衛隊板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 自衛隊のヘリコプターの操縦士とか,戦闘機のパイロット等の高価な機械を操縦する隊員が,程度によるだろうけどインフルエンザとか風邪に罹患した場合,回復するまで操縦しないものなの?
 熱でボーっとしてたから墜落した,ではちょっとまずいと思うんだけど.
 それとも「国防に熱も洟も咳も関係ない!!」と上官に言われて,休まずに勤務するの?

 【回答】
 市販風邪薬の裏面に使用上の注意が書かれてますからよく読んでね

 ロック岩崎氏は花粉症治療薬の副作用で意識を失い,結果,墜落したのではないかという憶測もあります.

軍事板

 咄嗟の判断力や反応スピードに影響するものは当然だめです,飛ばせられません.
 パイロットが航空機に乗る際の点検項目があり,最初にチェックする項目として「I'm SAFE」という言葉がありまして,これはIllness, Medication,Stress, Alcohol, Fatigue, Emotionの略でして,それぞれ病気,薬の服用,仕事等によるストレス,アルコール(飲酒後12時間以内はだめ),疲労,感情のたかぶりを指します.
 まぁ,疲労に関しては現状どうよ?って言われるとなんとも言えませんが.

Fabius (KT) in 「軍事板常見問題 mixi支隊」


 【質問】
 WW1というか,複葉機全般の空戦性能について質問です.
 ww2の機体については最高速度とか上昇力がどんなもんか,と言ったことが,戦闘機の強さを測るおおざっぱな指標になってるみたいなのですが,これは複葉機でも通用するのでしょうか?

 複葉機ではこうした速度/上昇力よりも運動性の方が重視されることもあるみたいですが,この運動性とは具体的にはどのようなものを指すのでしょうか? 
 横転性能と旋回性だったらどっちが重視されたのか,とか御存知の方は教えてください.

 【回答】
 複葉機は基本的に高いrollrate(横転性能)を持っています.
 差が出るのは旋回性能の方だったでしょう.

 高いrollrateは,後ろに目がついているパイロットにとっては敵弾回避に便利だったでしょうが,落とすには回り込む必要がありますし,前にしか目が付いてないパイロットにはあまり役に立ちません.
 また,複雑な機動を行うには,初期の複葉機は強度が不足していました.
 急旋回しようとしても,操縦翼面どころか全体がしなって,思うように旋回しないことも多かったようです.

 条件は多様でしょうが,意のままに旋回してくれる機体は貴重だったと思います.


 【質問】
 宮崎アニメ「紅の豚」の一シーンでの「豚が雲を引いた!」ってシーンを見て思ったんですが,あれは飛行機雲とは違いますよね?
 飛行機雲ってのは,人間が冬に息を吐くのと同じ原理で,ジェット・エンジンの排気が上空の気温の低さにより白くなっている物って聞きましたが.

それと,雲を引くってのは,あのシーンの周りの反応からして凄い事なんでしょうか?

 【回答】
 そうですね.
 あなたの言う飛行機雲はコントレールと呼びます.

 この場合のポルコが引いたのはヴェーパーと呼ばれるもので,翼の端で翼下面の空気が上面へと流れ込むことによって起こる渦によりできるものです.
 F-1のウィングの端にできるあれと原理的には同じです.

 で,何がすごいかと言うと,それは翼上面と下面の気圧差が極めて大きい時,つまりコントロールを失う寸前の限界に近い旋回をしなければ,まず引かれないのです.
 現在の電子制御で飛ぶ飛行機ならともかく,一切が人の手によってコントロールされるレシプロ機で,その領域での飛行を続けることは,かなりの腕前が必要とされます.


 【質問】
「飛行機がロールカップリングに陥って破壊された」
との記述があったのですが,ロールカップリングとは何ですか?

