c

「WW2別館」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

◆◆◆軍事組織総記
<◆◆総記
<◆大西洋・地中海方面 目次
<第二次世界大戦FAQ


(画像掲示板より引用)


 【link】

Axis Biographical Research(枢軸各国人事・組織,英語)

Feldgrau.com(総合)

Kampfgruppe von Abt(模型サイト,リンク切れ?)

Каски двух мировых войн - 1914-1945. Главная страница
 WW2に参戦した各国のヘルメットをまとめたサイト

Keyのミリタリーな部屋(相互リンク)

The Generals of WWII

Weapons of World War Two(英語)

World War II Armed Forces(各種編成表,英語)

河馬之巣

「火薬と鋼」:(2009-12-28)第二次世界大戦下の軍隊格闘技と女性護身術

●書籍

『第二次大戦各国軍装全ガイド』(ピーター・ダーマン文,並木書房,1999.7)

 第二次大戦に参戦した国々・地域の軍装をイラストにした本です.
 但し,欧州諸国がメインで,アジア地域のものは極めて薄い.

 掲載国は,ドイツ,米国,英国,イタリア(共同交戦軍とRSI含む),日本,ソ連,フランス(自由フランス含む),英国以外の大英帝国(南アフリカ, 豪州,カナダ,ニュージーランド,インド,西アフリカ植民地と亡命エチオピア),その他枢軸国(スペイン,マジャール,ブルガリア,フィンランド,ルーマニア,ヴィシー政権,クロアチア,スロヴァキア),その他連合国(ポーランド(亡命政権含む),ベルギー,中国国民党,中国共産党,ユーゴ(パルチザン含む),チェコスロヴァキア,デンマーク,ギリシャ,オランダ,ノルウェー)です.

―――眠い人 ◆gQikaJHtf2 in 軍事板

『第二次世界大戦奇想天外兵器』(渓由葵夫著,徳間文庫,2011.1)

 自衛隊編以降の狂いっぷりがヒドかった,
 というか,むしろあっちのほうが地だったのかも.
 しらんけど,
 4まではそこそこ面白かったんで,どうしたもんかなぁ,購入・・・

 しかし,イラストが縮刷されると価値半減かも.

------------軍事板,2011/01/07(金)

『まけた側の良兵器集』(こがしゅうと)感想<「三毛猫艦橋」


 【質問】
 大戦中,アメリカ兵はドイツ兵のことを「クラウス(?)」と呼んだり,日本兵のことを「ジャップ」と呼んだりしています.
 こういった呼び名はどういった意味があるのですか?
 また,各国兵が敵国兵士のことを,どんな呼び方をしていたのか教えてください.

 【回答】
 それらは別に兵士に限らない民族的な蔑称.

 相手の国民性のステロタイプ(たいていの場合,侮蔑的な)で呼んだり,相手の国によくある名前で呼んだり,相手国民がよく食べる物とかで呼んだり,とさまざま.

 ジャップとかはジャパン・ジャパニーズの短縮形だが,向こうの感覚だと「この日本人野郎が!」みたいな一種の蔑称.
(最近使われるほうの意味では,必ずしもそうでもないが)

 ドイツ人の蔑称は「クラウツ」だね.
 ドイツ辺りのキャベツの漬物,ザウアークラウトを捩ったもの.
 邦訳される時はまんま「クラウツ」か「キャベツ野郎」だね.

 他に知られたやつだと,英海軍をライミー(ライム野郎).
 イギリス海軍で壊血病予防のため,水兵にライムを支給してたから.
 イギリス人全般は「ジョンブル」

 フランス人は「フロッギー」(カエル野郎)「ジョニー・クラポー」(カエルのジョニー).
 フランスには蛙料理があることから

 ソ連 :「イワン」ロシアにおける一般的な男性名.

 イスラエル人は「ゴイ」

 アメリカ人は「ヤンキー」とか.
 語源は「オランダ野郎」だってね.
 オランダ系=ヤンで,NYに多かったオランダ系を指して,「ヤン」と.
 それが次第に変化して,「ヤンキー」になったそうだ.

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 虐殺の数では,こんな感じ?

