c

「アジア別館」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ
Második felsõ Oldalára hátrálsz
    

◆◆◆組織 Mentő Szervezet
<◆◆災害派遣 目次
<◆日本 目次
東亜FAQ目次

津波

(画像掲示板より引用)


 【link】

「ず's」◆産経新聞の「自衛隊の防災演習,東京の11の区が庁舎立ち入り拒否」記事について


 【質問】
 自衛隊の現在の大地震対応方針は?

 【回答】
1 第Ⅰ期:発災直後(災派命令前)

  人命救助を第一義とした即時救援活動で,主に被災地所在または近傍の隊が実施.
それ以外の部隊は派遣を予期して準備.
(東海のようにすでに協定が結ばれ,自動的に第Ⅱ期前段まで流れるケースもあり)

2 第Ⅱ期前段:発令後

  人命救助を主とした即時救援活動で,負傷者の搬送,救出,捜索を実施.崩壊家屋等に埋まった被害者の生存率は,72時間を境に急激に低下するとのデータから,ほぼ3日間と予想.
派遣命令対象の全部隊が定められた規模で行動.

3 第Ⅱ期後段

  応急復旧支援活動として道路復旧,民生支援を実施.
前段と明確な区分はなく自治体等の以来から開始,並行的に実施され,徐々にウェイトを移す感じ.(中越で天幕貸し出しとかやった時期が該当)

4 第Ⅲ期:撤収期

  派遣終了に伴い,部隊が駐屯地へ帰隊する時期.なお派遣の終了も通常は自治体等からの要請によって決まる.

 なお東海,首都直下ともに発災直後約2万,最大11万の派遣が計画されている.(陸海空総計)
 どちらもJTFを立ち上げた統合運用で予定されております.
 ・・・計画のままで終わってほしいなあ・・・

Posted by hige at 2007年04月30日 05:49:07

「週刊オブイェクト」コメント欄,2007年04月26日付

▼ ただ,以下のような記述から察するに,災害派遣任務は防衛省上層部では余り歓迎されていない模様.

――――――
 〔防衛庁の〕生え抜き組は
「自衛隊は本来,侵略と戦う軍隊であって災害派遣などは警察や消防にやらせればいい」
という.
 災害出動のためなら,ロス地震で知られるようになったアメリカのFEMAのような別組織を作ればいいと主張する.
 自衛隊は外敵からの侵攻を守るんだというところに凝り固まっている.
 災害救助のために,消防用の放水車だとか消防ヘリコプターだとか消防飛行機だとか,そんなものを造られると,本来の戦車とか戦闘機が減るからだ.

 つまり,自衛隊法3条の任務に災害出動を正式に加える必要はない.
 それから,83条は要請出動でいい.
 命令出動なんかしたら妙なことになる.
 94条の権限もこのままでいい…….

 防衛庁の一部には,そういう消極論がある.

――――――佐々淳行著『危機管理宰相論』(文芸春秋,1995.12.15),p.190

 毎年減らされる一方の予算の下では,あまり手を広げたくないという気持ちは分かるが.▲


 【珍説】
 みなさん.金曜〔2005/2/25〕の「報道ステーション」を御覧になりましたか?
 スマトラ沖大地震による津波被災地で続いている,日・米・独の救援活動の様子を取材したものでした.
「ああいう大変なところは民間人は無理,軍隊がいいのだろう」
という思い込みを打ち砕く内容でした.
 軍隊は確かに大雑把な救援物資の輸送は出来ますが,生活の建て直しに通じるような,きめ細かい救援活動は出来ないのですね.

 対するドイツ市民救援隊の,細かい気配りには驚きました.
 自分達が帰国した後に現地の人が自力でメンテナンスできるよう,水道管工事に使う部品も現地で調達するのです.
 救援活動の歴史とノウハウの蓄積あってのことでしょうが.

 こういう活動はその国なりの理念と方法でやればいいという,当然の事実を目の当りにする思いでした.

(Kimdongsung, 2005/3/1)

 【事実】
 なるほど「ドイツに見習え!」ですか.
 どこかで聞いたようなかけ声ですね(笑).

 報ステで登場したのはドイツの「技術救援活動隊(THW)」ですが,冷戦期に作られた民間防衛法制に基づいて「連邦民間防衛庁(BZS)」「連邦自主防護連盟(BVS)」「技術救援支援隊(THW)」などの組織を統括するのは連邦国防省ではなく連邦内務省の管轄です.

〔略〕

 ドイツは東西冷戦という脅威にさらされていた訳で,日本より民間防衛先進国であるがゆえの組織であると言えるわけです.

 日本も冷戦時代は対ソ最前線だったわけですが,陸続きの欧州ほどの脅威には晒されませんでした.
 日本海という天然の要塞があったからで,当時ソ連には海を渡って渡洋侵攻する能力はなかったと言われていますが,当時は10個師団中の4個師団(当時)が北海道に配備され,日本で唯一の機甲師団である第7師団や第1戦車群,第1特科団や第1高射特科団など比較的規模の大きい部隊が北海道に重点配備されていました.
 無論,広い北海道の多くの部隊が配備されているのは当然かもしれませんし,単純に広い演習場で訓練できるからというものあるでしょうが.