 【回答】
 カップリング発散とも言います.
 テキストで説明するのはちょっと難しいのですがロール運動を想像してみてください.
 たとえば10度機首上げから90度ロールしたときには機体は10度の横滑り状態になっています.実際にはもっとややこしくなりますが……この際,単純化して考えることにします.
 当然のことながら,この横滑りを打ち消す力を垂直尾翼が発生し,機首は横方向に振られます.
 慣性モーメントが大きくなりがちな超音速機では,この動きの慣性も結構大きくなります.
 さて,機首を振る動きを伴いながらロールは継続しています.
 するとどうなるか?
 ロールと首振りが合成され,機首は「の」の字を書くように螺旋を描きます.
 さらに回って270度になった時,首振りの力はさっきと逆になります.
 理想的にはこのとき螺旋運動は収まることになりますが,もちろん慣性というものがありますのでそうは行きません.
 結局,機首は螺旋を描きつづけます.
 これはどんな機体でも,たいていは気にならないほどですが,常に機首は螺旋を描いています.
 それが続くとどうなるか?
 ぐるぐると機首が描く螺旋は大きくなります.
 尾翼容積が足りない場合には,機体はこの拡大を押さえられなくなり,やがて垂直尾翼が失速すると,機体は90度の首振りに至ります.
 超音速で真横を向けば,どれほど頑丈な機体であろうとも,即座に風圧によって真っ二つにへし折られてしまいます.
 ノースアメリカンF-100は,まさにこうして主任テストパイロットを殺しました.

軍事板,2006/01/02(月)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 空自時期主力戦闘機スレッドなどで,ここ何週間か前から,『踊り』なる機動についての記載があるのですが,これはどのようなものでしょうか?

 【回答】
 レーダー被覆域をかい潜る機動のこと.

 まず紙とコンパス(円を描く道具の方)を用意する.
 で,適当な間隔で×(いや,○でも●でも△でもいいが)を描き,それぞれを中心に一部が重なるように円を描く
 この中心の×がレーダーサイト,円がそれぞれの非ステルス機を探知可能なレーダー被覆域だ
 ステルス機の場合,レーダー断面積が小さいのでこの円が小さくなり,円(レーダー被覆域ね)は重ならずに隙間ができてしまう
 ここを通れば絶対にレーダーに探知されずに敵地に侵入できるわけだ.

 で,実際のサイトは間隔もばらばら,地形により高低差があったり,けしからんことにレーダー電波を妨害する高層建築物があったりするので,この隙間は3次元にうねった,複雑極まりないトンネルを描くことになるから,こいつをトレースすると,まるで踊りを踊っているような複雑怪奇な飛行となるわけだ.


 【質問】
 軍隊のパイロットが陥りやすいバーティゴ=空間識失調は何故防げないのでしょうか?
 背面飛行が水平飛行だと思い込むなんて信じられません.
 1機=数百億円がパイロットの誤操作でパーになるのはもったいない話で,対策が講じられない事こそが税金の無駄使いだと思いますが・・.

 【回答】
 単に「勘違い」と言った様なレベルで起きるもんじゃないから.
 三半規管を流れるリンパ液が,飛行時のGによって変わった流れ方をすると,脳は実際の水平面とは違った感覚で,水平方向を認識してしまう.

 通常は,視覚内に色んな物体がある事で,その感覚のズレに気づくんだが,雲か,もしくはそれすらない高空では,そのズレにパイロット自身が気づかない.

 結構,身体のしくみに関わる奥深いメカニズムが要因となって起きるため,機体がパイロットに警告したりするシステムを組み込む事は出来ても,訓練で100%どうにかできるもんじゃない.

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 バーティゴは上下の区別がある重力下でのみ起こるものでしょうか?
 たとえば宇宙空間でSWのような格闘戦をしたらどうなるのでしょう?

 【回答】
 バーティゴ Vertigo をめまいと翻訳した場合,重力とは関係ありません.
 自己の姿勢運動安定,姿勢運動認識が保てない状態です.

 空間見当識喪失という意味で使う場合も,重力とは関係ありません.
 文字通り,自分が空間の中でどのような姿勢になっているのか.上下に限らず,例えば目標の衛星に対して自分がどの方向にいてどちらを向いているかわからない状態.
 したがって,どんな環境でも起こり得ます.
 雲の中や夜間はもちろんの事,晴天で薄い雲が地上にかかってたりしても起こるようです.
 飛行機には水平儀といった自分の機体の姿勢を表示するジャイロ計器がありますが,パイロットはそれでも一瞬,計器を疑う事もあるらしいです.