ソ連軍>ドイツ親衛隊>英米軍>日本軍>ドイツ国防軍

 【回答】
 大間違い.
 ドイツ国防軍潔白神話というのは,ドイツ人が戦争責任をナチスだけに押し付けるために作った虚構で,実際は凄まじい数の虐殺をやっている.
http://eba-www.yokohama-cu.ac.jp/~kogiseminagamine/20060524SowjetsKriegsgefangene.htm

 SSが暴れたのは事実だけど,彼らはスケープゴートにされた面もある.
 マンシュタインだって,占領地での非道に加担したり黙認したりしてた.

 しかし現代ドイツでは,ナチスの犯罪を追及するのはいいが,ドイツ国防軍の犯罪を追及することには反発もある.
 ドイツの左翼団体が『ドイツ国防軍の犯罪展』というのを開いたら,ドイツの左翼政党の党首ですら,
「自国民を貶める,売国的で危険な極左思想」
であると新聞紙上で非難している.
『<戦争責任>とは何か〜清算されなかったドイツの過去』より)

 ここで踏まえておくべきは,ドイツ社民党のシュミット元首相が「極左」と非難したのは,『国防軍の犯罪展』の内容が嘘だからという理由ではない,ということ.
 むしろシュミットは,国防軍が虐殺に関与していたことは認めたわけで.
 しかし国軍の犯罪をことさらあげつらう行為は,ドイツの軍人・兵士はみんな犯罪者であるかのようなイメージを植え付けるための,「どこの国にもある危険な極左思想」だという内容の非難を行なった.

 「自虐」という言葉を左翼が使うほど,日本とドイツの温度差は激しい.

軍事板,2010/05/03(月)
青文字:加筆改修部分



 【質問】
 上記についてですが,先ず虐殺の定義がわかりません.
 ドイツは特別行動隊やらホロコーストやら,計画にもとずいて効率よくやっていたと思われますし.
 ソビエト赤軍の暴虐もひどかったとは思いますが 激情に駆られての報復を,組織的行動と同一にするのはどうかと思います.
 捕虜抑留も別問題でしょう.
 また,日本軍を英米軍の下位にするのも根拠がわからない...^^;
 日本の場合は,占領政策のミスで,インドシナで起きた飢餓のようなものを,虐殺に含めるべきなのかどうか.
 さらに,日本もそうですが,対ゲリラ戦の民間被害者数などの問題もあります.
 思うにこの項目は,ちゃんと成立していないのではないでしょうか?^^;

閻魔さくや in FAQ BBS,2011/3/7(月) 13:41
青文字:加筆改修部分

 【回答】
 取り急ぎ,『世界戦争犯罪事典』(文藝春秋,2002.8.10)にて調べてみました.
 同書序文では,収録対象たる戦争犯罪の概念について,以下のように説明しています.
――――――
 一般に国際法の専門家たちは,戦争犯罪を,
(1) ハーグ陸戦規則(1907年)などの戦時国際法規に違反する,民間人や捕虜への虐待,殺害,掠奪,軍事的に不必要な都市破壊などの「通例の戦争犯罪」.
 狭義の戦争犯罪で,戦場犯罪とも呼ばれる.
(2) 平和に対する罪(侵略戦争)
(3) 人道に対する罪(ナチスのユダヤ人迫害など)
の3種に区分している.
 うち(2)と(3)は,第二次大戦後に導入された概念である.

 しかしながら,(1)〜(3)とは別のカテゴリーとして,
(4) 反乱,抑圧などを包含する内戦や,それに絡む大量虐殺
を立てることも可能であろう.
 具体的には旧ユーゴスラヴィアやルワンダの内戦,パレスチナ人の反イスラエル闘争,ポル・ポト型の大量虐殺,文化大革命や天安門事件などである.

――――――p.1-3
 「定義」と呼ぶには,境界線を引くのが難しい部分がありますが,「概念」としては上記(1)〜(4)を援用することができるでしょう.

 なお,計画性の有無は,虐殺であるか否かの判定には,関係しないかと存じます.
 たとえばルワンダの虐殺は,流言飛語から発生した計画性のないものです.
 関東大震災の折の朝鮮人虐殺,また然り.