 冷戦期に民間防衛法制を完成させたドイツと,有事法制はできても未だに民間防衛法制すら整っていない我が国とでは民間防衛に対する考え方に大き違いがあり,一概に比べるべきではないというのが結論でしょう.

 さて問題の日記に戻ります.

>「ああいう大変なところは民間人は無理,軍隊がいいのだろう」
>という思い込みを打ち砕く内容でした.
>軍隊は確かに大雑把な救援物資の輸送は出来ますが,
>生活の建て直しに通じるような,きめ細かい救援活動は出来ないのですね.


 根本的に「ああいう大変なところは民間人は無理,軍隊がいいのだろう」という思い込みが間違っているんですがね.

 軍隊の災害時の役割は「大規模人員投入能力=マンパワー」と「ヘリコプターなどによる輸送力」で,これらの能力は他の公的機関にはない軍隊特有の能力と言えます.

 あと,自衛隊の場合特筆されるべきは「大量給食能力」と,日本特有の「風呂提供能力」(笑)で,

>軍隊は確かに大雑把な救援物資の輸送は出来ますが,
>生活の建て直しに通じるような,きめ細かい救援活動は出来ないのですね.


 この部分は当然のことを言っているに過ぎません.
 ボランティアが良くて軍隊はダメと言う「善悪二元論」ではなくて,両方に良いところがあり悪いところがある,お互いがお互いに補完し合えばいいと言う発想にならないのが,Kimdongsungの最大の欠点です.

>救援活動の歴史とノウハウの蓄積あってのことでしょうが.
>こういう活動はその国なりの理念と方法でやればいいという,
>当然の事実を目の当りにする思いでした.


 そうです,その通りですよ.
 前述のようにドイツと我が国の国情をまずは比べるべきでしょう.
 例えばちらっと前述した「FEMA」は,核戦争の際の被害極限を前提にして作られた組織と言われています.

 ですから我々は「その国なりの理念と方法」に則って自衛隊を送り出しているだけのこと.
 なんで「その国なりの理念と方法」を捨てて,ドイツの事例にすがるんですか?

 〔略〕

 【参考リンク】
1968年西ドイツ「緊急事態憲法」における緊急事態類型(有事戦略研究会)
米国における地震災害の対応(FEMA)(Nagura's Space)

(多事某論」,2005/3/2,抜粋要約)


 【質問】
 自衛隊は,災害救助隊に改組すればいいのにね.分割でも可.
 そうすれば,職業的殺人者とは言われなくなるから.災害救助のほうは.

 【回答】
 現状の方がコスト的に安いんですよ.
 警察,消防(レスキュー),災害救助専門隊,自衛隊じゃコストがかかり過ぎる.

 また,災害時には統括した組織も必要だし,現状でも要研究の余地ありなのに,
 設立して稼動するにも歳月が必要だし,改組なんてしたら,役割分担やら法律の制定の方策探すだけで年月食っちゃうと思うよ.

軍事板


 【質問】
 災害派遣をしたくて陸自を目指そうと思いますが,そういう仕事は,どの科を希望すればいいのですか?
 特殊な訓練などは受けられるんでしょうか?

 【回答】
 消防レスキューを選ぶ方が早い.

予備海士長 ◆0J1td6g0Ec in 自衛隊板
青文字:加筆改修部分

 まずは予知能力を身につけることだな.
 いや,マジで.
 だってどこの駐屯地のどの中隊が災害派遣されるなんて分かりっこないし.

 雲仙普賢岳みたいに長期にわたる派遣だと,地元の高校生が大村駐屯地を希望するってのはあったけど.

 同一駐屯地にいても,俺みたいに25年間一度も派遣されたことがないのもいれば,俺の同期みたいに6回も派遣されたのもいる.
 ちなみに俺もさぼった訳じゃなくて,入校とか何とかが上手い具合に重なったから.

自衛隊板
青文字:加筆改修部分

 なお,一口に災害派遣と言っても,災害の種類や自治体からの要請内容によって,活動内容も多種多様です.
 人命救助だけでなく,野外風呂の開設や炊き出しなどの生活支援もあります.
 その活動の内容に応じて投入される部隊が変わってきます.

ドカン・オオカミ ◆s6tJH5.VuA in 自衛隊板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 陸自希望です.
 今回災害派遣を見て,災害救助関係をやりたいと思ったのですが,どのような職種があるんですか?
 自衛隊にも警察消防のような仕事があるんですか?

 【回答】
 このような人物は自衛隊には不用.
 災害派遣では自衛隊の技術は,年中出動している警察消防に比べて低いのは,当然といえば当然.
 犯罪捜査をするのは警務隊という組織がある.
 消防は駐屯地消防隊という精鋭部隊がある.
 警衛は警衛隊という精鋭部隊が365日体制で警備している.

自衛隊板


 【質問】
 質問ですが,阪神の時のような災害が起こった時に,予備自衛官が希望すれば救援活動に参加できるのでしょうか?
 四月中旬の予備自衛官補の採用試験を受験したのですが,僕の担当をしてくれた募集案内所の隊員の方々や,Webサイトによれば,予備自衛官は今まで災害派遣されたことや,被災地域の予備自衛官が召集されたり,自衛官として活動したことは無いようです.

 できることなら,大地震などが発生した時,ただの被災者でいるのではなく,少しでも役に立ちたいのです(ボランティアに参加するだけで十分かも知れませんが).

