c

「第二次大戦別館」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

◆◆◆◆ドイツ軍総記
<◆◆◆ドイツ
<◆◆総記・組織
<◆大西洋・地中海方面 目次
<第2次世界大戦


(画像掲示板より引用)


 【link】

D.B.E. 三二型」(2010/10/16) ◆総統閣下はドイツ軍にお怒りのようです 【侵略!イカ娘】

『がんこなハマーシュタイン』(ハンス・マグヌス・エンツェンスベルガー著,晶文社,2009.4)

 1933年当時のドイツ陸軍最高司令官で,第一次大戦以前の旧世代に属するクルト・フォン・ハマーシュタインの伝記,もしくは幾つかのエピソードを交えた物語.
 しかし,将軍の後半生を軸にして,ラパロ条約の締結以後のソ連軍首脳との交流から,ヒトラー政権誕生,そしてその崩壊に至る迄の過程を丹念に追っていて,一種のドイツ近代史の様な本になっている.

 将軍の家族も波瀾万丈な生涯を送っていて,娘達はいずれも共産主義者となり,コミンテルンの活動家として名を馳せ,一人はDDRに住み,KGBのエージェントとしてDDR当局から疑われていたり,息子達は,軍人になったものの,反ヒトラー活動に入り,ヒトラー暗殺計画に加わってお尋ね者となったりした.
 お尋ね者となっても,大戦が激化すると捜査能力も余り高くなかったのか,いずれも生き延びているのがまた凄い.

 邦訳は時々軍事関係でとんちんかんな訳をすることはあるが,概ね解読出来る範囲であって,まぁ読める方だと思う.
 ナチスドイツの裏面史として読むのなら,結構お勧めかも.

――――――眠い人 ◆gQikaJHtf2 in 軍事板,2009/06/18(木)

 ワイマール期のドイツの政軍関係に興味を持っていたら,それなりに楽しく読めると思う.
 軍のみだとちょっと辛いかも.
 仕事は出来るけど遊び人で,今ひとつ影の薄い人物,という認識だったが,この本を読んでみると,あのリュドヴィッツの娘婿でシュライヒャーの親友という人物関係にいた人物であり,いろいろ面白い人だった.
 怠け者だけど.
(政治的見識は,当時の軍人さんの中では頭抜けていると思う)

 おかしいと思った記述は,カナリスが「海軍最高司令官に昇進した」と言う記述かなぁ.
 海軍元帥と書くべきだろうけど,マンシュタインの方は陸軍元帥って訳があるので,訳か著のどっちが間違ってるか謎.

 無理だろうけど,ついでに半世紀程前の娘が父のことを書いたグレーナーの伝記,訳してくれないかなぁ.

――――――軍事板,2009/06/18(木)

『鉄十字の軌跡』(大木毅・鹿内靖著,国債通信社,2010.8)

 個々の戦史や歴史の事象に関する解説はなかなか面白かったのだが,何というか,はじめに結論ありき,な姿勢が気になる.
 いや,まあ実際「ドイツは第2次大戦には勝てなかった」って持論の持ち主だし,作中でもはっきりスタンスを明確にしてるのだが,史実のデータと,それに基づく歴史の必然性を絶対視しているような印象.
 ただ上述のように,個々の戦いの解説なんかは面白いので,ドイツ軍戦史に興味あれば一読の価値あり.

――――――軍事板,2010/08/20(金)
青文字:加筆改修部分

『ドイツ軍兵器の比較研究』(三野正洋著,光人社NF文庫,2001)

 目に付くところから間違った部分を指摘します.
◎「WW2で日独海軍だけが保有していた水雷艇だが,米護衛駆逐艦と比較して建造目的が不明確」
としているが,独水雷艇はヴェルサイユ条約対策で建造された軍艦で実質的には小型駆逐艦.
 護衛駆逐艦では比較が不適当.
 さらに言うと仏伊海軍にも「水雷艇」という艦種は存在します.
◎独海軍のワルター機関を賞賛しているが,あんな危険な代物はとても実用化できません.
◎「独軍の火砲に18とあるのは1918年に開発されたから」とあるが,それはドイツがヴェルサイユ条約逃れのためにわざとそうしただけで,実際には30年代に開発されています.
◎独ジェット機のエンジンの寿命の短さや事故率の多さについて,まったく触れていません.
◎「FH18,15cm野砲」とあるがFH18は10.5cm砲と15cm砲の二種類存在します.
◎「パンツァーシュレックは威力があるが携帯性や射程でバズーカに劣る」
としてるが,朝鮮戦争の戦訓から言って,バズーカでは独軍の仮想敵T-34を撃破不可能です.

------------軍事板,2002/02/16

『捕虜  誰も書かなかった第二次大戦ドイツ人虜囚の末路』(パウル・カレル&ギュンター・ベデカー著,学研M文庫,2007)

 ショックと言う程では無いが,非常に引き込まれる,興味深い内容だった.
 データとしては良い内容.
 独逸兵捕虜に重点を置き過ぎている所が欠点か.