 次に,上記Q&Aの回答は,武装SSとドイツ国防軍の虐殺数の比較に絞って回答しており,それ以外の数の大小については言及がありません.
 したがいまして,必ずしも質問に沿った回答とはなってはいないものの,回答自体には特に瑕疵を発見することはできませんでした.
 もし瑕疵がございましたら,具体的にご指摘ねがえれば幸いです.

2011.3.24


 【質問】
 一応,無線関連の仕事をしています.
 「青函連絡船ものがたり」(絶版)を読んで,洞爺丸台風で連絡船の通信士が,時化の中で電鍵を叩いて交信するなどの描写がリアルで痺れました.
 WW2あたりで無線通信に関するオススメ本はありますでしょうか?
 技術的な記述が多いものが希望です.

 NF文庫の・・・電信兵は・・・とか,通信兵・・・の記録,みたいなタイトルのものは,一通り目を通したつもりですが,技術的な記述が少なくて,足の遅い船でボカチンに怯えてXX基地へ行ったとか,○○基地で戦闘があったというような紀行(失礼)物が多い印象を受けました.
 xx式無線機はこんな調整が必要だとか,○型無線機の構造は・・・で癖があったとか,製造サイドや現場サイドでの技術的なことが知りたいです.

 【回答】
 もう読んだかもしれないが,NF文庫の『通信隊戦記』(久保田正治著,光人社,2007.4)はどうだろう.
 著者は工業学校電気学科卒業の陸軍通信隊士官で,軍通信隊(第1,第20電信連隊)として中国戦線でいくつかの作戦に参加している.
 ただ,有線通信がメインで,著者は将校だったため,隊のマネジメント的な部分が多く記されていて別の面で参考にななるが,しかし無線に関する部分は殆どない.

 また,図書館で探すことになろうけど,『日本無線史』(電波監理委員会,1951年)と言う本があるようだ.

 さらに,
日本無線史復刻及び頒布について(平成22年1月1日から)
>頒布希望者については,要望の都度オンデマンドにて日本無線史3巻の復刻作成する.
>下記に作成見本を示すが,作成都度に製本材料入手の関係により,製本内容は異なります.
だそうだよ.

 本ではないが,
ある通信兵のおはなし
海軍レーダー 徒然草
横浜旧軍無線通信資料館

 ここ色々と素晴らしい.
広島戦時通信技術資料館 広島手製本倶楽部

軍事板,2010/03/06(土)〜03/07(日)
青文字:加筆改修部分

▼ 日本の話ではないですが,SF作家のアーサー・C・クラーク氏は,第二次世界大戦の頃,RAFでGround-controlled approachの開発に携わっていました.
 そのときの体験を語ったエッセイ
「貴機は着陸降下進路に乗っている──と思う」
(『太陽系最後の日』――早川SF文庫,2009.5――に収録)
もお勧めです.

774 in FAQ BBS,2010/4/6(火) 23:39
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 大戦直前の中東欧の軍備概況は?

 【回答】
 1937年版の児童百科事典の中から,東欧関係の記述引用.

1.ポーランド

(1)兵役制度
 ポーランドは東を不倶戴天の仇敵関係で世界赤化を国是とするソ連に,西にはVersailles条約に不服,
 国境改訂を強調し,再軍備宣言を行ったドイツに挟まれているため,国を保つには一切を犠牲にして国防に努力せねばならず,3,000万の人口に対し,27万の常備軍を有し,その陸軍費は国家予算の半ば近くを占める.
 兵役制度は徴兵制度を採用し,壮丁年齢は20歳,予備役は40歳,後備役は50歳とし,兵役期間は一般兵 2年,騎兵,騎砲兵2年1ヶ月.

 (2)兵力と編制
 上述の通り,総兵力27万人で,このほか,準軍隊の(装備は寧ろ国軍に勝る)国境警備隊が約3万,警察隊 は32,000,税関監視隊が約5,600ある.
 陸軍の編制は,軍団管区司令部が10,歩兵師団30個,3個旅団で編制された騎兵師団1個,独立騎兵旅団が12個,野砲兵連隊が30個,特殊砲兵連隊が20個,飛行旅団3個,飛行連隊6個,戦車連隊1個.