Posted by 名無しT72神信者 at 2007年05月01日 02:13:09

 【回答】
 予備自の運用は計画に組み込まれています.(特に一般に大規模震災とカテゴライズされるものの計画には)
 救援活動になるか,本隊が災派で抜けたあとの穴埋めになるかは状況次第かと.

 役に立ちたいというお気持ちがあるのなら,救援活動もそうですが,普段の防災意識・知識の普及・高揚もお願いします.
 我々常備自衛官ではなかなか娑婆の人と触れ合えません.
 そういったことができるのも予備自衛官の大きなアドバンテージです.
 正しい防災意識と知識を,あなたの周囲の人たちに伝えることも派遣と変わらないくらい,いやもっと重かつ必要なことなのですから.

Posted by hige at 2007年05月01日 02:39:48

以上,「週刊オブイェクト」コメント欄,2007年04月26日付より


 【質問】
 災害対処用の装備ってどんなんですか?
 知ってる範囲でいいから教えてください.

 【回答】
 人命救助システムといって,中隊規模でのセットです.
 セットの構成区分は
拡張式コンテナ
コンテナ牽引装置
救護所用救命キット
中隊用Bの救助セット
上記連隊規模
人命捜索救助セット(中隊用A)
同(小隊用)
同(分隊用)
同(個人用)
になっています.

 人命救助システムを上から書きますと,
品名:拡張式コンテナ
使用目的 陸上自衛隊において主として災害派遣に使用する
1.性能
(1)ヘリ及びセミトレーラーで運搬可能
(2)1個中隊分の装備を収納している
(3)災害時等の救護所として利用する
(4)主要装備
 ア照明設備
 イ換気・暖房設備
 ウシャワー室
 エ給排水設備
・湯沸かし器
・トイレ付き
(5)側壁が床になる
(6)カバーサポートは内蔵している
(7)1コ組で展張可能
(8)発電器・ヒーターを内蔵している
2.主要諸元
(1)重量:約7000?
長さ:6060?
幅:外幅 2440?
高さ:2440?

 以上

 後は時期を見て書き込みます.

ぷーさん in 軍事板

 阪神淡路大地震の時はスコップとツルハシだけ,本当に人海戦術で救助を行った自衛隊.
 しかしその時の自衛官は言う.
「もし駐屯地にもっとエンジンカッターやチェーンソーがあったら,助けられた命はもっと増えたはずだ」
と….

 あの震災を教訓として自衛隊は,災害救助コンテナという,ヘリで運搬できるコンテナを駐屯地に数個常備した.
 コンテナの中には,救助に必要な機器や工具,通信機器が備えられ,コンテナ自身が簡易医療や拠点基地としての機能を発揮できるという.

軍事板

▼ 日曜午前中の観閲式予行を見学した後,売店で旨い立ち食いそばやリブフランク等の買い食いを堪能してからその裏の兵器展示を見学.
 ここには,自衛隊の現用兵器が,小は拳銃から大は地対空ミサイルまで解説プレートと一緒に展示されていて,東京近郊ではここでしか見れない様な装備も在るので,参考になります.
 〔略〕
今回は戦闘装備以外の救援/支援装備の展示も充実していて,例えばこの人命救助システムは,コンテナに様々な救命ツールを装備して,これごと災害地では簡易救命治療室になります.
faq101015pr08.jpg
faq101015pr09.jpg

よしぞうmaro' in mixi,2007年10月25日01:32


 【質問】
 自衛隊のかたが災害や遭難事故の救助にあたっているニュース映像を見て,いつも疑問に思うのですが,隊員の人が迷彩服を着ているのはなぜですか?
 もし二次災害が起きて隊員の人が巻き込まれてしまったら(=救助・捜索される側に回ったら),迷彩服では発見されにくいのでは?と,心配になってしまうのですが.

 【回答】
 同じことを言って,防災服がオレンジじゃないことに文句をつけた女性国土交通大臣がいたような(笑)

 遭難してもすぐに見つかるように,かつてはパイロットスーツはオレンジだったし,救難機もオレンジだった.

 しかし,平時に訓練していないことは,有事にできるはずがない.
 消防のレスキューはオレンジでもいいが,自衛隊のレスキューは戦闘救難.
 敵弾の飛ぶ中での救出活動を基本とすべきだから.

 だから,敵の工兵による爆破のために生き埋めになった仲間を助けるための救出活動を基本として,土石流災害の被害者の救出を行っている.

陸秀夫 ◆Bf5xepPT82 in 自衛隊板,2009/09/10(木)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 自衛隊は災害時には,第2次世界大戦の時のようなヘルメットかぶってますよね?
 でも,イラクに派遣された時はアメリカ軍のようなヘルメットかぶってますけど,自衛隊員はヘルメット2つ持ってるんですか?

 【回答】
 イラクなんかで使用するのは「88式鉄帽」.
 災害派遣とかで使用するのは「内帽(ライナー)」.
http://www.h-sdf.org/sogu/300.html#002

 防護能力も火力の威力増大を考慮し,66式よりもかなり強化された設計になっているようです.
 ただ,一体型のため旧型のライナー(内帽)のようなかぶりかた(軽作業や車両操縦時の長時間着用)をするのには向いていないようで,その点は隊員から不評です.
 そのため旧型鉄帽のライナーを,「軽作業用」として継続的に支給しています.

