c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

◆◆◆◆艦船メカニズム
<◆◆◆装備
<◆◆海上自衛隊 JMSDF目次
<◆日本FAQ目次
<東亜FAQ目次

 海上保安庁もあるでよ.

※ 原子力船「むつ」は民間船だが,便宜上こちらに収録.


(画像掲示板より引用)


 【link】


 【質問】
 海自の護衛艦は,旧日本海軍の駆逐艦と比べ,どんな構造上の違いがあるのか?

 【回答】
 主なところでは……

 現代の海戦では,電子兵器が戦闘の帰趨を決するため,そのための区画を艦内に多く配置.
 機関区画や補機械区画はもちろんシフト配置.当時からこれをやっていれば…….
 艦橋構造はアルミ合金材のこともあるが,他国の戦訓などによって鋼構造に戻っているケースもある.
 主機械の運転は,艦橋以外にも艦内の応急指揮所でも可能になっている.
 空気調整室も設けられ,空調を管理している.冷暖房完備.その代わり,旧海軍艦艇にはあった,通風のための舷窓は,現代の護衛艦にはない.
 防災のため,旧軍艦艇では木製だった家具類はアルミ合金製となり,秘密図書箱と椅子は鋼製とするのが一般的.
 旧軍では寝室・食堂と兼用だった兵員室は,寝室,休養室が別区画になり,ハンモックによる就寝に替わって寝台となっている.

 詳しくは「世界の艦船」2006年10月号,p.110-115(岡田幸和=元造船技師=著述)または「世界の艦船」別冊「艦艇工学入門」(著者同)を参照されたし.


 【質問】
 この間護衛艦『むらさめ』の見学に行ってきました.
 ブリッジにも上がれたので,興味深く観察していたのですが,艦長席と司令官席の二つが,艦橋の左右に配置されてました.
 アニメなんかだと,艦橋中央の一段高いところにあるものですが,そこは操舵手の席のようです.
 なぜ左右にあるのでしょうか?

 また,司令の席は艦橋の左側で赤の覆いがされていて,艦長の席は右側で,赤青の覆いがされていましたが,これにもなにかゆえんがあるのでしょうか?

 【回答】
 真ん中は当直士官と操舵員の場所だから.
 それこそブリッジ=橋なのであって横長いので,他の空いている場所は左右しか無いのです.
 前後に長くすると,左右後方の視界が確保出来ません.

 構造的要因が先かと.
 ブリッジは外輪船からの名残だったはず.

予備海士長 ◆0J1td6g0Ec in 自衛隊板,2009/07/23(木)
青文字:加筆改修部分

▼ ちなみに右舷が艦長席なのは,海上衝突防止法(第二節 互いに他の船舶の視野の内にある船舶の航法)などに合わせ,右舷での目視が(左舷よりも)重要となるからと,護衛艦の艦内見学した際の説明から聞いたのですが.

ぎんなんそう in 「軍事板常見問題 mixi支隊」,2009年08月01日 22:24
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 某動画で見た海自護衛艦の艦橋?(なんかいろんな画面があって,ミサイル発射の命令出したりしてるとこ)が真っ暗にされてたんですけど,あれはなんで暗くしてあるんですか?
 余計なものが映らないようにしてるだけで,普段は明るかったりするんですか?

 【回答】
 各種モニター類を見やすくするためです.
 近年の新鋭艦は液晶等になっているかもしれませんが,一昔前の戦闘艦のCICではプロジェクター類で投影する方式のスクリーン(各目標の位置を地図上に投影するタイプなど)も使われており,薄暗くしないと見づらかったのです.

神゛聖\(^o^)/オワタ帝國 ◆u8nX3fKy0k in 軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 艦載用原子炉技術なんて,日本には全く無いよね?

 【回答】
 現JAEA(旧JAERI)による原子力船「むつ」の開発・運用実績,及びシミュレーター等の研究開発を忘れてもらっては困ります.
 「むつ」は残念ながら,短い航海で終わりましたが,それによる運用ノウハウや,研究開発ノウハウ,データ採取はしっかり行っており,現在でも青森で活動が進められています.