 そもそも人間の平衡感覚jというのは,重力よりも視覚から得ている部分が大きいわけです.
 だから目隠しをされて一本足で立つと,すぐにグラグラしてしまいます.
 バーディゴっていうのは要するにそれと仲間の現象で,目は開いているのに視覚から平衡に関する情報が入ってこなくて気持ち悪くなっちゃうわけです.
 重力とかGとかは殆ど関係ありません.

 ただ,地球上では,特に航空機では上下方向というのが絶対的,致命的意味を持つので,上下方向の空間見当識喪失が大問題になります.
 ここまできて重力云々という話が出てきます.

 バーディゴに関しては「航空・船舶板」の方が詳しい(体験者)がいるかもしれません.

軍事板,2006/03/28(火)
青文字:加筆改修部分

 「宇宙空間での格闘戦」については,実際に宇宙空間で戦闘をした例がないのでなんとも言い難いのだが.

 宇宙遊泳したり船外活動したりした宇宙飛行士の話によると,確かに何も基準となるものがない宇宙では方向感覚を失い易いそうだが,それであるからこそそれを前提とした訓練を事前に受けているので,対処もし易いそうだ.
 また,地球と月の間程度の宇宙空間では,地球が常に見えているので,それを基準とすれば「上下」とは言わないが方向性が常に確認できるので,かえって地球上で雲に突っ込んだり月も星も無い夜に夜間飛行したりした時に比べると,方向感覚はむしろ安定していた,という.

軍事板,2006/03/28(火)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 戦闘機や偵察機や輸送機でも,長く飛ぶときは,弁当やペットのお茶を持ち込んでも怒られませんか?

 【回答】
 戦闘機とかだと,持ち込んでも飲むのが難しい.
 高空で酸素マスク外して飲み食いすると,最悪の場合高山病や呼吸困難になるぞ.
 飲まず食わずで飛行し続けるには厳しい時間を飛ぶ場合には,ヘルメットとマスクしてても飲める流動食が用意される.

 輸送機とかなら普通の旅客機に乗ってるとあまり変わらないので,長距離を飛行する場合には機内食(のようなもの)が出るし,お茶やコーヒーの用意もある.

 ロシアのSu戦闘攻撃機には,長距離飛行用に機内に簡単なギャレー(簡易調理場)があって,旅客機のような飲食ができるが.

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 高速飛行中の軍用機は,鳥とぶつかっても平気ですか?
 空気吸入口に鳥が吸い込まれると少々ヤバいような話を聞いたことがあるのですが….

 【回答】
 鳥がぶつからない飛行機というのが理想だが無理なので
 できるだけぶつかっても大丈夫なように作る.
 現在では,ニワトリ程度のエンジンに鳥を吸引しても一定の推力が確保できないような機体は,民間機・軍用機,またその種別を問わず空を飛ぶことが許されない.
 だからバードストライク=墜落ってのは有り得ない.

 窓ガラスに直撃しても,まず大丈夫.
 これについては,ディスカバリーチャンネルでやってる「怪しい伝説」って番組で実験したこともある.
 題して「チキン砲」 (原題: Chicken Gun, Octopus Egg Pregnancy, Killer Washing Machine)

 実験のヒントとなったのは,次のようなエピソード.
 イギリスが高速列車を作成するに当たり,運転席のガラスが高速走行中に鳥がぶつかっても問題ないことを実験するためで,飛行機のガラスの耐久実験に使われている『チキン砲』なる鳥を発射できるものをNASAから借りてきた.
 そして実験をしたが,計算上耐えられるはずのガラスが破壊されたため,「威力が強すぎるのでは?」とNASAに問い合わせたところ,「肉は解凍したか?」と返事が返ってきたという.

 その伝説を元に,『解凍した肉』と『冷凍したままの肉』では破壊力が違うのか?という検証を行った.
 機材は空気圧で肉の塊を発射できるモノを作成.用意されたのはセスナの前面ガラスで,デビス・モンサンから何枚か拾ってきたモノ.結果は,どちらも変わらないだった.
 しかし視聴者から
「実験に使われた前面ガラスは強度が弱く,鳥の直撃に耐えられないモノだ」
と指摘されることに.
 そこで再検証を行った.
 今度は通常のガラスを,10枚ほど並べてどちらがより多くガラスを割ることが出来るか?で威力の違いを検証.
 結果は『冷凍したままの肉』の方が破壊力があることを証明された,とか.