軍事板,2009/07/25(土)
青文字:加筆改修部分

▼ 自衛隊の古いやつ(66式鉄帽)は,元々は米軍が着用していたM2ヘルメットがベースで,その構造,つまり鉄製の外帽と樹脂製の内帽とに分かれた特徴を,そのまま受け継いでる.
 で,軽作業の際にはその内帽だけを着用してた.

 現在,自衛隊はフリッツ型の88式鉄帽を採用してるけど,66式の内帽だけは作業用として残されていて,それを被って出動してる.

軍事板,2011/04/10(日)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 災害派遣任務に出動してる自衛隊員の方達には,出動手当の様な物は支給されるのでしょうか?

 【回答】
 災害派遣手当という費目で出てますよ.
 額は「作業一日につき千三百七十円を超えない範囲内で,長官の定める額」です.

 これで手当ても出ないんだったら,やってられないだろうしね.


 【質問】
 陸上自衛隊機甲科部隊が災害派遣で活躍するのは,どのようなケースがありますか?
 いつだったか74式戦車のレーザー測距装置が雲仙普賢岳の溶岩の膨張度測定(?)とか何とかで役に立つと言う事で使われたらしいですのですが,何か役違いというか,機甲科の装備が本来の目的で使われてない気がします.
 機甲科ってどちらかというと戦闘が主任務ですよね.
 何か戦闘目的以外の災害派遣で有効活用されている例はないのでしょうか?
 例えば重機で撤去できない火山弾や岩盤の破壊だとか・・・

 【回答】
 「部隊」なら警備隊区(災害等の担当地域)を抱えている戦車大隊などは地区内の災害に派遣されています.
 警備隊区というのは各部隊に割り当てられた担当地域のことです.
 災害派遣の要請があるとまず第一に,この警備隊区の部隊が出ます.
 ですから,戦車部隊と言えども普通科連隊のように行動します.
 災害現場からのテレビ中継で,スコップを片手に隊員が救出活動を行っている映像がありますが,アレは実は戦車部隊の隊員であると言うことが珍しくありません.

 機甲科の「装備」の活用ということになると,戦車や装甲車は殆どありません.
 その代わり,同じ機甲科の偵察隊等の主要装備である「偵察バイク」「指揮通信車」「偵察警戒車(機関砲は外す)」は,情報収集等で多くの現場に出ています.

ドカン・オオカミ ◆s6tJH5.VuA in 自衛隊板

火山噴火災害(うそ)
(画像掲示板より引用)


 【反論】
 戦車なんてアナクロなものを新造するより,ドリルで地中を掘り進む土木車輛を作って,チリの炭鉱落盤事故みたいなのにいち早く駆けつけていち早く救助すれば,日本の名声は上がるし,そっちのほうが安全保障になるかもな(笑)

 【再反論】
876 :名無し三等兵:2010/09/01(水) 16:10:03 ID:???

>戦車なんてアナクロなもの

 歩兵や砲兵は,もっとアナクロなんだが・・・


877 :名無し三等兵:2010/09/01(水) 16:14:05 ID:???

 そいいえば,国際救助隊を作るとか言ってた人がいたねえ.


878 :名無し三等兵:2010/09/01(水) 16:16:01 ID:???

 どこのサンダーバードのジェットモグラ(MOLE)だ……
 いや,あれはあれで欲しい.
 ただし,自衛隊装備にはいらないなぁ.


879 :名無し三等兵:2010/09/01(水) 16:20:13 ID:???
>>878
 坑道掘削機という,似たようなものはある.


880 :名無し三等兵:2010/09/01(水) 16:28:06 ID:???
>>879
 ……存在を初めて知りました.
 情報ありがとうございます.


882 :名無し三等兵:2010/09/01(水) 17:04:47 ID:???

 『萌えよ!陸自学校』でネタにされていた奴か.


886 :名無し三等兵:2010/09/01(水) 18:42:18 ID:???

 坑道掘削機は帝国陸軍でも研究されていたよ.
 敵トーチカの直下に達するまで掘削,坑道に鉄パイプを通して圧縮空気で爆弾を放り込むという,ある意味トンデモ兵器.
 対ソ戦用に昭和10年から研究開始したものの,戦線が南方重視となってしまったため,開発中止となってしまったらしい.


883 :名無し三等兵:2010/09/01(水) 18:13:07 ID:???
>>879-880
 この流れを隅金が素直にやれてたら,隅金の株も上がったろうになぁ…
 間違いは仕方ない.
 全知でないのも仕方ない.
 それらを指摘されたときに,いかに素直に受け止められるかが重要.


885 :名無し三等兵:2010/09/01(水) 18:30:39 ID:???

 現実には自爆フラグたてた上に,評論対象を実際にはちゃんと読んでいない事すら,自分で示しちゃったしなぁ.

 冬コミでは,さぞかし生温かく見られるんだろうな.
 自業自得だけどさ.


889 :名無し三等兵:2010/09/01(水) 19:00:57 ID:???

 それでもまだ,そこで引くなりダンマリしていれば,”痛い子だったね”で済んだかもしれない.
 致命的なのはエセ精神分析やコメント欄の対応で,卑劣さを余すことなく曝け出したことじゃないかな.