 (主な参照先)
原子力船「むつ」成果の活用|日本原子力研究開発機構青森研究開発センター
http://www.jaea.go.jp/04/aomori/nuclear-power-ship/result.html
原子力船「むつ」技術的成果|日本原子力研究開発機構青森研究開発センター
http://www.jaea.go.jp/04/aomori/nuclear-power-ship/technical.html
原子力船「むつ」の研究開発
http://www.aesj.or.jp/awards/2008/2008-067-068.pdf

へぼ担当 in 「軍事板常見問題 mixi別館」,2010年05月09日 04:39
青文字:加筆改修部分


 【珍説】
TORA氏の主張は過去・現在・未来の何れに置いても存在しない事象である- 株式日記と経済展望
--------------------------------------------------------------------------------
最近になって海上自衛隊の護衛艦はジーゼルエンジンやガスタービンが主流になりましたが,ジーゼルエンジンの航続距離と高性能なガスタービンを折衷させている.だから蒸気タービンからジーゼルへの流れと言う意味では間違いではないのですが,ドイツのポケット戦艦とアメリカの新鋭戦艦とを間違えたのは私として恥ずかしい.

--------------------------------------------------------------------------------

 【事実】
 海上自衛隊の「護衛艦」(自衛隊の区分で護衛艦とはDDとDEを指す)で,ディーゼル/ガスタービン併用のCODOG方式を採用しているのは,DEの「ゆうばり」級と「あぶくま」級だけです.
 しかし海上自衛隊は,DEの新規更新を行わず,地方隊所属の護衛艦は廃止され,このまま消え行く運命にあります.

 海上自衛隊の護衛艦の機関採用の流れは,蒸気タービン→ガスタービンというものであり,蒸気タービン→ディーゼルという流れは主流では有りません.
 TORA氏,貴方の主張は間違いです.
 一部の艦にディーゼルを採用したのは,大きな流れではなく支流であり,蒸気タービン→ガスタービンという流れの中の寄り道に過ぎません.

 それとTORA氏,もう一度言っておきますが,ポケット戦艦は大和よりも低速です.

「週刊オブイェクト」,2009年11月28日


 【質問】
 護衛艦のガスタービン・エンジンは,海外で開発されたものをライセンス生産しているケースが多いようなのですが,国産化はできないのでしょうか?

 【回答】
 日本の艦艇用ガスタービンは,スチームタービンの技術から発展した重構造型から始まりました,
 その時点では国産だったわけですが,程なく航空機転用型に取って代わられました.
 現在艦艇用ガスタービンは航空機転用型が主流で,GE・RRなどが大きなシュアを占めています.
 航空機用ガスタービンでメジャー・プレイヤーでない日本が,艦艇用ガスタービンを作ってもコスト・性能面で,防衛省を満足させる物を作るのは難しいでしょう.

 とはいえGEのガスタービンにもIHIのコンポーネントが組み込まれていたり,それなりの勢力では有るんですけどね.

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 自衛艦は,パナマ運河に合わせる事を考えなくてよいなら,もう少し幅広くできるんじゃないのですか?
 パナマ運河サイズの幅が一番効率が良いという訳でもないんですよね?

 【回答】
 幅を広くする意味がわからん.
 艦艇は用途に合わせて適切なサイズ・排水量というのを想定されるので ,意味も無く幅広にして排水量を増やしても無駄が増えるし,排水量はそのままで幅広にした分,船体を短くしても使いにくい寸詰まりな船になるだけだと思うが.

 高速性能を発揮したい軍艦の場合,全長と横幅の比(L/B比)が大きい方が有利.
 パナマ運河を通行できないほどの横幅で,なおかつ高速力を発揮しようとすると,全長300メートル以上になってしまう.
 そんな大きな護衛艦を造っても,海自の規模だと持て余すし,建造・修理が可能なドックが国内にほとんど無い .

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 海上自衛隊の艦船は他国海軍(韓国等)に比べてステルス形状に無頓着に思えるのですが,何か理由でもあるのでしょうか?