 アメリカの場合は軍内にbird/Animal strike hazard divisionって組織があって,地道にバード・ストライク対策をやっている.

 ちなみに,飛行機にダメージを与える生き物は,鳥ばかりではない.
 一部地域では,離陸中に鹿が突っ込んでくることもあるそうな.
 まあ,飛行機にとって一番危険な生き物は,爆弾を仕掛けたり乗っ取ったりする,人間という生き物なのかもしれない.

軍事板・改

 【関連リンク】
「カラパイア」:【動画】 バードストライクを受けてから墜落するまでの映像をパイロット視点で

faq101124.jpg
(画像掲示板より引用)


 【質問】
 マッハで飛行できる戦闘機に関しての質問です.
 音の壁を突破する際に強力な衝撃波が発生しますが,味方機から発生するこれを回避するために特別な編隊とか組んだりするんでしょうか?
 高度5000mで音速を突破した場合,直下の建造物の窓ガラスが吹っ飛ぶとか聞いたのですが……
 5kmの距離があってそれだと,編隊を組むような近距離だったら,側で飛んでる機体にダメージ行ったりしそうですが,実際の所はどうなんでしょうか?

 それとも,編隊組むなら同じく超音速で飛行する機体だから,その程度の衝撃波には耐えられるとか?
 仮にそうだとしたら,(WW2辺りの)レシプロ機とかの側で音速突破したら撃墜したりとか出来そうですかね.

 【回答】
 衝撃派の問題は複雑だが,戦闘機サイズな航空機の場合は一般的には衝撃自体は機体表面に密着して発生し,すぐに消える,
 地上まで届くのは特殊なケースだ.
 また,機速が「音の壁」を突破したさいにいきなり衝撃が発生するわけでなく,機首とか翼端とか,機体各部の部分ごとに徐々に発生していく.
 これをうまく使えば,爆撃機や旅客機のような大型機でもいわゆる「マイルド衝撃」となって地上に害は及ばないはずだが,機体のある部分だけに衝撃が発生している状況は,操縦が困難になる原因で,下手したら墜落に至るので,出来るだけ早くM1.4程度まで加速するのが望ましい.

 現代の戦闘機は高速であることもあって,音速近辺での編隊飛行ではほぼ横並びで,かつ間隔を2km以上空けるので,編隊僚機に衝撃派が影響を与えることはほとんどない.
 後続の編隊は視界ぎりぎり,つまり20kmぐらいは離れているので,やはり影響は無視していい.

軍事板,2009/06/27(土)
青文字:加筆改修部分

編隊飛行
(画像掲示板より引用)


 【質問】
 歩兵になるくらいだったら,パイロットになったほうがお徳ですよね?

 【回答】
 軍隊での死亡率ではパイロットは歩兵より遥かに高確率です.消耗が激しすぎるんですね.
 食事面とかで優遇されているのは,パイロットが高カロリーを必要とするほかにも,どうせすぐに死んでしまうのだからすこしでもいい目を見せてあげようという配慮もあります.

 今の戦闘機なんて10年も乗りゃあ頚椎は歪むし脊髄はグズグズ,退役と同時に障害者手帳発行されてもおかしくないぜ.
 まあ,歩兵もBC兵器予防薬の後遺症とかあるし,大事にされてるだけパイロットのがマシかもね.

軍事板


 【質問】
 よく創作物で戦闘機を使用している傭兵が出てきますが,実際にそんな傭兵いるんでしょうか?

 【回答】
 コンゴ動乱ではカタンガ空軍が白人傭兵パイロットを使った.
 自前の戦闘機を持つ,ということではなく,パイロットとしての技能を,養成する能力の無い国家に売る,という形態.
 コンゴ動乱ではマジステール練習機を武装させて,国連軍への攻撃に使用した.

 またソ連崩壊後,元パイロットが職を求めて,アフリカ辺りで傭兵やってたりする.
 冷戦終結で仕事を失った東側のパイロットやらが多いそうな,
 エチオピア・エルトリア戦争で,ウクライナの軍事顧問がSu-27に乗ってMiG-29とか落としてたと記憶.