------------軍事板,2002/04/27
青文字:加筆改修部分

『野戦郵便から読み解く「ふつうのドイツ兵」 第二次世界大戦末期におけるイデオロギーと「主体性」 』(小野寺拓也著,山川出版社,2012/11)


 【質問】
 ドイツ公刊戦史はこれ?
Das Deutsche Reich und der Zweite Weltkrieg
(英訳 Germany and the Second World War )

 【回答】
 確かにそれはドイツの公刊戦史(10巻11冊)で一冊あたり1000ページ以上ある膨大な資料だけど,よく読むと概略的なことしか書いていない,注釈だらけの本だよ.
 「詳しくはドイツ公文書館で探してね」という内容.
 それぞれの巻末にはドイツ公文書館だけではなく,参考文献もしっかり記載している.
 その中にはパウル・カレルの一連の著作は,しっかり参考文献として記載してあるよ.
 だから,日本の自称戦史研究家の先生方は,噂や一部の人の解釈だけとららえて,全否定する前に,いろいろな角度から調査して情報を取捨選択してほしいな.
 そうしないと,間違った情報を流す可能性があると思う.
 とんでも本だったらいいけど,研究家として印税もらっているプロなんだから.

軍事板,2010/02/18(木)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 ヴェルサイユ体制時代のドイツ軍のことを「警察軍」と呼ぶ文章を見かけますが,再軍備宣言が行われる前は正式の軍隊ではなく,日本の「警察予備隊」みたいな,軍隊と警察の中間的な存在だったのでしょうか?

 【回答】
 別に軍隊というものが否定された訳ではありません.
 Versailles条約で,兵員10万の陸軍,前弩級艦数隻を含む海軍が,きっちり存在しています.
 それは旧帝政ドイツ軍をそのまま引き継いだものです.

 但し,治安出動の装備を優先し,外征的軍隊の装備が許されなかったため,警察軍という邦訳が為されたものであると言うことが出来ます.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2005/10/15(土)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 革命直後,国内の軍隊は解体し,在外部隊も復員と同時に雲散霧消し,ゼークト将軍が苦労して国防軍を再建したようなことが書いてあったのですが,ということは,国防軍=警察軍はゼロの状態からスタートした新組織であって,帝国軍とは直接連続していないってことでしょうか?

 【回答】
 全くのゼロ・スタートではありません.

 Versailles条約においては,ドイツ軍の兵力は10万人に制限され,国内治安維持に重点を置いた軍隊として規定されています.
 そのため,海外での戦闘は考慮されず,装備や資金に色々制限が加えられています.
 同条約において保有が認められたのは,陸軍は歩兵7個師団,3個騎兵師団,総兵力10万人.航空機,戦車その他攻撃的兵器の所有が禁じられています.
 海軍は兵員数15,000名で小規模艦隊の保有が認められ,潜水艦は保有を禁じられました.
 8隻の前弩級艦(うち2隻予備),8隻の軽巡洋艦(うち2隻予備),16隻の駆逐艦に,16隻の水雷艇(それぞれ,うち4隻が予備).
 軍需生産は種目毎に特定された総数30ほどの企業に生産が認められ,輸出は禁じられていました.
 組織的には,陸軍参謀本部,陸軍大学が解体されました.

 この軍隊は,スパルタクス団の一揆などの際には,政府の命令で治安維持に出兵していますし,諸外国もこれを認めていますので,軍隊の法的な地位は確立されているはずです.

 その軍隊も,紆余曲折がありますが,帝国陸海軍のある程度の戦力を維持して成立していますので,完全なゼロからのスタートではありません.
 寧ろ,戦後の西ドイツ,東ドイツの軍の方がゼロからのスタートではないかと思います.

 ※尤も,軍需生産については海外での生産とか,ソ連での生産,種々の理由(民間向けのほにゃらら)をつけた輸出とか,色々な抜け道があって,20年代前半から再軍備に向けた研究を行っていましたし,その予算についても,陸軍はB会計,海軍はX会計という裏予算で,再軍備に向けて作業を行い,装備の発注を行っています.
 また,表向き解体された参謀本部(Generalstab)は,Truppenamtと名称を変えて存続しています.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2004/12/26~12/27
青文字:加筆改修部分

Ju-86爆撃機民間型
(画像引用元:「模型の火の鳥」)


 【質問】
 ヴェルサイユ体制の下でのドイツ国防軍を,「警察軍」と表記した記述がよくみられるが,これは日本の警察予備隊のような,法的には正式の軍隊ではない武装組織なの?
 ヒトラーによる「再軍備宣言」までは,国防軍は正式の軍隊ではなかったの?

 【回答】
 ヴァイマールの正規軍は,法的には普通の対外防衛用の軍隊.
 ただ,戦力制限が強く,「国防軍」から改称してもいますので,その辺のニュアンスを表現してるんでないかと.
 そのためゼークトは,限定された兵員の枠内で基盤維持を行い,いざというときに市民を動員して肉付け,という方針でした.

 警察は警察でしっかり居ります.
 パーペンの,国防軍を使った対プロイセン州政府クーデターの際にも,プロイセン州内務大臣の思い通りに動く警察官を動員して,対抗してはどうか?という案もありましたし.

軍事板,2008/11/13(木)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 ワイマール共和国時代のドイツは,チリや中華民国などに将校団を派遣していましたが,友好国の関係強化の他に,「将校温存」という側面もあったという説は妥当ですか?

 【回答】
 或程度は当たってます.
 1924年に実施した兵棋演習では,動員時兵力280万,63個師団編成を目標としていました.
 これは,1927年6月に現実的な目標,即ち,常備軍7個師団,動員時21個師団が可能なよう,装備及び人的資源の確保を考えています.

 ただ,どちらかと言えば,動員時に於ける軍需産業の製造能力の維持という側面が大きいですが.