 【回答】
 そんなことはないです,
 こんごう型はステルス性を意識した設計となっており,レーダー反射面積も通常の護衛艦より小さく収まってます,

 水上艦の対レーダーステルス技術は注目され始めたのが1980年前後と比較的最近なので, 当初よりステルス構造を意識した設計で,1996年に就役した仏フリゲイト・ラファイエットやその眷属に比べると,1991年就役のアーレイ・バーグ級駆逐艦をタイプシップとしたこんごう型が,ステルス性において見劣りがするのは仕方有りません.

 ですが,それでもこんごう型やDDむらさめ型,おおすみ型,うらが型などは上部構造物にテーパーをかけたり, マストが新型のマストになっているなど,それまでのDDあさぎり型やDDGはたかぜ型などと比べ,対レーダ・ーステルスを意識した設計になってるのが判るかと思います.

 今後,日米共同でのステルス性の高い艦の開発も行われる予定です.


 【質問】
 海自の艦艇は,対艦装備の敵攻撃機部隊の攻撃を受けた場合,対処する術は想定しているのですか?
 やはり歯が立たず,撃沈を待つのみですか?

 【回答】
 それは砲撃やミサイルによる攻撃を受けたと言う状況でしょうか?
 ダメージ・コントロールは色々と行っています.
 最近の軍艦には装甲は無いので,区画を細かく仕切り,被害を広げないように工夫しています.

予備海士長 ◆0J1td6g0Ec in 自衛隊板

 軍艦は商船と違って沢山の区画によって仕切られています.
 分かりやすく言えば,空箱をそのまま水に浮かべるのが商船で,その空箱の中にさらに小さい空箱を沢山詰め込んだのが軍艦.
 たとえば海保の巡視船は殆どが商船タイプですが,「しきしま」だけは軍艦仕様になっています.似てるようで,実は全然違うわけです.
 海自の護衛艦は「しきしま」同様に全て軍艦仕様です.(当たり前ですが(笑))
 これら区画の開閉やバラストタンクの調整で,ミサイルなどで大穴が開いても沈みにくくなっています.
 これをダメージ・コントロール(ダメコン)と呼び,日本の護衛艦もこれが出来るようになっています.

 一般公開などで艦内の見学をするチャンスがあったら,操縦室(運転室)を覗いてみて下さい.
 艦内のダメコン用ディスプレイがあります.

自衛隊板


 【質問】
 自衛艦はどうやってデータリンクさせているのでしょうか?

 【回答】
 日本に限った話じゃないが,戦術データ交換リンクってのは,1隻の管制艦と,リンクする数隻のピケット艦で構成される.
 管制艦はLINK11を装備してる艦ならどの艦艇でもOK

 管制艦ってのはインターネットで言えばプロバイダみたいなもので,管制艦が指定されるとピケット艦にアドレスが割り振られてリンクが構成される.
(LINK11は通常20局,最大で62局まで拡張が可能)

 後は自動的にコール/リプライ(応答)が始まる.
 イージス艦の場合,イージス・コンバット・システムとも繋がってる.

軍事板


 【質問】
 戦艦大和や武蔵は10発近い魚雷や爆弾に耐えているのに,なんで現代の護衛艦はそれくらい耐えられないのですか?

 【回答】
 三千人乗れる戦艦と多くて二百人ぐらいの艦と比べる気?
 大型トレーラーと軽自動車,どっちが丈夫と聞いてるのと一緒.

自衛隊板,2009/05/17(日)
青文字:加筆改修部分

 そもそも戦艦は,自ら搭載する主砲にも耐えられる設計でないと話にならない.
 装甲多め.
 その代わり速力・航続距離少な目.
 しかもいくらがんばったどころで,航空機から対艦攻撃を受ければ,非装甲部分は弱いまま.
 最強と思われた戦艦が,そのために沿岸対地攻撃以外に利用価値が無くなって,湾岸戦争で引退.

 だいたい予算で考えれば,超弩級戦艦と汎用駆逐艦の能力ぐらい推測できるだろ.