887 :名無し三等兵:2010/09/01(水) 18:47:53 ID:???

「俺,冬コミの修羅場を戦い抜いたら,次は今度こそJSFを論破するんだ……」


888 :名無し三等兵:2010/09/01(水) 18:55:02 ID:???

 なにその死亡フラグ(笑)


軍事板,2010/09/01(水)
青文字:加筆改修部分

▼ 坑道掘削機は,支持地盤が軟岩判定以下の脆弱地盤において,坑道を掘進する際に使用されます.
 その際,安全を確保するため坑道断面を上下2つに分割し,上側を少し掘って安定化させたら,下側を掘る形になります.
 先端のドリルビットは,タングステン合金等の歯が一杯ついてます.
 積算単価では5~10m/日でしょうか.
 昼夜2交代制で.

 恐らく質問されてる方の想定しているような作業,つまり水平方向よりも垂直方向への掘進作業では,ドリルマシン(笑)みたいな場合,土圧に耐えられず,また自らが掘り起こした土砂で埋まるでしょうな.

 鉛直方向は,深礎杭工法などが一番無難でしょうか.
 側面を鋼板やコンクリートで補強しつつ,掘り進める方法ですが.
 だいたい軟岩地質で掘削面積にも依りますが,2m/日行けば上等でしょう.

 TBMマシンは大掛かりな設備が必要です.
 掘削先の地盤安定処理,排土の処理,掘進箇所の補強.
 推進工法も同様ですね.

 まぁ,こう言う事を答えるような真面目な質問じゃないでしょうが,ご参考までに.

Bernoulli in 「軍事板常見問題 mixi別館」,2011年03月23日 07:51


 【質問】
 防災訓練に自衛隊の対戦車ヘリが使われることがあるのは,何のため?

 【回答】
 対戦車ヘリのFCSは観測装置としてもそれなりに優秀だからじゃないの.
 AH-1Sも機首に赤外線望遠カメラを積んだ型があるから,現状の陸自ヘリでは,比較的偵察に向いてますね. その上,IFRができるくらいの航法機材と,超低空飛行の航法のためのドップラー・ナビゲーション・システムも.

 観測ヘリOH-6こそ,ドップラー積んでません.アレは小型の機体を生かして,障害物に隠れて,敵情を偵察する,AH-1Sの「目」です.
 決して航法能力がAH-1Sより優れているわけではありません.

 銀座での訓練に出動した87式偵察警戒車も同じ理由からだろうね.
 両者とも光学,IR,レーダーと複数の観測装置を単独で持っているので案外災害派遣向きだったり.

 道路がずたずたの所一般車輌走れないし・・
 瓦礫が上から落ちてくる事も考えられるし・・
 火炎瓶持った暴徒が荒れ狂うかもしれないし・・

軍事板

AH-1S
(画像掲示板より引用)

25ミリ機関砲装備の87式偵察警戒車@総火演・装備品展示
よしぞうmaro' in mixi,2007年08月27日01:21


 【質問】
 徳之島でチヌークが墜ちたようですが,そもそも急患輸送は,ヒューイやホークの仕事ではなかったのですか?
 爆発を伴ったようですので,隊員さんの生存は厳しそうですね・・・
 何とか助かって頂きたいです.

 【回答】
 救難と災害派遣と,そのたもろもろ混同してますね.

 海空の救難部隊(主にUH-60を装備)は,航空救難に備え,通常から待機に就いています.
 そのためもあって,離島からの緊急患者空輸についても,都道府県知事からの要請により,災害派遣として行っています.unc0009l
 陸自のUH-1が緊急患者空輸をすることは,北海道の一部を除いて,少なくなったんじゃないでしょうか.

 ただ,例外が沖縄であって,そこに配置されている101飛行隊です.
 米国統治下において,米軍が行っていた緊急患者空輸任務を,本土返還に伴い,陸自が引き継ぎました.
 沖縄本島からの距離に応じて,UH-60,CH-47,LRという,航続距離の違う機種を運用しています.
 無給油で徳之島往復は,UH-60には厳しいってことでしょうね.

陸秀夫 ◆Bf5xepPT82 in 自衛隊板,2007/04/01(日)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 災害派遣,2週間くらい行くらしいのですが,何がいりますか?
 今,下着と水と防寒具にライトと電池くらいなんですが…

 【回答】
 靴下とかタオルを多めに.
 清潔・乾燥したものは,活力の素.
 ビニール袋は,いろいろなサイズを大量に.
 かさばらないし,いろんな場面で重宝.

陸秀夫 ◆Bf5xepPT82 : 自衛隊板,2011/03/13(日)
青文字:加筆改修部分

 下着は1セット単位で,ダイソーで売っている圧縮パックに詰める.
 そこに飴でも忍ばせる.
 寒さが足から来るから,スキーの靴下や高機能のズボン下.
 無線もあるだろうけど,携帯ラジオとNHKの周波数表.
 隙間あるなら風邪薬・頭痛薬・ビタミン剤.

 携帯は圏外だと電池を使うので,電源を切ることを家族に説明しておくこと.

予備海士長A ◆0J1td6g0Ec : : 自衛隊板,2011/03/13(日)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 災害派遣訓練中の自衛隊が,河川敷にテント張ってたけど,いいの?