▼ エルトリア空軍の戦闘機部隊の隊員も,全員傭兵だったはず.
 エチオピア空軍に全員殺されたようだが.
 もちろん派遣国の国家的意思が働いていた可能性もあり,正しく「傭兵」と呼ぶべきかどうかは「?」だが.▲

 さらに,たとえばスホーイ社は元空軍の将軍,管制施設と管制官,整備兵,パイロットこみで,一個航空団をアフリカあたりに貸し出したりしている.

 しかし一般的にイメージされる,戦闘機を個人契約の傭兵が操縦して戦闘に参加することはまず考えられない.
 『エリ8』みたいな,乗る機体はばらばら,みたいなのはいない.

 現代の戦闘機のパイロットは戦闘機というシステムを構成する部品に近く,パイロットだけ調達して,別に買った戦闘機にのせても即戦力には到底ならない.
 だから傭兵というより,教官やアドバイザーとして輸出(派遣)されることになる.
 しかし教官というのは貴重な熟練パイロットなので,実戦で出撃する機会もあるし,傭兵同士で戦闘した例まである.

また,武装ヘリのパイロットの場合,戦闘機に比べて技術的な要求が低く傭兵の費用が比較的安いから,傭兵が主力の部隊が編成される例もある.

 さらに,フライングタイガースやコンドル軍団をはじめとして,国家が「関与しない」という体裁を取り繕うために傭兵や義勇兵を使ったり,軍の派遣ではないと言い抜けるための軍事顧問団を戦闘に参加させることはあります.

軍事板
軍事板,2002/11/08(2011.1.14追記分)
青文字:加筆改修部分

▼ ソ=フィン戦争の際には,爆撃機などを駆って駆けつけた,無給のボランティアの伯爵もいましたしね.▲

▼ なお,このカール・グスタフ・フォン・ローゼン伯爵,ビアフラでも暴れています.
 最初は低高度でDC-7を飛ばし,ナイジェリア空軍のレーダー網をすり抜けて,ビアフラへの食糧輸送に当たっていましたが,やがてスポーツ機サーブMF1-9Bを改造した襲撃機で,ナイジェリア空軍基地を襲撃.
 スウェーデン政府にバレて帰国させられるまでに,5回の襲撃を敢行しています.

 さらにエチオピア内戦でも,軽飛行機で食糧投下に従事.
 ところが1977/11/13,その任務のために飛来したゴーデの町で,ソマリア人ゲリラに襲撃され,死亡しました.
 享年67歳.

 ちなみに父親のエリック・フォン・ローゼン伯爵も,フィンランド独立戦争(1916)において義勇パイロットとして活躍.
 その乗機「ツーリンD」の翼に描かれていた青いスワスチカは,その後,1945年までフィンランド軍の識別マークとして使われておりました.

部外者 in FAQ BBS
青文字:加筆改修部分

▼ スペイン内戦で人民戦線側で参戦したアメリカ人パイロット達は,月給千ドルに加え,敵機を撃墜すれば機種に関わらず,アメリカ人の平均年収に匹敵するボーナス1500ドルを受け取る契約を共和国と交わしており,そのため英語の資料では,彼らは「義勇兵(Volunteer)」ではなく,「傭兵(Mercenary)」という表記がされています.
 なお,余談ながら,この「傭兵空軍」の中には,メッサーシュミットBf-109を世界で初めて(スペイン内戦中に)撃墜したFrank Glasgow Tinkerも含まれています.

きろきろ in FAQ BBS,2011/1/14(金) 17:40
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 戦闘機映画では,戦闘機隊同士の大規模な空中戦の際は,パイロット同士がやたら喋りますが,実際,ああいうシチュエーションになったら,ベラベラ喋る余裕はあるのでしょうか?

 【回答】
 ない.
 基本的には,戦闘中の私語は禁止.
 ただでさえ交信量が爆発的に増えるのに,私語まで喋ってたら,重要なことが伝わらなくなる.
 現状報告が中心となる.

 私語も,喋るじゃなくて,独り言を叫ぶだな,「クソ」とか,「コノヤロ」とかの掛け声に近い.