予備海士長 ◆0J1td6g0Ec in 自衛隊板,2009/05/17(日)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 FCS-3の性能が良くわかりません.
 イージス・システムとは別物とは理解していますが,探知距離やミサイルの誘導数などの防空機能は,アーレーバーク級やデアリング級・ザクセン級搭載のシステムと比較して,どの程度,劣っている又は勝っているのでしょうか?

 【回答】
 19DDのFCS-3改の事だと仮定してレスをする.

 19DDのAESAレーダーは高性能だけれど,多目的レーダーの使用周波数がCバンドになっており,さらに搭載する防空ミサイルはESSMになっている.
 一方,アーレイバーク級のPESAレーダーは使用周波数Sバンド,搭載ミサイルはSM-2となっている.

 システムの情報処理能力にもよるが,一般的に考えて,同じ出力の場合探知距離は「Sバンド>Cバンド」となる.
 さらに言えば,SM-2とESSMは誘導方式が似通っているが,射程距離は「SM-2>ESSM」となっている.

 よって船体規模の違いも考えれば,19DDよりもバーク級の方がより広い範囲を防空できる事になる.
 で,バーク級は同時に12目標を同時に対処できると言われるが,19DDの場合はどうなってるのか現状不明となっている.

 デアリング級やザクセン級はよく分からんな.
 ザクセン級は32目標同時対処とも言われるが,コレは4面あるレーダーのうち1面で8目標って説もあるし.

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 海自のFCS-3って,SPY-1Dと比べて重量や価格はどうなんですか?
 両方とも低いようなら,OPS-24の代替として次期DDに載せられると思うんですが.

 【回答】
 FCS-3はその名前が示す通り「射撃指揮装置3型」です.
 これは従来の捜索レーダーシステムのOPS-14で目標を捕捉し,FCS-2が追尾,(この間の対空レーダーから戦術情報処理装置(CDS)への目標情報入力と)(CDSからFCSへの目標移管/攻撃命令は手動入力でした)
するという方式では探知から攻撃までのリアクション・タイムが大きくなる上,複数目標への同時対処が事実上不可能な点から,捜索/追尾を同時に行うマルチ・ファンクション・レーダー(MFR)と,次世代戦術情報処理装置(ACDS)を組み合わせた物を『FCS-3』と呼称しているものです.

 MFRとしてはSPY-1シリーズのパッシブ方式とは全く違う物であり,CDSもイージス・コンバット・システムの組み合わせを前提とするSPY-1と根本から違います.


 【質問】
 海保の巡視船についての質問です.
 海保が購入している船舶用燃料はA重油と軽油がありますが,これらはそれぞれどのような船種に使われているのでしょうか?

 【回答】
 よほど小型の高速(回転数)ディーゼル以外は,A重油が使えるけど・・・.

軍事板,2009/06/28(日)
青文字:加筆改修部分

 大型巡視船の大型低回転ディーゼルはA重油,中小型巡視艇の小型高回転ディーゼルは軽油を使用しています.

JSF in 「軍事板常見問題 mixi支隊」,2009年06月27日 23:11


 【質問】
 「ふたみ」や「わかさ」の艦首舷側にある「縦のスジスジ」は,何の役割があるのですか?

 【回答】
 そのすぐ上にあるブイを降ろしたりするとき,船体に当たっても良いように,防舷材を貼り付けているそうです

予備海士長 ◆0J1td6g0Ec in 自衛隊板

 スジスジの上に黄色いブイが乗ってるの判るかなぁ?
 あれを降ろすとき舷側に当たるから,保護するために厚みを増してあるんだよ!

佐渡酒造 in 自衛隊板


 【質問】
 自衛艦にはペンキが塗り捲られているが,燃えにくいペンキが開発されたのでしょうか?
 第二次大戦前にすでにペンキは燃えるのが戦訓で判明していた筈でつが・・

 【回答】
 現状海自のペイント類は一部を除いて全て難燃性の塗料となっています.
 なお塗粧については,船体を構成する鋼材を腐食から守るためのものであって,絶対に必要です.

海の人 ◆STEELmK8LQ

置かれていたペンキ缶@呉基地公開時

ベタ藤原 in mixi,2011年03月08日04:46
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 艦艇のペンキ塗りって大変?