 【回答】
 大規模災害を想定した災害派遣訓練の場合,各種部隊の野営&施設設置の為にかなりの土地を必要とするから,東京都内では致し方ない面も有ろうかとは思う.
 あと,ビッグレスキュー91(昔北部方面隊で行った災害時の医療支援検証演習)での教訓では,普段からヘリポートに使える地域を選定しなければならないそうだし.
 これも,患者等を余所の地域まで運んだりするのが主任務になるだろうから,野外病院のそばに降着する事になる.
 だから,野外病院の地積も考えに入れた上で選定しなきゃならんだろう.

軍事板


 【質問】
 〔災害派遣任務中,自衛隊員の〕寝床はどうするのでしょうか?
 休まないと能率落ちますよね.
 隊員は瓦礫のような中でも,持ち運べる程度の毛布で十分眠れるように訓練しているので平気なのでしょうか?
 もちろんそういう訓練をしていても,畳に布団が使えるならそちらの方が良いでしょうけども.

Posted by 名無しT72神信者 at 2007年04月29日 14:36:42

 【回答】
 仮眠覆いという装備があります.
 まあポンチョの強化版みたいな感じ.
 これに包まって3日3晩の訓練くらいはするので,天幕(後述)が届くまではしのげます.

 あと車が来れば,それにつんで宿営用天幕(中越で被災者に貸し出したやつ)を持ってきますね.
 それに車の荷台・運転席はよい仮眠場所になります.

Posted by hige at 2007年04月29日 15:12:45

「週刊オブイェクト」コメント欄,2007年04月26日付


 【質問】
 災害派遣されたら,全員が賞詞を貰えるのですか?
 規則上はどのようになってますか?

 【回答】
 災害派遣に行くと……

・人事記録に災害派遣の記録が残り,定年退官の時に,何回災害派遣に出動したか紹介して貰える.

・おやつ代のような手当が貰える.

・増加食としてお菓子が貰える.

・防衛記念章がもらえる.
 災害派遣に関する行動命令に名前が載っていて,派遣期間が通算1週間を超える場合は,第12号防衛記念章がもらえる.
 阪神大震災のときは,駐屯地で食事を作り続けた人はもらったけど,後送されてくる航空機を整備した人たちはもらっていない.
 ま,今回は,貰える人は数万人になるだろうね.

陸秀夫 ◆Bf5xepPT82 :自衛隊板,2011/03/18(金)
青文字:加筆改修部分

――――――
防衛記念章
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 防衛記念章(ぼうえいきねんしょう)とは,自衛官がその経歴を記念して制服に着用することができる徽章をいう.
 狭義の勲章とは異なるもので,記念章・従軍記章・表彰歴章等に相当する,自衛官特有の栄誉である.
 自衛官以外の自衛隊員が,同じ条件を満たしても,防衛記念章を身につける事はできない.
 また,防衛記念章を着用した自衛官が退官し,予備自衛官等に任用した場合も着用する事はできない.
――――――

自衛隊板,2011/03/19(土)
青文字:加筆改修部分

 私もロシア船籍タンカー(ナホトカ)重油流出のとき,災害派遣で行ったが,そのとき16と18をもらったな.
 しかし分からんのは,「台座」が無いことなんだ.

 えっ,意味わかんないって?

 現在私はそのときの16と18を含めて4種類付けているのだが,補給から支給されている記念章用台座が,なぜか「2個用」なのだ.
 つまりナホトカの16と18は,着用してないことになる…のかな?

 ちなみに現在,厚生にて自費で購入した「4個用台座」を着用してます.

自衛隊板,2011/03/20(日)
青文字:加筆改修部分

 おれ,災害派遣行ったことがあるけど,16号1個だけだった.
 部隊表彰が2級賞状だったので,記念章もらえなかったよ.

自衛隊板,2011/03/20(日)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 日本で災害が起きたら在日米軍は出動してくれますか?

 【回答】
 日本政府が要請して,アメリカが承認すれば動くだろうが.
 実際,「有事における災害派遣」という題目でYSでやったことがあったが,結論として米軍の戦務部隊が給水とか救護とかを担当できるだろうが,瓦礫撤去活動とかいう分野についてはやはり自衛隊が出ないとならんだろうということだ.

緑装薬4◆8R14yKD1/k

 なぜなら,在日米軍は陸上部隊をあまりもってないので、瓦礫の除去などの工兵的な任務がなどが出来にくいから.
 沖縄以外には,瓦礫を片づけたりとかそうゆー作業が出来る米兵(=歩兵)がほとんど居ない.
 米陸軍は事務屋しかいないし,海兵隊はパイロットと整備要員だけ.
 海軍や空軍は輸送とかにしか出る幕がないだろうしねぇ.

 一方,自衛隊は,主要任務に災害復旧活動が入ってるように,ほぼ専門で行えるという強みがある.


 【質問】
 米空母が日本の災害救助を行った事はあるのか?

 【回答】
 ある.

 伊勢湾台風(1959年9年)では自衛隊の出動は,隊員延べ約73万人,車両延べ約9万5千両に達したが,米空母「キアサージ」も9月30日~10月4日までの5日間,搭載ヘリコプター延べ52機日(人員延べ208人日)をもって人命救助と救援物資の輸送を実施している.

 また,東日本大震災でも,米軍の積極的な活動があったことは,ご存じの通り.