 (3)化学戦
 化学戦については,小規模ながら完備し,研究,教育,特に国民に対する瓦斯防禦教育は注目に値する.
 軍部の施設としては,陸軍省兵器局内化学戦課の下に軍用化学研究所があり,その下に化学戦学校と,瓦斯教導学校がある.
 民間施設としては,航空化学戦防護協会があり,会員数40万,国民瓦斯防護教育車輌(鉄道車輌)が約10両と,同自動車約数十両で,毎年瓦斯防護週間を設け,民衆教育の普及徹底に努めている.

2. オーストリア
 平和条約によって,その軍備を将校以下3万人に規制されていたが,その後密かに禁を破り,これを38,000に増加した.
 1935年,ドイツの再軍備宣言に刺激されて,従来の6個混成旅団を,7個師団,機械化師団1個と航空機300機に編制を変え,なおかつ,総兵力も7万人にすべく拡大中.

3. ハンガリー
 この国も,平和条約によって軍備の制限を受けているが,7個混成旅団,2個騎兵旅団を有し,総兵力は約35,000である.

4. ブルガリア
 この国も同様に平和条約による軍備制限国で,全兵力上限が2万である.

5. その他の諸国

 ルーマニア:総兵力17万人

 ユーゴスラヴィア:総兵力12万人

 ギリシャ:総兵力6.5万人

 トルコ:総兵力14万人

 チェコスロヴァキア:総兵力17万人

 リトアニア:総兵力1,9000人

 ラトヴィア:総兵力25,000人

 エストニア:総兵力15,000人

眠い人 ◆gQikaJHtf2 in 軍事板


 【質問】
 WW2中の各国の兵士の平均身長について,明るいサイトはありませんか?
 特に日本,ドイツ,アメリカ軍の平均身長について知りたいのですが.

 【回答】
 困ったときのaxis history forumということで,
http://forum.axishistory.com/viewtopic.php?t=88981
によれば,

――――――
I vaguely remember having read that in the late 19th century the average height of the men during conscription health tests in the German army was 168 cm, and after WW2 it was 172 cm. Today average male height in Central Europe seems to be 179 cm.
――――――

とあるので,ドイツ兵の平均身長はおそらく170cm前後.
 ただし開戦時の兵士は,第一次大戦敗戦後の食糧不足の時期に成長期を送っているので,19世紀よりも低くなっている可能性がある.
 さらに戦況の悪化に伴って,基準が緩くなっていくので,さらに低めになっていっただろう.

http://www.geocities.co.jp/Technopolis/5215/sintyou.htm
 ここの数値だと,1937年(昭和12年)の日本人男子の平均身長は161cm.
 アメリカ人男性の平均身長が1944年で173cm.
 これが両国の兵士の平均身長と思っていいんじゃないかな.

軍事板

まあ,高身長であれば何でもいい,というわけでも……
(朝目新聞より引用)


 【質問】
 第2次大戦後期の日本軍・ドイツ軍にも軍楽隊はまだ存続していたのでしょうか?
 同様に大戦前期のイギリス軍やソ連軍でも音楽隊は活動していたのでしょうか?
 名目だけ軍楽隊があって実際には警備とか他の任務をやっていたのか,それとも苦しい戦局の中でも音楽の練習を続けていたのでしょうか?

 【回答】
 世界中どこの軍隊でも,軍楽隊専業の兵士はいないと思うぞ.
 みんな実戦部隊の一部一員で,楽器の練習以上に戦闘訓練に明け暮れている.
 マジ戦争だったら,まず楽器より銃を持つだろうな.
 極東某国の軍楽隊員に,楽器歴を尋ねたことがあるが,軍楽隊に配属されるまでギターですら触ったことがなかったそうだ.
 他の隊員も同じで,配属と音楽経験,才能は無関係らしい.

 昔読んだ日本海軍軍楽隊員の記録では,普段は主計とか通信に配属されていたそうだ.
 で,楽隊が必要になった時点(儀式とか慰問とか)で臨時に編成されるらしい.
 なお,昭和十六年の勅令による金属供出令が出たとき,海軍では楽器は武器であるとし,供出しなかったとか.

 また,ドイツ軍に関して言えば,1944年5月にOKHから廃止命令がでるまでは,各連隊毎に連隊軍楽隊があり,階級も一般将兵とは異なった軍楽隊独自の階級がありました.
 歩兵連隊に関していえば,38名の軍楽隊員がおり,前線においても銃をとることはなく,連隊の医療部隊での医療補助に従事していました.