 【回答】
 ペンキ塗りはドック中だけじゃないですからねぇ.
 長官が交代すれば検閲だし,総監が交代すれば検閲だし,司令が交代すれば検閲だし,艦長が交代すれば検閲だし(しつこいって)
 たぶん海上自衛隊艦艇の総重量の3割はペンキの重さだと思う.

 それからドック中の業者による塗装は,予め予算で組まれた部分だけで,そのほかの部分はみんな乗組員が塗るです.
 そもそもペンキ塗るのは外側だけじゃないし.

海の人 in 軍事板


 【質問】
 経年変化でガタが来やすいのも電纜でしょうか? それとも消火配管でしょうか?

 【回答】
 経年劣化についてですが,パイプ類や電纜類については,上記サニタリ系統の管・装置など特殊な環境に晒されるものを除き,定期的な点検・修理で補修されますので,特に経年劣化が表面化することはありません.
 なお,油圧,海水管系統は,砲塔の駆動や,電子機器の冷却など,直接戦闘に関わる管系なので,特に留意して頻繁に点検・補修されていますです.
 また電纜類のうち,外部に装備された機器に接続されるために艦外を経由するものも含めて,船舶用の電纜は基本的に不燃性の樹脂をワイヤを編んだ網でくるんだものを使いますので,上からペンキを塗っておけば,よほど手入れに手を抜かない限り10年オーダーで腐食などの心配はありません.
 むしろ,設置された機器が陳腐化して降ろされたりフネがdecomminsionする方が先かも.

 なお,一番先にガタが来るのは小便器のパイプ.
 乗り組んでたフネの士官室便所が,なぜか2分隊の受け持ちで,乗員便所なら乗員なので妙なものは流さないから大丈夫なのに,士官どもは溶けない紙だの,ボールペンだの,タオルだの流すものだから,その都度,機械室に潜り込んで配管全部外して中を掃除しましたですよ.
 そういや「パイプ分解中使うな」の表示して,あちこち紐で固縛して使えなくしてあるにも関わらず,固縛を破って小便しやがったヴァ幹部〔馬鹿幹部〕がいたなぁ・・・頭からしょんべんかぶったぞ,げー

 小便器に限らずサニタリ回りのパイプは,やたらと腐食が激しく,航行中,腐食が進んでたパイプが突然へし折れて第2居住区内にサニタリぶちまけたり,とかありましたな.
 便器からサニタリ・タンクへのパイプなら,便所使用止めにすればひとまず止まるけど,そのときは全部サニタリ・タンクから上甲板の汲み取り口に向かうパイプで,荒天航行中だったもんだから,動揺のたびにじゃぶじゃぶと・・・.
 短靴やらズックやらサニタリまみれで酷い目に遭いましたが,当時大嫌いだった電測の3曹が,かっこつけて上陸から戻るときに履いてきていた,数万円する運動靴がサニタリまみれになったのは,さすがに笑っちゃいけないけど笑えたり:-p

(海の人 ◆STEELmK8LQ)


 【質問】
 陸自に比べて艦艇の居住性はどうなの?

 【回答】
海曹士の居住区:
 古いフネ(横須賀だとしらね・はたかぜだけになったけど)では
1区画3〜40人部屋で3段ベッド
 昨日今日入隊したての1士2士から,まもなくCPOに呼ばれたり赤レンガが呼んでる1曹曹長まで一緒の部屋 .
 古いタイプは定員も多めで充足率もそれなりなので,空きベッドがあるのは稀.

 新しいタイプのきりしま・なみ型あめ型では
一区画15〜20人部屋で2段ベッド
 定員を減らして船体を大型にしたので居住区画は広め.
 ベッドも広けりゃロッカーも広い.
 昨日今日入隊した1士2士がいるのは変わらないが,CPOや赤レンガに呼ばれそうな曹長がいることは稀 .
 元々少ない定員なのに充足率も低めなので,空きベッドが必ずある.

 こんごう型DDGやなみ型・あめ型DDの居住性能は格段に向上している.
 10年以上前は若い海士には想像もつかないくらいの辛さがあった.
 それがあったからこそ,今の快適さがある.