◆◆◆◆警察・消防との相互関係


 【質問】
 質問ですが,災害救助などは消防だけで対処とかは無理ですか?
 やっぱり自衛隊の力は必要ですか?

 【回答】
 消防隊の運用は,ほぼインフラが生存している事を前提にされている.
 例えば,今回の新潟の地震みたいなことが起こって道路が寸断されれば,僅かなヘリを除けば消防の活動は不可能になる.
 自衛隊ならヘリや装軌式車両がが数多くあるので,この状況下でも活動は可能.
 更に言うと,消防は救助はできても仮設住宅設営や仮説浴場の設営は不可能.
 できんことはないだろうけど,自衛隊ほどの迅速さには程遠いだろう.

 自衛隊の強みは,どんな時,どんな場所でも兎に角「動ける」事と「何でもできる」事.
 まぁ,自衛隊の装備は災害のためにあるんじゃなくて,災害の時にも自衛隊の装備は役に立つ(あるんだから使わないと損)という考え.
 実際,自衛隊の野戦用の装備は大規模な災害ではかなり役立つ,
 とくに臨時の医療施設,給水,食料の安定供給ってことでは,国内組織では右に出るものはない.

 そもそも,消防団だけで済ませてる自治体も多い.消防は全国規模どころか都道府県単位ですらない.
 自分の町の消防職員の数を調べてみると良い.


 【質問】
 自衛隊と警察,消防の間で,役割分担とか出来てるんでしょうか?

 【回答】
 消防の事務権限は市町村.
 警察の事務権限は都道府県.
 自衛隊の事務権限は国.
 例外的に超過密都市である東京都23区のみ,消防も都庁が管轄してる.

 そういう役割分担.
 国レベルのスタンダードづくりや調整,法制度の運用,監察的な組織として警察庁や消防庁が存在する.

 そして,災害時の初動は何といっても市町村が最初に責任を負うべきであり,対応すべき問題.
 市町村が手の余る広域災害や特殊災害に,警察が手を貸したり,自衛隊が出動したりという事務レベルではそういう組み立て.

 ありとあらゆる災害に警察や自衛隊が出張ってたら,どうなるよ.
 コスト,人員,いくらあっても足りやしない.
 事務レベルではくだらない縄張り意識は意識としてあっても,それが顕在化することはほとんどあり得ない.
 むしろ意識的な問題があるとすれば,市町村,都道府県の首長の政治姿勢と意思決定能力.

 しかも,警察には災害救助のプロはいない.
 警察は災害時の生死判定や人海戦術の手助けくらいしかできないといっていい.
 自衛隊も本職は人助けではない.
 その装備と人的資源は人助けにも多いに役立つものだが.

 真の人助けのプロは,市町村の消防(プラス東京における都)なんだよね.


 【質問】
 災害派遣で警察や消防などと共同で作業するとき,自衛隊は彼らの食事の世話をしてやったりするのですか?
 警察や消防は,こういうときの食事はどうしているのでしょう?
 まさか弁当ということはないですよね?

 【回答】
 警察は自炊能力(装備)がほとんど無いので,基本は弁当.
 だからサミット警備とかで,全国から警察官が支援で集まると,近隣の仕出し業者はウハウハ.
 消防も弁当だったはず.

 警察が訓練等で自衛隊の施設で食事をする場合は,一食いくら,と規定の金額を支払う.
 災害派遣等の場合も,自衛隊が世話することは基本的に無いはず.
 協定とかを結べば別なんだろうけれど.

 阪神淡路大震災の時は警察,消防ともに自衛隊から食事を送っていた.
 当初は駐屯地食堂でつくった日の丸弁当.
 その後,被災地外の弁当屋より運搬(これは依頼されて輸送業務を代行していただけかも)

 あのときは特例かも知れんが.

 ちなみに,警察や消防では戦闘糧食が珍しいのか,弁当と交換してくれませんか?って言われたことがあるな.
 けっこう楽しそうに食ってた.

自衛隊板,2010/09/14(火)~09/15(水)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 自衛隊の他に警察や消防にも小隊長や中隊長といった職務がありますが,災害派遣等でこれらの人が自衛隊の隊長と交渉したりすることはあるのででしょうか?
 ニュースの映像では同時に警察消防自衛隊が場面に出ていますが.

 【回答】
 あります.
 災害本部や現場では自衛隊の役割や担当範囲を指揮官や幕僚同士で絶えず調整し合うようです.
 ただ日本の場合は,組織横断の統合運用という考え方がまだ無いので,どうしても
「ここまでは消防で,ここから先は自衛隊・・・」
という感じの動きになります.消防/警察と自衛隊等が同一のグループで混成チームを組むような形ではありません.

 なお,階級の対応は以下の通り.

11級:本省課長,将補,1佐(一),警視監(一部),警視長
10級:本省課長・室長,1佐(二),警視長(一部),警視正
 9級:本省室長,1佐(三),警視正
 8級:本省課長補佐,2佐,警視
 7級:本省課長補佐,3佐,警視
 6級:本省係長,1尉(中隊長級),警部
 5級:本省係長,1尉,警部
 4級:本省主任,2尉,警部補
 3級:本省主任,3尉,准尉,自衛隊幹部候補生曹長,警部補
 2級:本省係, 曹,巡査部長
 1級:――――,士,巡査長及び巡査

 例えば中央省庁本省課長=県部長=県警本部長(警視長)=連隊長(1佐)=国立大学教授

(ドカン・オオカミ ◆s6tJH5.VuA & 剣恒光 ◆yl213OWCWU in 自衛隊板)


 【質問】
 災害はローカルなものが多いので,自衛隊は消防の指揮下に入ったほうがよいのでは?