眠い人◆gQikaJHtf2


 【質問】
 なんで,飛行機や戦車を持つことを禁じられてて戦車を「農業用工作機」とか称したりしてコソコソ作っていたドイツが,ポーランドを一気に占領したり,フランスまで陥落させることができたんですか?
 特にドイツが発明した新兵器の活躍が著しいですが,飛行機を持てなかった国がどうやってテスト飛行とかしてたんですか?

 【回答】
 1,途中で軍縮条約破った.
「本来,アレは英仏が先駆けて軍縮する約束だったのにそれが果たされていない! ならばドイツがそれを守る義務もない!」
みたいな感じで.

 2,英仏の融和政策.
 ドイツが軍事拡大しても,ソ連の防波堤になってくれるならいーやとか思ってた.
 むしろ軍事的に強くないと防波堤にならないし.

 3,電撃戦術
 それまでの戦争の常識(WW1時)はお互い陣地を作って,塹壕掘って,相手の裏に回りこむというような長期戦方式だった.
 グデーリアンの考案した(って言っていいのかな)戦車による電撃作戦が大成功を収め,まだ騎兵使ってたポーランドはともかく,陸軍大国フランスまでを陥落せしめた.
 それまでの戦車は,あくまで機関銃を避けながら相手の陣地を踏破する補助戦力だったんだよね.

……と,まぁ,いろんなことがありました.
 長期戦やったらフランスに負けてたと思う.

 なお,新型飛行機のテストはソ連領内でコソーリやった.「ラッパロ条約の秘密条項」というヤツで.

世界史板


 【質問】
 ナチスドイツにおいて,武装SSと国防軍とは完全に別組織だったのでしょうか?
 たとえば,SSから国防軍への転属,あるいはその逆は恒常的に行われていたのでしょうか?
 それとも,かなり例外的なことだったのでしょうか?

 【回答】
 完全に別組織.
 武装SSは独自の士官学校を持っていたし,兵士も別個に徴募していた.作戦本部という自身の参謀組織も持っていた.制服も陸軍とは微妙に異なるものを使っていた.

 ただし実戦においては,武装SS部隊と陸軍部隊は同じ指揮系統に属し一緒に戦った.
 また,人材不足に悩んでいた武装SSに陸軍から士官が転属してくることもよくあった.
 大戦末期には,海軍や空軍から余剰の人員がかなり大量に武装SSに転属して戦っている.
 そのため転属させられたばかりに捕虜となってから虐待されたケースもある.

国防軍から武装SSへの転属は,上官がこれと思う人物を本人の意思を聞いた上で転属(志願者も居た模様)させたりした.
 シュタールベルク著「回想の第三帝国」に,著者の知人が,上官に転属の意思があるかどうか聞かれ,断ると,残念だが志願者は幾らでもいるから,いいよ,といった反応を見せる話が有った.


 【質問】
 ナチス親衛隊に入るには身長とか視力が一定以上無いと駄目だったらしいけど,具体的にどれくらい必要だったの? あと,髪や目の色も重要?

 【回答】
 身長は175cm以上.視力は知らない
 身長や健康状態など身体条件もさることながら,血統も非常に重視された.
 当初は士官は1750年,兵卒でも1800年まで遡って家系にユダヤ人がいないことを証明しなければならなかった.
(しかし血統については,抜け道というか目こぼしされるケースが多多あった.そこで多数のポルノのテーマになっている「純粋アーリア人創造計画」が試みられたわけだ)
 特に第一次大戦終結直後に生まれた世代は少年時代に栄養状態が良くなかったため,身長や体格が基準に満たないものも多かった.
 そのため戦争が始まってからの親衛隊の急速な拡大に伴って,このような厳しい条件では人員を確保できず,基準はどんどん引き下げられていった.
 最終的には祖父母にユダヤ人でなく,とりあえず健康であればいいというところにまでなっている.

(画像掲示板より引用)


 【質問】
 WWⅡ時のドイツ海軍(Krigsmarine)はドイツ国防軍(Wehrmacht)と同組織だったのでしょうか?
 それともWaffen-SSのように別組織だったのでしょうか?

 【回答】
 基本的には,国防軍を構成する陸海空三軍(Heer,Kriegsmarine,Luftwaffe)は,国防軍総司令官(Oberster Befehlshaber der Wehrmacht)の統帥下に存在.

 国防軍総司令部(OKW)は1938年までは国防省で,組織上は陸軍総司令部(OKH),海軍総司令部(OKM),空軍総司令部(OKL)の上位にあった.

 しかし独ソ戦開始後はOKHが東部戦線,OKWがその他の戦線を担当することになった.
 また,1941年12月にはヒトラーは陸軍総司令官フォン・ブラウヒッチュ元帥を解任,自ら総司令官を兼任することになった.
 そのため,実質的には国防軍最高司令官兼陸軍総司令官であるヒトラーの下にOKW,OKH,OKM,OKLが並ぶ形になっている.
 さらに,OKLはあのデブ〔ヘルマン・ゲーリング〕が牛耳っていた.


 【質問】
 ヒトラーと国防軍の仲は悪かったの?

 【回答】
 ヒトラーと国防軍の関係は時代と共に変化している.
 とはいえ,あまりにも冒険的な対外政策を掲げ,軍事素人のヒトラーに対して,国防軍の多くの将軍は冷ややかな態度を取り続けていた.
(もちろん,カイテルほか,ヒトラーと関係の良好な将軍も多数いたが)
 ヒトラーの総統という地位は,ドイツの大統領と首相を兼務しているわけで,その上,1941年末には陸軍総司令官も兼任した.
 その意味では,間違いなくヒトラーの指揮下に国防軍はあったわけだが,潜在的にも,顕在的にも反目関係が絶えずあった.