 例えは悪いかもしれないが,フットボールの試合とかラグビーの試合とかで,選手同士が関係ないことをぺらぺら喋ってるのを見たことあるか?

 昔出てた空自戦闘機のいろんな「音」を収録したCDに,F-15の空戦機動中のコクピット内の音声があったけど,Gに耐えるためか呼吸も荒く,ゼーハーゼーハーいってて(マスクで給気されてるからかも).僚機にポジションや敵の位置なんかの指示で交信自体はずーっとしてるんだけど,逆に忙しくてとても「お喋り」してる余裕はなさそうだったね.

 また, A-10の誤爆の際の交信記録を聞いたが,確認だけでも,誤爆したあとは,
した人「くそっ,最悪だ……」
寮機「いや,おまえは官制機の指示にしたがっただけだよ」
した人「ああっ,いっそ殺してくれ!」
寮機「落ち着け,おまえは指示に従っただけだ」
みたいな感じで慰めてた.
 まあこれは,雑談と言えば言えるかもしれない.

 さらに,戦闘機じゃなくてヘリコプターだけど,「ブラックホークダウン」は,パイロットの実際の交信記録と音声を,割合忠実にトレースしてる.
 見てみるといいと思う.

軍事板,2010/01/12(火)~01/13(水)
青文字:加筆改修部分

▼ 航空無線は,自分が喋っている間は他の人は送信できない単車線なので,なるべく他の人の通信の邪魔にならないよう,短く必要な事だけ伝わる様にしなければなりません.
 また,航空無線で喋る言葉は決まっているので,映画やゲームで感情表現のセリフに使われる様な事は喋りません.
 なので私的な会話はなおさら無いということになります.

 あと,エスコンみたいに,敵の通信がもろパイロットに聞こえたりすることはありえません.
 もしそうだったら,敵の状況がバレバレですね.

 以下は蛇足です.民間の話なので.

 まず管制圏内,例えばタワー空港のTowerにおいては,基本的に通信は全て,管制にも聞かれてしかも記録されている(事故があった時には当然証拠になる)ので,決まった言葉以外を使ったりすると記録に残ってしまいます.
 もっとも,挨拶や通信の最後に,「メリークリスマス!」くらいは言いますが.

 また,それらの指示・復唱・報告は基本的には管制とパイロットの間でなされるので,パイロット同士が会話をすることはあまりありません.

 このサイトでは,主要な管制空港の航空無線がライブで聴けます.
http://www.liveatc.net/

 パイロット同士の会話,ということであれば,ノンタワー空港や,VFRコリドーや,多くの航空機が通る空域においては,航空機同士が自分の位置,高度,方位,向かっている方向やこれからやろうとしている事を,それぞれ自発的に喋る周波数が設定されています.
 そこでは当然,他の航空機がどうしようとしているのかとか,滑走路の風向きや状況をたずねたりしますので,パイロット同士の会話は頻繁にあります.
 必要とあれば普通の言葉も使います.
 個人的な経験では,ノンタワー空港では少しは私的な会話をしていると思います.
 例えば自分の知り合いが飛んできてるのが分かったら,
「元気? これから降りて飯,食わない?」
くらいの事は会話しています.

Fabius (KT) in 「軍事板常見問題 mixi別館」,2010年01月28日 19:22


 【質問】
 パイロットが言う,「 PAN PAN PAN 」とは何の意味でしょうか?

 【回答】
 PAN PANで緊急事態の意味です.
 墜落等につながるような危険な状態というときに使うもので,実際に墜落の状態に陥ったら「メイデイ」です.

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問 kérdés】
 DARPAによるコックピット自動化研究について教えてください.

 【回答 válasz】
 アメリカの技本とも言える米国防総省国防高等研究計画局(DARPA)が,航空機乗員コックピット作業自動化システム(ALIAS)の研究結果を発表しました.
 当方は以前,パイロット不足に対応するために戦闘機などにAIを搭載したシステムの開発を提案した事がありましたが,これが実現する事になるかも知れません.