 ただ,俺らの世代から見れば今の艦内生活は楽だが,バブル以降の入隊世代でも
「艦内生活が肌に合わない.正直キツイ」
って理由で陸上部隊に転属したり退職する海士もいるから微妙なところ.

 赤絨毯の士官室で給仕付の食事を楽しみ,居室は2人または4人部屋という士官寝室で比べるなら,間違いなく艦艇の方が陸自より居住性は格段に上だが.

撃墜王降臨 ◆AAGun.SysI in 自衛隊板

 陸自の夜営ってさぁ,ムカデやスズメバチは腫れるくらいで済むけど,マムシとか洒落になんないんだよね.
 あいつら人間見て逃げないどころか,飛び掛ってくるんだよ.
 そんなところで,寝てみなよ.
 フネがどれだけ恵まれているか分かると思うよ.

自衛隊板

 とりあえずオレのスタンスを表明しとくよ.
 陸自と比べて海自ってのは楽だけどやりがいはないらしい.
 どこのスレで何時ごろだか忘れたが,今回のような話題になったときに,陸自→海自に来た人がそのような話をしていたよ.

 艦内生活は物凄く快適のように思っているのかもしれないが,冷暖房完備だけど主目的は機器保護で乗員は余禄.
 冬の日本海やオホーツク海では暖房が追いつかないし,夏の南方海域などでは冷房も追いつかない.
 不用意に鉄板に触れば凍って張り付いたり,熱せられた鉄板に触れれば火傷したりする世界を想像した事はないでしょ?
 海が荒れれば無茶苦茶な動揺の中,風呂・メシ・トイレにワッチもこなさなきゃならんのだよ.
 訓練に出れば満足に寝れる事がないってのは一緒だろうけど,寝ても歯軋りや鼾の騒音に悩まされるのも一緒だけど,自分の上20cmのところに古手の2曹や1曹が寝てたり,薄い鉄板の反対側にうるさ型の3曹が寝てる世界は想像できまい.

撃墜王降臨 ◆AAGun.SysI in 自衛隊板

 海には陸とはまた違うきつさがあるよ.
 仕事は専門的なのが多いし,船は人間関係がかなり濃厚.
 あとは揺れるんで馴れるまでがきつい.
 馴れてもかなり揺れるときついもんがある.
 今は大型艦が多いけど,昔は小さい船だったから揺れた揺れた.
 トイレでよく吐いてたのは私の遠い思い出.今は航空隊勤務だから.

 艦が揺れると,それこそ生き地獄さ,
 前にレンジャーが輸送艦に乗り上陸訓練した時,約一週間艦に乗って目的地に着いたが,そいつは丸一週間何も食べず,体力気力ともに無くなり,上陸しても使い物にならなかったそうだ.

 陸上なら逃げ場があるけど,船じゃそれがないからストレスが溜まるし娯楽がない.
 46時中,艦の中に閉じ込められていると,精神的にきついよ,逃げ場ないからね.

自衛隊板


 【質問】
 自衛艦に風呂はあるか?

 【回答】
 現在の海自艦の風呂は浴槽がステンレス製で深い.深いのは確かだが腰を下ろしても首は出たはず.
 戦闘中に出入りがあるハッチは浴室を通り抜ける様になっている.
 核攻撃状況下の想定では,艦外で作業した奴は,ここで放射能防護服に付いた死の灰をシャワーで洗浄し,処理ボックスに放り込んでから艦内に戻ることになってると,何かで(世界の艦船?)読んだ.

(軍事板)


 【質問】
 戦後,初めてクーラーを搭載した自衛艦は?

 【回答】
 護衛艦DDGあまつかぜ.
 でも兵員室には無くて,コンピュータ・ルームだけだった.
 コンピュータは室温が上がり過ぎると暴走するが,兵員は何度になろうが構わないってか?
 はっ……! これは信じられない話ではなく,ありきたりの本当の話では?

 −艦長室に空調が配管されていたかいなかったかは知りません−

FFFF in 軍事板


 【質問】
 旧軍の戦艦「金剛」の「こんごう」と海自の「こんごう」は,同じ字体に見えますが?