 特に東部戦線の負けが込み始めるに従い,ヒトラーの前線指揮への介入はどんどん酷くなり,後退して戦線の整理を望む将軍(特にマンシュタインが代表的)と,占領地の死守を望むヒトラーとの対立は,覆うべくもないものとなる.

 その過程において,しばしば,ヒトラーは前線の司令官たちへ責任を転嫁するようになり,
「国防軍のせいで負けた」
という台詞も吐くようになった.

軍事板,2006/02/21(火)
青文字:加筆改修部分

 他方,「下賜金」という名の買収も行われた.
 守屋純が訳した『総統からの贈り物』は,ヒトラーと国防軍将校をはじめとする当時のドイツのエリート層の関係を,下賜金を軸に考察した著作である.
 昭和天皇は『独白録』で,松岡洋右のことを
「ヒトラーに買収でもされたのか」
と言っているけど,買収されていたのは当のドイツのエリート層だったと.
 これには都合の悪そうな奴はすぐ買収,いうケースもあるし,グデーリアンやレープ元帥の例のように,逆にエリート層の方からヒトラーに金銭や土地の無心をしたケースも,上の本で言及されてる.
 レープ元帥が,ヒトラーから無心した下賜金で購入した土地は,今も子孫が所有していて,国庫に返還する意思無しとのこと.

 個人的には「ワルキューレ」は,この下賜金の恵みを十分に受けられなかった連中の反動なんじゃないか?,と思わないでもなく.

軍事板,2011/05/21(土)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 WW2当時のヒトラー暗殺未遂事件――爆弾破裂させたけど,ヒトラーが奇跡的に無傷に等しかった奴――をネタにした小説で,冒頭,国防軍の機甲師団の前線帰りの大佐がレストランで思わず総統を一言罵ってしまい ,その後,ゲシュタポの取調室でボコボコにされた姿のその大佐と主人公とが再会するというエピソードがあったのですが,戦時下のドイツで総統を罵倒した,国防軍の大佐クラスが,ゲシュタポに逮捕され拷問されるなんてありえたのでしょうか?

†さくや† in 「軍事板常見問題 mixi支隊」

 【回答】
 十分有り得るでしょうね.
 国防軍とゲシュタポは別組織ですし,その人物が軍務から離れている時に「反政府的」な言動を行ったとすれば,襟の星の数なんかには関係無く引っ張られたでしょう.

新所沢の三等兵◆Uk in 「軍事板常見問題 mixi支隊」

 例えば,日本へ派遣されたゲシュタポのマイジンガー大佐は,日本ではオットー駐日ドイツ大使以上の権勢を誇っていたとか.


 【質問】
 WW2ドイツでも,陸海空軍の仲は悪かったの?

 【回答】
 少なくとも良くはなかった模様.


 パウル・カレルの「彼らは来た」読んでると,制空権さえあれば……という件がよく出てくる.
 で,
「制空権さえあれば……悔しい!(こめかみがビクビクッ)
というフレーズが頭に浮かんでしまって困る(笑)

 その後で「ジェット戦闘機Me262」を読むと,
「うっせぇ! こっちは本土防空で手一杯なんだよ!」
というフレーズがありありと浮かんでくる.

 で,ああ,陸海空の仲が悪いわけだ,と納得してしまう.

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 戦争の功罪はともかく,ナチスドイツの軍服のデザインには定評があると思うのですが,あの軍服をデザインした特定の個人や団体は存在するのですか?

 【回答】
 基本的に,ドイツ国防軍の軍服のデザインは帝政時代からの伝統を引き継いでいる.
 詰襟形の軍服(ドイツ,日本.,ソ連etc)はどちらかというと古いデザイン.
 米軍も第一次大戦までは詰襟

 親衛隊の開襟にネクタイは,国防軍と差異を持たせるためのものという話を聞いたことがある.
 ただし,親衛隊も開戦時には国防軍とほぼ同じものを採用しており,開襟式のものは儀杖部隊や上級の高官くらいしか着用していない.
 なお,親衛隊の黒服は,ナチによってドイツ社会の根幹を成すとされた農民(の耕す土の色)の黒であり,本来はかっこよさや威圧効果を目的とした色ではない.

軍事板,2005/08/01(月)
青文字:加筆改修部分

 ドイツ空軍のユニフォームはヘルマン・ゲーリングがデザインしたとされています.
 もちろん彼が実際にデザインしたわけではなく,WW1の際にリヒトホーヘン航空団で部下だった男にデザインさせたものを彼が採用したのです.
 空軍のユニフォームはすべて開襟なのが特徴ですが,これは親衛隊と同じように,従来のユニフォームと違う新しいイメージを持たせるためでした.
 なお,空軍のユニフォームは元々,空軍を秘匿するための組織であるドイツ航空スポーツ協会(DLV)のユニフォームとして採用され,35年3月のドイツ空軍の存在の公表の後もそのまま着用されています.

 ドイツ海軍のユニフォームは,さかのぼれば1848年に創設されたプロイセン海軍にたどり着き,第二次大戦でもデザインは基本的にほぼ変わっていませんでした.

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :軍事板,2005/08/01(月)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 鉄十字勲章とは?

 【回答】
 鉄十字章は1813年3月17日にプロイセン国王フリードリッヒ・ヴィルヘルム3世によって制定されました.
 その後,ドイツが戦争に突入するたびに制定される勲章となっています.

 当時の等級は
*星付き大十字章
*大十字章
*一級鉄十字章
*二級鉄十字章
の4等級でした.