>DARPA Flies Plane with Robot Co-Pilot | The National Interest Blog
>http://bit.ly/2flARgH

>航空宇宙ビジネス短信・T2:: DARPAの進めるコックピット自動化の現状 ALIASシステムで操縦士一人体制が生まれるか
>http://bit.ly/2fqOdHa

 ALIASでは航空機のエンジン状況,高度計,照明,スイッチレバー類が自動化され,チェックリスト手順や安全手順が不要になる他,パイロットが操作するタッチパッドや音声認識に対応し,機体操作が可能になるソフトウェアが搭載されています.
 これにより航空機は一人でも操縦できるようになるので,人的リソースが確保出来るだけでなく,航空機の教育体系の簡略化が可能になり,パイロットの資格のハードル劇的に下げる事が出来ます.
 ALIASはAI(人口知能)を多用しているので,これ等のシステムが実用化されれば,輸送機や輸送ヘリのみならず戦闘機や戦闘ヘリの1人体制が実現されるだけでなく,教育体系のコスト削減にも繋がります.

 我が国の技本でもこのようなシステムの開発を行うべきでしょう.
 空自や海自のパイロット不足は近い将来発生します.
 F-35Aの調達や導入でそのハードルは下がる事が予想されるだけに,パイロットのリソース確保と教育体系のコスト削減のため,人工知能を搭載したシステムの開発は行われるべきかと思います.

ねらっずーり in mixi, 2016年11月05日
青文字:加筆改修部分


◆◆◆気象の影響


 【質問】
 嘉手納基地などから台風避難の為に横田基地に戦闘機や空中給油機が来ているそうなのですが,なぜ避難に来るのでしょうか?
 きちんとパーキングブレーキ等で止めていおけば動かないと思うし,台風の風などで飛んでしまうものでもないと思うのですが.

 【回答】
 台風を舐めてはいけない.
 今九州に来ている台風は58.1mの最大瞬間風速を出した.
 嘉手納やグァム,サイパンといった南の方(台風が発生して強大になる海域)なら,もっと勢力がでかいこともある.

 そんな暴風雨の中では,パーキング・ブレーキなど何の役にも立たない.
 飛行場は平坦な地形がだだっ広く広がってるので,風を遮るものがないし,なにより飛行機は「風圧を大きく受ける」(だってそれで飛んでるんだから)構造になってるので,突風に煽られ易い.

 特に大型機は構造的に,地上で受ける突風に弱く,大型機故に建物内に収容することもできないので,台風の直撃を受けるようなところからは極力避難させないといけない.

 風で煽られるだけでも,機尾や翼端を滑走路にぶつけて損傷したり,点検が必要になったりすることは珍しくありません.
 台風に備えて装備を外したり固定したり,それを元に戻して以上がないか点検するだけでも大変です.
 避難させた方が簡単確実な場合も多いでしょう.

(system ◆systemVXQ2他)

(画像掲示板より引用)


 【質問】
 軍用機は高度飛行中,積乱雲や雷雲があったら避けて飛ぶのですか?
 あえて雲の中を飛行することはありますか?

 【回答】
 基本的に,避けて飛びますが,そんな甘い事言ってられないときもあります.戦時はとくにそう.

 太平洋戦争後期,ある取り残された基地要員を救い出すために,二式飛行艇が派遣されることになりました.
 しかし,敵の制空権下で鈍足の二式飛行艇が,無事に行って来られるはずがない.
 すでに,何機もの飛行機が消息を絶っている任務でした.

 そこで,基地近くまで山脈が走っているのに気付いた機長さんは,山脈の上=(積乱雲や雷雲が常に発生していて,普通の航空機は避けて飛ぶべきところ)を飛行することにしました.
 優勢な敵は,わざわざ危険を犯してまで,そんな危ない空域にはいないだろう,という読みでした.
 神レベルの操縦技量を持つ機長さんは,苦労しながらも雨と雷と暴風がうずまく危険な雲の中を数時間以上飛行して(普通なら墜ちる,乱流と暴風・の上に,下は起伏の大きな山だぞ?)見事,基地要員を救出しましたとさ.
 めでたしめでたし.

 要は危険度の判断でしょう.
 敵機に見つかって落とされる危険と,墜落覚悟で雷雲の中に突っ込む危険.
 後者の方が安全ならば,突っ込むべきだと思います.