 【回答】
 同じです.
 明治以降,現在の海上自衛隊に至るまで,艦艇の名称に使われている書体は,全て同一です.
 これは,日清戦争時の海軍次官であった,海軍きっての書家であられた伊藤隼吉中将が書かれた,巨大いろは48文字を使っているからです.

(軍事板)


 【質問】
 海上自衛隊の護衛艦の写真見ると,ほとんどみんな煙突が2つあるんです.
 なんの為に2つあるんですか?  攻撃を受けた時の予備?  単に機関の配置の問題?

 【回答】
 海上自衛隊のほとんどの護衛艦はシフト配置といって,機関室を推進軸ごとに二つに分けて,二つの機関室の間に区画(補機室)を設ける設計になっています.
 それゆえに機関室が離れており,煙突が二つ必要になります.
 また,護衛艦は多くがガスタービン機関4基搭載のCOGAGですが,ガスタービン機関は排熱が非常に高く,ミサイル対策のために冷却する必要があることや,運転に大量の空気が必要なことなどで煙突が大型になり,一つにまとめきれないのも理由です.
(「はたかぜ」型は煙突一本だけどね)

(名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE)


 【質問】
 こないだ自衛隊のお船に乗った際,艦内の扉に「X」とか「Z」とかのプレートがつけられていたのですが,どのような意味を持つのでしょうか?
あと,黒の矢印で「T」,赤の矢印で「+」というペイントが通路のあちこちの壁に書いてあったのですが,あれはなにを意味するのでしょうか?

 【回答】
 全部を説明するのは大変なので,一部だけ.

X 常に閉鎖
Z 戦闘時に閉鎖
T 戦闘通路
+ 負傷者はそっち,がんばれ! 絶対助かるぞ!(揺らさない・不安にさせない)

自衛隊板


◆◆◆◆◆配管

 【質問】
 自衛艦の配管は廊下を通っているようですが,注排水配管や燃料配管や高圧ケーブル等は配管破断すると,廊下通じて結構広く浸水/延焼/電気池発生ということにならないのでしょうか?

 【回答】
 そのために,警戒閉鎖,緊急閉鎖など区画を細分化するためのハッチがあり,航行中は部署に応じて閉鎖します.
 閉鎖を破るには艦長の許可が必要です.

(海の人 ◆STEELmK8LQ)


 【質問】
 1)整備性なら廊下設置がいいのだけれど,上記の問題がありそうだし
 2)水防区画内設置なら整備性が悪いし,
 3)船殻外配管なら(実際空母の航空燃料配管はこれらしい.船内で燃料配管が切れると大火災を招くかららしい)航海中の整備性は最悪そうだし,
 4)船殻内,配管用共同縦貫区画にせよ竹の節状の横隔壁がないと廊下設置同様の問題が発生するし
配管って実際どうやっているのだろう?

 【回答】
 大きなフネなら,電纜であればケーブルラックを収容した電纜室を作ります.
 しかし普通,そんな余裕はない上に,管が破断した際にパッチを当てたり,あるいは元栓を閉じたりの応急対処を行うためには管や電纜が見えた方がよろしいので,廊室の天井や壁面(あまりない)を通します.
 各区画隔壁には,必ず電纜や配管を通すための穴が空いてあり,電纜の場合は隙間に可塑性の樹脂を積めて防水を行います.

(海の人 ◆STEELmK8LQ)


 【質問】
 戦闘で最初にやられる配管は何? 蒸気タービン機関なら蒸気配管だが,ガスタービン・エンジンなら消防配管?

 【回答】
 どこに被弾するかによって一定ではありません.
 しかし,砲爆撃の被害であれば舵とスクリューがある後部を,後部発電機や航空機の燃料系統,油圧系統,ミサイルであればCDCなどの中枢部を直接狙ってくるので,船体中部の電纜が,それぞれ最も機能を失い易いとは言えると思います.

(海の人 ◆STEELmK8LQ)


目次へ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

軍事板FAQ
軍事FAQ
軍板FAQ
軍事まとめ

inserted by FC2 system