 2度目に制定された普仏戦争の際の受賞者は,
大十字章:9名
一級鉄十字章:1.319名
二級鉄十字章:43.242名
となっています.

 3度目に制定された第一次世界大戦の際の受賞者は,
大十字章:5名
一級鉄十字章:163.000名
二級鉄十字章:500万9.645名
でした.
 なお,星付き大十字章を授章したのはフォン・ブリュッヒャー元帥とフォン・ヒンデンブルク元帥の二名のみです.

 1939年9月1日,アドルフ・ヒトラーは鉄十字章の再制定を布告しました.
 この際に星付き大十字章は廃止され,大十字章と一級鉄十字章の間を埋めるものとして騎士十字章が制定されました.
 大戦中,大十字章はへルマン・ゲーリングにしか授与されず,事実上騎士十字章が最上位の勲章とされ,その後新たに等級が追加されてより高位の騎士十字章が出現します.
騎士十字章の受賞者は7.500名,
一級鉄十字章は約30万名,
二級鉄十字章は約230万名でした.

(名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE)

(画像掲示板より引用)


 【質問】
 ドイツ兵は戦場でも勲章をつけていたんですか?

 【回答】
 付けてました.
 野戦で着用しやすいように,鉄十字章を改造して騎士十字章の代わりにしたり,布製のドイツ黄金十字章なんてのもありました.
 ただし,戦争中期以降に普及したカムフラージュ・ユニフォームでは,勲章や徽章の類は一切着用しないように定められています.
 もっとも,騎士十字章はさすがに着用してたみたいで,かのエルンスト・バルクマンがバルジ大作戦で敵中突破をやってのけた時に,襟元の騎士十字章が目立つから隠せと戦友に言われたエピソードがありますね.

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :軍事板,2005/11/19(土)
青文字:加筆改修部分

 そして,騎士十字章や鉄十字章はしばしば敵兵による略奪の対象になり,捕虜が勲章を奪われたり遺体から盗まれることも多かった.
 ノルマンディで戦死したクリスチャン・タイクゼンSS少佐は,負傷して捕虜となり,野戦病院で死亡したが,その際勲章や認識証ごとジャケットを盗まれた.
 そのため,身元不明遺体として埋葬されてしまい,戦後しばらくたってから身元が確認された.

 あと,オットー・カリウスは普段は騎士十字章をポケットにしまっていたが,横車を押してくる上位の将校や補給を渋る下士官に,さっと出して見せると効果葉絶大だったそうだ.

軍事板,2005/11/19(土)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 現在でも騎士十字章は授与されるのでしょうか?

 【回答】
 騎士十字章は,ナポレオン戦争時代からのプロイセンの伝統的なプール・ル・メリートが,ナチ時代にそのように改称されたもの.
 戦時に授与される勲章なので,戦後ドイツでの授与はない.

 なお,中央にナチのカギ十字がある騎士十字章は,戦後は着用禁止.
 西ドイツ政府は柏葉をあしらった新しいデザインの鉄十字章を作って授与者に配布した.
 リボンで首からかけ,制服の詰襟の剣先の間に着用するのが本来だが,いろいろバリエーションがある.

 詳しくは
http://www.diggerhistory.info/pages-medals/iron_cross.htm
を参照されたし.

軍事板,2005/04/04(月)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 大戦中期までのドイツ軍の東部戦線・北アフリカ戦線での苦難は,補給(物資輸送)の困難さに原因があった・・・と言っても過言ではありませんが,運べなかっただけで,ドイツ本国では十分な数の弾薬・燃料などが生産できていたんでしょうか?
 1942年前後の話でお願いします.

 【回答】
 当然,生産も限られていた.武器の生産ピークが1944年なのは有名な話.
 民需品も軽視してはならないというヒトラーの政策から,民需から軍需(総力戦体制)への転換も遅れたし.
 石油はそもそも,ソ連から大量に輸入してたのが無くなっているわけだし.
 ゴムなんかも開戦直後から貴重品だし.

 運搬手段も乏しけりゃ,生産量も不足していたってこと.


 【質問】
 シュペーアが軍需相になる前は,ドイツの兵器生産は非効率だったそうですが,何がどう非効率だったのでしょうか?
 そしてシュペーアは,どういうふうに効率よくしていったんでしょうか?

 【回答】
 中公文庫から再刊されたシュペーア回想録「第三帝国の神殿にて」あたりを読んだ方が早いと思うが・・・・
 兵器の種類の統廃合,
効率的なリソース分配,
企業や工場の持つ自由度拡大,
官僚組織の改革,
女性労働者や外国人労働者(捕虜含む,これで有罪確定)の増加,
etcetc・・・

 まあ,特にアクロバティックなことをやったわけではない(褒め言葉).
 むしろ,ヒトラーとの個人的な繋がりがあったために,他の党幹部から比較的文句を付けられずに改革を断行できたことが大きな要因.

<シュペーアの解説>
アルベルト・シュペーア

 青年建築家のアルベルト・シュペーアは,ヒトラー率いる第三帝国の軍需大臣に抜擢され,ナチス・ドイツで第二の権力をもつ男といわれ,ヒトラーの一番のお気に入りとされていました.

 ニュールンベルク裁判で死刑をまぬかれた彼は,戦犯刑務所で二十年の刑期をつとめあげて出所すると,回想録を執筆,ベストセラー作家として一生を終えましたとさ.

 取材要らずの,効率的な執筆活動ぶりである.