 【余談】
 朝鮮戦争でのエピソード・・・
 マッカーサー元帥が前線部隊を視察した.
 元帥の取り巻きの一人が前線の師団長に
「出迎え時に軍楽隊の演奏をして欲しいのだが・・・」
と要請したが,
「我が師団の軍楽隊は解散して全員が戦闘部隊に編入されているので無理です」
と,一言で拒否される場面があったそうな・・・


 【質問】
 万歳突撃とウラー突撃,政治目的の達成のための「一億玉砕」など,旧日本軍にはソ連軍と似たような部分が多々あるように思うのですが.
 何か参考にしたとか…?

 【回答】
 まったく類似点はありませんよ.
 軍の編成も違うし,戦術戦略も違いますね.兵の資質や性向も違います.

 ソ連軍はロシアの伝統を引いて,守りに強く,攻めるのはちょっと苦手で,兵力,火力で圧倒しないと攻勢に出ません.
 ウラー突撃はドイツ軍に攻め込まれて,敵の進撃を食い止めるためのの苦肉の防御策です.

 ソ連軍では玉砕なんてないです.都市防御戦では粘りますが,野戦で包囲されればすぐ降伏してます.

 日本軍は攻めるのが得意で,中国戦線などでは劣勢の兵力でもどんどん攻勢に出ます.
 守勢に回ると粘り強くないですね.せいぜいが硫黄島程度です.

 ソ連軍があっさり負けた防衛戦
7月11日〜9月19日 キエフ防衛戦.
8月5日〜10月16日 オデッサ防衛戦.

 ソ連軍が粘った防衛戦
2年間 レニングラード防衛戦
5か月 スターリングラード防衛戦

 日本軍が粘ったとされる防衛戦
2月16日〜3月26日 硫黄島戦
3月26日〜6月19日(7月2日) 沖縄戦(通常は90日とされる)

世界史板


 【質問】
 第二次大戦ではフレンドリーファイア対策ってどうしてたんでしょうか?
 そりゃ目視だろうけど,東部戦線なんかじゃ敵の戦車に乗ることもどちらも珍しくないし,難しそうな気が.

 【回答】
・見てわかるような標識をつける.
・自分達の所在をあらかじめ知らせておく.

 例えば独ソ戦初期のドイツ軍戦車は,自軍のストゥーカに爆撃されないようにハーケンクロイツ旗を車体の上面に広げてた.
 ノルマンディ戦時の連合軍航空機は,味方の対空砲火に撃たれないように,翼に白黒の縞模様(インベイジョン・ストライプ)を描いていた.
 末期のソ連軍戦車は同様の目的で,シュトルモビク対策で砲塔上面に白い十字を描いていた.

 それでも誤射や誤爆は防げるわけではなく,しょっちゅう起きていた.

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 大戦時は各国に女性の前線兵はいたのでしょうか?
 日本軍は,モンペはいて竹槍ふってる映像などは見ますが,零戦や空母に女性が乗ってるのは見たことないし,アメリカでも女性がヘルダイバーに乗ってたり,空母に乗ってたりするのは映画では見ませんが.
 女性が危険な任務に従事するようになったのは,戦後からですか?

 【回答】
 ソ連は戦時中から多数の女性兵士が前線勤務に就いていた.
 リディア・リトヴァクなど,女性の戦闘機エースも誕生している.
 地上軍にも2000人程度の女狙撃兵がいたそうで,終戦時生き残っていたのはうち500人程度だとか .
 例えば,ソ連軍第54狙撃兵連隊の女狙撃兵リュドミラ・パブリチェンコは,WW2で309人をヒット.
 うち36人がドイツ軍の狙撃兵だそうな.
http://en.wikipedia.org/wiki/Lyudmila_Pavlichenko
 戦後の写真もあるが,いかにもスラブ系のたくましいおっかさんって感じ.

 これには,「共産国は女であろうと全労働者が団結して戦う」いう建前もあるし,緒戦の人的被害があまりにも大きかったため,女性でも前線に送り込まざるを得なかったという事情もある.
 実際,独ソ開戦直後は,女性の志願者はやんわりと追い返していて,女性部隊が編制されるようになったのは開戦からしばらく経って,モスクワがヤバいことになってから.