 【質問】
 ジェット気流を発見したのは日本が先ですか? 他の国が先ですか?

 【回答】
 発見したという事なら,この人
http://www.kousou-jma.go.jp/share/publication/archive/2005/jouabs_6500.htm
が一番最初の模様.
 ただ,発表当時は世界中から華麗にスルーだったらしいし,これはあくまで発見した人が日本人というだけで,
「“日本”が世界で初めてジェット気流を発見した」
とは言えないだろう.

 先に“利用”したのは風船爆弾だろうけど.


◆◆◆着陸


 【質問】
 着艦/着陸を自動的にやってくれる装置はないの?

 【回答】
 ALS(おーとまちっくらんでぃんぐしすてむ)ならば,かなり昔から有ります.
 民間航空機/民間飛行場も装備しています.
 実際は,滑走路への最終進入コースとどれだけ上下左右にズレているか分かるだけです.
 極めて乱暴な話で良いのならば,エースコンバット04移行での◇を合わせるようなものです.

 スティーブン・クーンツ(元米海軍のA-6パイトット,ベトナム戦争に従軍)がALSについて主人公に
「将来は自動着艦となるのだろうが,今はただの十字の表示にすぎない」
と言わせています.
 将来は,というのはALSという名前に対する皮肉でしょう.

 役に立たないと言っているわけでは有りません.

キルロイ ◆dtIofpVHHg in 軍事板


 【質問】
 米空軍基地での「Touch&GO」と呼ばれる(報道される)訓練は,着艦時のゴーアラウンドを想定して行われているのですか?

 【回答】
 タッチアンドゴーは軽飛行機の訓練過程にも組み込まれている.
 だからそれだけでは着艦の訓練とは限らない.
 離陸する時には当然,推力を増す訳だし.

 以下引用.

●タッチ・アンド・ゴー(touch-and-go):
http://www.jal.co.jp/jiten/dict/p291.html

 一通り基本操作を訓練すると,今度は場周経路(トラフィックパターン)を回る連続離着陸訓練(タッチアンドゴー)で各種離着陸操作を行います
http://www.runway24.com/student/data/skycap/1049796250.html

 タッチ&ゴーって意味あるの?
http://www.joy.hi-ho.ne.jp/cgi-bin/user/aero/wwwlng.cgi?print+200305/03050003.txt

 だが海軍機が大きな降下角で降下し,接地して再度離陸するような場合は着艦を想定しているだろうね.
 マスコミで騒音が問題になるNLPは,おおかた着艦を想定したものだと考えてよいだろう.

軍事板

 うーんと,「Touch&GO」ってのは,Closed Traffic Pattern(空港の周囲コースを回ってひたすら離着陸訓練)を練習するってことだと思うけど,Touch&Goはどんな飛行機でも基本の訓練です.
 免許とるまでに何回練習するか数え切れないくらいです.

 なおTraffic Patternにはあらゆる基本技能(操縦だけでなくて管制塔とのコミュニケーションも含めて)が含まれているという観点から,自衛隊は特に重視しているそうです(ソースは失念).
 また,訓練でそれをやるって事は技量維持の為でもあって,例えば自家用ペーパーパイロットが90日以上のブランクがあると,人を乗せる前に3回Touch&Goするのを義務付けられています(FAA).

Fabius (KT) in 「軍事板常見問題 mixi支隊」


 【質問】
 胴体着陸するときって,やっぱり燃料や爆弾,ミサイルは捨てるんですか?

 【回答】
 胴体着陸のときは可燃物は全部捨てる.
 例えB-52でも爆弾を全部捨てる.
 そういう事態に備え,基地(空港)のそばには投棄地域(海域)が指定されている.
 横田や嘉手納の場合,民間船多数が航行するルートに近接した海域が指定されているが,今とは状況がまったく違う.戦後すぐの指定が見なおされていないからだ.

 もっとも,現代の戦闘機は基本的に胴体着陸は禁止されていて,成功してもパイロットは処分対象になる.
 不合理に思えるかも知れないが,規律違反は軍では最大の罪だ.
 もっとも,試作機のように持って帰る意味があるのは別.


目次へ

「兵器別館」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

inserted by FC2 system