軍事板

 ドイツの軍需産業に於て,シュペーアの功績は計り知れないものがあります.
 特に生産性向上の為の数々の方策を行って,ドイツの軍需産業の生産を飛躍的に増大させました.

 その生産性向上の為には,各社バラバラにやっていたのでは効率が悪く,「統制」を導入しなければなりませんが,その統制実施の為には,各種の現状把握,つまり各種統計が必要になってきます.

 しかし,現在でもISO認証の獲得には非常な手間と時間と書類が必要で,現業を圧迫してしまう例が多々あるわけで(確かにISOは必要なのかも知れませんが,ISO9001なんかみたいに,本当に企業経営に必要なものなのおかどうかと言うことを考えることがあります),こういった煩瑣な書類作成を省略すべく,統計資料収集の効率化を軍需省は考えることになる訳です.
 その方策は,統計資料収集経路を統合すること,各種統計に関する書類様式を統一すること,機械簿記の統一採用,会計関係の計算方式の単純化と回数の減少の4つになります.

 まず,各種統計の収集は,国防軍総司令部,各軍,各省,各統制機関がバラバラ,内容も重複している上に,書式も異なっていると誠に非効率な状態でした.
 この統計資料作成を,地方では軍需監督庁,中央では国防軍総司令部に一元化しました.

 次いで,書式の統一化で,収集資料の種類や報告事項は減らした上,標準書式と付属計算書式を定めました.

 機械簿記については,収集した資料の迅速な集計と分析が出来るようにしたものです.
 ドイツでは元来,ホーレリスの機械簿記を採用していたので,これを発展させ,コード体系を統制して数字化しました.
 このコードは3組の数字から組成され,最初の数字が所在経済集団名,次の数字が所在地区名,最後の数字が会社名を表します.
 例えば,002501012は,0(甲経済集団所属),0250(ベルリン中央地区所在),1012(A器具製造会社)と言った具合.
 また,商品番号も3組の数字からなり,最初の数字が品種,次が品目名称,最後で使用材料を表すようになります.
 例えば,6836242は,68(金属製品),362(懐中目覚時計),42(時計側ステンレス鋼製)とか.

 このほか,各軍では器材番号が使用されています.
 空軍の場合,211となると2が整備局第二課管掌,1が戦闘機,1が甲型,てな感じ.
 陸軍は通し番号みたいな感じで,67はGoliathになります.

 更に企業簿記についても,それを統一出来るように,約230項目を数値化しています.
 例えば,000なら更地,020なら営業什器中の乗用車,042なら特許権,081は法定積立金,452は営業税,442は事務用品費と言った具合.

 最後の会計関係の計算の単純化と回数減は,主に賃金算定業務で行われました.
 従来は,各人の所得に応じて,勤労所得税,勤労所得戦時付加税,市民税,養老年金保険,健康保険,失業保険掛け金の他,ドイツ労働戦線の会費,冬期救済寄付金の引去りと希望者には戦時据置預金の引去りがあり,これらの天引き金は様々な形式があり,納付先も様々だったりする訳で,しかも,これに残業とか労働条件の緩和などのファクターがあったりして,賃金算定には非常な負荷が掛かっていました.
 しかも,職人の場合は週給だし….

 これを,8週間から5週間に1回の支払とした賃金清算週期延長令を発布し,計算回数を減らします.
 但し,これでは工員の生活に差支えるので,週給は概算払いという形を取って,8週間とか5週間後に正規の課徴金を徴収すると言う風な感じの運用です.

 更に,控除項目は統合され単純化する方向に進み,所得税,戦時付加税,市民税は勤労所得税に統合して,税率を改正して一本化し,納付先も税務署一カ所とした他,年金保険,健康保険,失業保険も統合して疾病互助会に統一し,此処に各種保健機能を集約することにしました.
 加えて,これらの税金と掛け金は各種の場合を想定して作表したものを企業や官庁に配布し,一々計算する必要がないようにしています.

 HOI2で,各種統計作業機とかを研究するのがありましたが,こんな部分に裏打ちされたものなんですね(ぉ.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 in mixi

 参考文献は,技術関係の老舗である山海堂の産業能率増進叢書「ドイツの航空機工業」です.
 著者は,飯島正義陸軍大佐.
 1944年5月20日に初版が発行.
 私の手元にあるのは,11月20日に発行された第三版(出版会承認260324号,5000部)のもので,定価5円20銭に特別行為税26銭が付加された本です.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 in 「軍事板常見問題 mixi支隊」


 【質問】
 アンシュルス後のオーストリア軍についての質問です.
 オーストリア軍はドイツ軍に編入されたと思うんですが,オーストリア側の将兵の階級は編入先のドイツ軍でも同じだったんでしょうか?
 旧オーストリア軍出身でドイツ軍の要職についた将官はいますか?

 【回答】
 アンシュルッス後のオーストリアは第17・18軍管区(ヴェーアクライス)としてドイツの軍機構の一部となり,旧オーストリア軍の各部隊はそのままドイツ国防軍に編入された.

 1938年以降のドイツ軍管区
http://www.ibiblio.org/hyperwar/USA/DAP-Poland/maps/Campaign-3.jpg
併合前のオーストリア陸軍の編制
http://www.axishistory.com/index.php?id=514

 兵士や士官もそのまま編入され,開戦後は高位に昇進したものも多い.
 第二次大戦中のオーストリア系ドイツ軍将官.
http://www.axishistory.com/index.php?id=4560

 高位ではないけど,主なオーストリア系の軍人だとスコルツェニーやノヴォトニーがいる.