 その他の主要国は,基本的に後方勤務のみ.
 ただ,工場から前線に新造の飛行機を輸送する女性パイロットなんてのは,結構いたりした.

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 映像ドキュメンタリー等で第二次世界大戦の記録を見ると,ひょいひょい新型の戦車や航空機といった新兵器が開発されているような気になります.
 ガンダムのモビルスーツじゃあるまいし,そんなに簡単に新兵器は開発できるのでしょうか?

 【回答】
 戦争が始まってから新型の兵器を開発してるわけじゃありません.それ以前からの努力の結晶が,新型兵器なので.
 また,戦時中は数ラインの新兵器開発を同時に行う上,新型兵器の採用基準が甘くなる傾向があります.負けている方は,試験的に作った兵器や珍兵器までありったけ投入しがちになります.

当時の雑誌に載った「新兵器」
(画像掲示板より引用)


 【質問】
 第二次大戦中の兵器を,まだ配備してる国って,けっこうあるのですか?

 【回答】
 物の大小にもよりますが,けっこうあります.

 小さいものでは,たとえば日本.
 防衛大学校の儀仗隊
http://www.nda.ac.jp/ed/goh/
や陸自のそれが持っているライフルですが,M1ガーランドです.

 大きいものでは,台湾.
 1945年に建造された潜水艦を使用中です.

 わが自衛隊でもいまだにグリースガン(M3A1サブマシンガン)が現役らしいとか,
 イラク戦争の鹵獲兵器でPPShマシンガンが見つかったとか,そんな話はごろごろ.

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 第二次大戦などで,実戦時,戦艦や戦車の薬莢は射撃後,どうしたのですか?
 戦記を読んでいると,主砲や高角砲の薬莢に注意,とか排莢時に頭をぶつけて負傷とか,映画を観ていても戦車の中は薬莢でガランガラン状態だし,B17の中は搭載機銃の薬莢だらけ,ベトナム戦争だってヘリの中には散乱してますよね.
 あれって,無事に帰ったあかつきには再利用する為なんでしょうかね?
 邪魔でしょう??
 無論,戦艦の主砲と車載や航空機の機銃を同列に論じることは無理でしょうが,個々の例でも良いので,ご教示願います.

 【回答】
 大抵の場合,帰還後に捨てられて廃品回収になる.
 再利用される場合が無いでもないが,薬莢が歪んでないか(ジャムの原因になる)を一つ一つチェックしなければならないので,それよりは新造する方が手間,コストがかからない.
 廃品回収の後で鋳潰してまた薬莢の材料にという形の再利用は無いでもない.

 戦闘作業の邪魔については,跳ね返って乗員にぶつかるのを防止する板とか,薬莢受けとかを取り付けたりする措置をした兵器もあったが,それらが逆に邪魔になったり,ジャムの原因になったりもしたので,良し悪しだった.
 それと,案外戦闘中は
「命かかってる時にそんな事気にしてられない! 敵の弾丸の方が何とかして欲しい!」
という意見もあって,まあ,優先順位は高くないって事もあった.

軍事板
青文字:加筆改修部分

▼ 戦艦主砲クラスの重砲にまで薬莢を使用していたのはドイツだけのはず.
 普通,砲弾と装薬を分けて装填する大口径砲では,薬莢を使用せず砲弾と装薬だけを装填するので,砲の周りに薬莢が散らばることは無い.
 ドイツだけは小銃から列車砲まで全部薬莢を使ってたが,砲塔背面や砲室後部床下に排出穴があって,そこから上甲板へ捨てていた.
 砲塔内はすっきりしただろうが,甲板上は薬莢がゴロゴロ,海にも落ちていたはず.
 対水上戦闘中に甲板に人は居ないだろうから,迷惑は少なかったと思うが.

 戦車でも砲塔後部などに穴があってそこから捨てていたが,艦船と違って近接戦闘も多いので,弱点になったし,忙しいから一々捨てていられなかった.
 よって戦闘中は薬莢だらけで,これが解決するのは現代の焼尽薬莢(一種のケースレス弾.底以外が燃え尽きて無くなる)が出てくるまで待つしかなかった.

きっど in FAQ BBS


目次へ

「WW2別館」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

inserted by FC2 system