 【回答】
 合理的ではないし,必要性がない.
 自衛隊には大規模な人員を動かせる指揮システムが常時整っているが,消防では普段必要とされない.
 消防や自治体に指揮権が渡されたとしても,使いこなす事は不可能である.

 持つリソース(装備・手段・人員)も自衛隊の方が大きく,現場での運用上アンバランスである.

 その他にも,他省庁の指揮下で行動する部隊が二次災害に巻き込まれた場合,責任はどこが持つのか?と言う問題もある.

 上記の理由により,平時と同じ指揮系統を保ちつつ,自治体の要請を受け,政府が自衛隊・警察・消防を一元運用する事が合理的である.

 消防側にとっても,小規模な自組織の構成員が分散化されるだけであり,メリットは出ない.
 これは消防側の研究報告にある.>震災文庫
 大量の人員を緊急時緊急時に投入する場合は,普段と同じ部隊構成員・指揮系統を保つ方が効率的である.

 貴殿がどれだけの規模の人員を動かしたことがあるか,お聞きしたいものだ.
 部隊の指揮/運用は普段のチ-ムワークが一つのファクターとなる.
 外部の,経験の低い指揮官が組織を動かせるほど,現実は甘くない.
 これは民間を含め,どの組織でも同じ事である.

追加@海 in 軍事板



 【珍説】
 当然指揮をとる自治体,消防に責任がある.こんなの当たり前.あいまいでない,
 あいまいになるとしたら,指揮下に入る自衛隊の態度によるだろう.
 指揮下に入ったら,自治体の命令が優先します.

 【事実】
 それは,自衛隊員に負傷や死亡が発生した際の補償を,地方自治体の財源,あるいは消防の予算内で行う事を意味する.受け手はいない.

 現実の日本でも,自治体・自衛隊・警察・消防のいずれも総指揮を引き受ける事を良しとしない.(自治体側は,常識的判断から指揮を要求しない.)
 あくまで指揮は政府であり,現場では自治体の要請の下,自衛隊・消防・警察・自治体が協議の末,行動を決定している.
 自組織の管理・安全確保は,自組織で責任を持って行う事が原則である.

追加@海 in 軍事板


 【質問】
 今,ニューオリンズの水害で治安が悪化して軍が治安出動してやっと沈静化しつつあるそうですが,もし日本で同じ様な事態になった場合,法的,世論的に自衛隊の治安出動は可能なんでしょうか?

 【回答】
 災害派遣の枠組みでは,管理地域以外では実力行使を伴う行動はとれない.
 治安出動がかかってれば,警職法が準用されるから,警察に准じた行動もできる.
 とはいえ,自衛隊の治安出動がかかるほどの事態悪化は,警察がメンツにかけて防ごうとするだろう.

 阪神大地震の時には,自衛隊員が長い棒っきれを持って巡回したことがある.
 常識かもしれないけど,阪神の時はあれでかなり犯罪が横行したんだ.レイプや暴力事件なんかも結構起きたらしい.留守の民家に侵入する火事場泥棒なんかも多かった.
 そこで,自衛隊部隊の宿営地や自衛隊が管理した被災者のテント村では,防犯の為に夜間でも隊員が巡回した.
 被災区域でも巡回は行われたが,それは「情報収集のため」または「交通統制のため」ということになっている.
http://www.geocities.jp/disasterreliefoperation/hannkatu3.html

 同様に東京の警備会社なんかが,ボランティアで災害現場で作業の手伝いや警備を行って,それが効果を出している.それは災害現場で起きていた犯罪の傾向が,巡回や呼びかけなどで阻止できるような,火事場泥棒や,衝動的な暴力,性犯罪などが主だったから.
 この阪神大地震の時の経験から,災害時における治安維持においては,自警団の様な物であっても,監視の目が有るという状況そのものが,防犯に対して著しく効果を発揮する事が分かった.
 「情報収集のため」または「交通統制のため」とはいえ,自衛隊員が巡回する行為自体が防犯効果を発揮しただろうことは間違いないし,自衛隊側でも言外にそういう目的を持たせていたのだろう.

 また,現行犯逮捕なら,自衛隊員でも,一般市民でも法律上可能.

 しかし,それ以上のことは何もできない.「誰何」すら「権限が無い行為」.
 「情報収集で巡回」なら,不審者を発見して声を掛けるってのはあくまで「現場の判断」で実施することになる.
(本部に報告して指示を仰いだとしても,任務外のことだから結局,本部の現場の判断)
 そして,それが誤認であったなら,責任を取るのはやっぱり「現場」なわけで・・・.

 超法規的処置で全てを解決するような考え方は,現場の隊員に負担を強いるものであり,自治体や政府は,そうならないよう最大限の配慮をすべきだろう.

(ドカン・オオカミ◆s6tJH5.VuA他)


目次へ

「アジア別館」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ
Második felsõ Oldalára hátrálsz
    

inserted by FC2 system