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 第二次大戦中のドイツ軍に,黒人〔原文ママ〕の兵士はいたのでしょうか?

konnbaru by mailform

 【回答】
 いなかったでしょう.
 なぜならアフリカ系はナチスにとっては迫害の対象でしたから.

 具体的な迫害の中身については以下引用.
 原ソースがはっきりしていますので,信頼性の点では特に問題はないでしょう.

――――――
3 ナチの黒人迫害

 20世紀までに,ドイツはアフリカにいくつか植民地を持つに至っており,ドイツ領東アフリカではドイツ人医師達が遺伝学的な実験を住民に対して行ったという指摘がしばしばなされています.
 当然,アフリカ人のドイツ本国への若干の流入がありました.
 また,第一次世界大戦でドイツが敗れると,フランスがラインラントを占領しますが,フランス領のアフリカ人も多数占領軍に交じっていました.
 このため,ドイツの女性との間に数百人の混血児が生まれます.

 ヒットラーは『わが闘争』の中で,彼らのことを「ラインラント私生児達(Bastards)」と呼んでいます.
 ナチスが政権をとると,1937年までにアフリカ人との混血児はことごとく断種・不妊手術を施されます.
 先の大戦が始まるまでには大部分の黒人や上記混血児は逃亡しますが,残った人々は全員収容所送りになり虐殺されました.

 (以上,
http://observer.guardian.co.uk/world/story/0,,2170159,00.html
(9月17日アクセス)による.)

――――――太田述正コラム#2118(2007.10.11)

▼ これがユダヤ人ならば,戸籍などを偽れば外見上の見分けがつかなくてバレない,ということもありえたでしょうが,アフリカ系なら外見上,比較的容易に見分けがつきますので,ドイツ軍の中に潜伏できた可能性は,ほとんどゼロに等しかったでしょう.

消印所沢

 もっとも以下のリンクや画像からも分かる通り,見た目が限りなくアフリカ系に近い兵士は,いることはいた.
 彼らは"Arabien"とあるように,「アラブ人」とカテゴライズされた模様.
 「アラブ人」と「アフリカ人」との微妙な「差異」については,別項を参照されたし.


Freies Arabien

Free Arabian Troops
http://photospalestine.free.fr/arabe_armee_allemande_1.jpg


http://www.warantiques.com/images/442_war_freies_arabiens_arabes_armee_allemande_2.jpg


ttp://desertwar.vif2.ru/Soedin/arab11.jpg

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 『ディスカバリー・チャンネル』で,戦争初期ドイツの電撃戦でドイツ軍兵士には覚せい剤が支給されたといってましたが,ドイツ軍での覚せい剤の使用はどの程度ですか?
 日本軍みたいに夜間戦闘機のパイロットにパカパカ打ってたらいやだなあ.

 【回答】
 ペルヴィチンという覚醒剤.
http://de.wikipedia.org/wiki/Pervitin
によれば,チョコレートに混入されたもの(通称戦車チョコ),または錠剤型(通称スツーカ錠,またはヘルマン・ゲーリングピル)が供給されたとある.
 1940年4月~6月(電撃戦直前から終了まで)に,3500万錠が陸軍および空軍に支給された.

軍事板

 ドイツ軍にも兵士用覚醒剤が存在した
 名前は「ペルヴィツィン」という錠剤で,小さなガラスビンに入っていた.
 その正体は塩酸メタンフェタミンである.
 日本では御馴染みのヒロポンと同成分.
 当時は「インクの補充液」と呼ばれていたとのこと.

 また,衛生軍曹が
「ただしやり過ぎるんじゃないぞ.あっと思う間もなく糞が垂れるようになるからな.
 そこまでいったら一巻の終わりだ.
 言ったことを守って気持ちよくトリップしな」
と警告していたことから,その危険性は認識されていたとも言える.

 『最強の狙撃手』(アルブレヒト・ヴァッカー著,原書房,2007.4),p.81~82より引用.

――――――
 一時的に安全な合同陣地に入り,兵士たちが放心状態で砂袋のようにぐったりしていると衛生軍曹が来て死線をさまよう一同を救った.
「そらよインクの補充液だ」
と言ってひとりひとりをまわり,「ペルヴィツィン」と記された錠剤が入った小さなガラスビンを握らせた.
 この商品に隠された物質は塩酸メタンフェタミンで,飢餓感を抑え,精神的な抵抗力を高め,高揚感を与えて眠気をさます効能がある.
「もうだめだと思ったときは錠剤を一発やりな.
 そうすりゃ,またエンジンがかかってくる.
 ただしやり過ぎるんじゃないぞ.
 あっと思う間もなく糞が垂れるようになるからな.
 そこまでいったら一巻の終わりだ.
 言ったことを守って気持ちよくトリップしな」.
 そう言うと,衛生軍曹は陣地にかつぎ込まれた負傷者の手当てをはじめた.
――――――

CRS@空挺軍 in mixi,2008年12月25日15:47


 【質問】
 ドイツ軍の元帥について説明をお願いします.権限 階級 担当部隊(中将なら師団長) .
 また上級大将なども一緒にお願いします.

 【回答】
 ドイツ軍の場合,戦時に顕著な功績を上げた大将に与えられるとされています.
(ただし,ブロンベルクは1936年にヒトラーに元帥に任命されていますが)
 元帥は生涯現役とされ,死ぬまで軍の名簿にその名前が記載されるものとされていました.
 特典として秘書と当番兵がつけられ,運転手付きの乗用車を与えられました.
 また,その地位を示すものとして元帥杖が与えられました.

 ドイツ軍の上級大将Generaloberstに関しては,米軍では自軍の大将に相当するものとして理解しており,同様に大将Generalは中将,中将Generalleutnantは少将に,少将Generalmajorは准将にそれぞれ相当すると解釈していました.
(あくまでも米軍の解釈なので,ドイツ側の実際の呼称や運用とは違いますが)

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE


 【質問】
 ウルツブルグ・レーダーとはどんなものだったのか?

 【回答】
 ウルツブルグ・レーダー Würzburg RADAR はテレフンケン社が1938年に試作機を完成させたレーダーでしたが,戦訓によって改良を続け,兵器として光学兵器以上の性能を出すことが出来たのは,1940年の事でした.

 標定レーダー性能は,距離40km,精度±20m,方向・高低精度は何れも±1/3度となっています.

 構造は架台,筐体,アンテナよりなり,架台は移動用の場合四脚,それ以外の場合三脚で大地に固定し,筐体は架台と巨大なボールベアリングで結合し,架台上を360度方向ハンドルで,軽くガタ無く回転します.
 回転の中心に電気多極接触器があり,本体(可動部分)と架台(固定部分)との電源や各種入出力信号を伝送し,外から筐体への電源供給や筐体から架台を通しての距離,方向,高低の諸元等が伝送されます.
 これまた戦訓により,接触器メンテナンス用として窓が設けられていました.

 機長は筐体から右に突き出た椅子に座り,指示部を見ながら操作盤で機器を操作します.
 夜ならば照明が点り,寒い場合は暖房が入る至れり尽くせりのものでした.

 筐体は上部でアンテナを支え,扉中には送受信部,中間周波増幅部,パルス発生と変調部,各回路試験器,敵味方識別装置,各種保安用リレー類が収容されています.
 扉反対側には電源変圧器,交直変換用セレン整流器類などがあり,+8.3kV,-2.3kV,+200V等が交流180Vから得られるようになっていました.
 因みに,商用交流電圧は220Vですが,戦場での電圧変動を考え,炭素板リングを2列に多数積み重ねて機械的圧着力と電磁力のバランスにより電圧を調整する電圧調整装置を使用して180Vの定電圧に保つ設計でした.

 アンテナは直径3mのパラボラの焦点で偏心回転するダイポールアンテナで,筐体上の中空軸を支点に水平から180度俯仰回転を高低ハンドルで行います.
 パラボラの中心にある偏心回転アンテナは±3度の偏心指向性で毎秒25回転する構造で,反射鏡は特殊なバネでバランスを保ち,水平から180度俯仰回転の間,パラボラの重量によるトルクを感じさせず,軽くガタ無く高低ハンドルで操作出来る設計でした.

 偏心ダイポールアンテナと同軸回路との変換には,トップ・クライスと言う立体回路を用い,対称と非対称回路を効率よく変換しています.
 同軸ケーブルは可撓性に優れ,しかも700MHzの超高周波に対して極めて低損失の優秀製品が要求されました.

 筐体とアンテナとの結合は中空軸を経由して筐体の左右から行い,筐体から片持梁を出し,操作盤,指示部,高低,方向ハンドルを整備し,機長は前述の如く反射鏡から顔を出して敵機を見ながら操作します.
 その機長が敵機との戦闘で負傷するのを防ぐ為,防弾鋼板を施したのも戦訓から得られた知見であり,また,通常操作では機長を補佐する助手がいるのですが,彼が負傷しても機長1名で操作出来る構造も又,戦訓で改良された箇所でした.

 機長と助手に対しては,もし,敵機が送信波を攪乱すれば,送信波長を変更して標定を続ける訓練,自分のレーダーが両行に性能を発揮するように保守点検を行う為の訓練もドイツでは行っていました.

 機長は肉眼で入り乱れて戦う敵味方機の中から敵機を見出すと共に,指示部中央に配置した測距円周走査ブラウン管に映る反射波の中から敵機の反射波のみを見定め,その反射波に粗測距ハンドルを回して黒点を合致させます.
 反射波に黒点が合致すると,左上の精密測距ブラウン管の反射波の中心に黒点が合致して,反射波が中心で2つに割れる様に映ります.
 この時,もし目標敵機の反射波が近ければ左方に,遠ければ右方にずれて表示されます.
 精密に反射波と黒点を合致させるには,指示部の下にある精密測距ハンドルを調整します.
 これが合致すると,目盛りに正確な距離が現れます.

 また,敵目標の高低は,指示部右下の高低ブラウン管に反射鏡と敵機の関係が示され,敵機と反射鏡が合致すれば,ブラウン管には高低反射波の大きさが等しくなるように高低ハンドルを回転させていきます.
 方向もブラウン管左右の反射波が等しくなるようにブラウン管を見ながら方向ハンドルを回転することで得ることが出来ます.

 こうして得られた諸元を対空砲部隊に伝え,それを入力した対空砲により敵機を撃墜すると言うものです.

 これらの作業は1名でも出来ますが,通常は機長と助手の2名で行いました.
 機長はブラウン管に多くの反射波が映った際に敵機の反射波に黒点を粗測距ハンドルを回して合わせ,助手は精密測距ハンドルを回して測距します.
 高低測定と方向測定の要領は,ブラウン管に現れた映像が「正」の字になるようにハンドルを操作する事が必要でした.

眠い人 ◆gQikaJHtf2,2012/08/09 23:42
青文字:加筆改修部分


目次へ

「第二次大戦別館」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

inserted by FC2 system